ホームで餃子。
こんにちは、特建事業部の堀です。
夏の終わりに期間限定で、両国のホームで餃子を食べに、行ってきました。
味の素冷凍食品さんが今年の夏も期間限定でやっています。
事前に予約できなかったので1時間並びました。
冷凍餃子だけど、自分で焼いてホームで食べるなんてこんな機会でもないと出来ません。
今年発売?のしょうが餃子と従来の肉たっぶり餃子と交互に食べるとばくばく食べられます。
4パック48個を1時間で食べきりました。
フライパンで羽付き餃子にするフォローもスタッフの方がよくみてくれています。
ビールに餃子、横には総武線千葉行き、中野行きが行き来しています。
なにも知らずに電車に乗ってる人は、隣のホームを見て、驚きの表情をしています。
その横でのんきに羽根つき餃子をつまむ。面白かったです。
来年は予約して行こうっと。

今年も…
こんにちは。住宅事業部 鈴木です。
つい最近まで暑い日が続いていて、いつ涼しくなるんだと思っていましたが、寒くなり始めたらあっという間に朝晩は冷える日が続きますね。
社内でもゲホゲホしている人が何人かいますので、皆様も風邪には十分にお気をつけください。
さて、「今年も…」というタイトルにしましたが、何が今年もかというと、 ”魅せる現場きれいコンテスト”です。
昨年、念願の最優秀賞を受賞することができました。

こんな看板シートを掲げてます
工事現場ってなんとなく汚いのが当たり前だとお考えの方が多いかと思いますが、現場が汚いと品質も安全面もよい方向には向かいません。
現場がきれいだと仕上がったものに傷がつくことも、施工し忘れ・施工ミスも発見しやすくなり、さらにはご近隣様からの評判もよくなるので、お引渡ししてから気持ちよく住んでいただけます。
現場がきれいなのが当たり前!という考えの工務店が集まって、その現場のきれいさはもちろん、安全、魅せる演出などを総合的に評価してもらうのが”魅せる現場きれいコンテスト”です。
今年は11月末に審査があります。
昨年の受賞がまぐれだったと言われないためにも今年はさらに気合が入ります。
まだ工事現場は汚いのが当たり前と思っている方!!
内覧会も随時行ってますので是非見に来てください。

まってます!(※猫はいません)
マーヴェラス!!
こんばんは。総務部の大内です。
最近スーパーの店頭に並ぶ果物がブドウや柿、リンゴにだんだんと変わってきて
秋を感じるこの頃です。
酷暑の夏に溜めに溜めたビール腹を、来月の健康診断に向けていかに減らしていこうかと考え、NHKの「みんなで筋肉体操」を見ながら筋トレを頑張っていましたが、結構ハードでサボリ気味になっていました。
その様な時にNHKのEテレで新たな筋トレ番組が今日夜7時50分から4日連続でスタートします。
その名前は「マーヴェラスTVジム」。
画像は録画したものを写真で撮りました。荒れていますのでご注意!

「天才てれびくんYOU」の人気キャラクターであるマーヴェラス西川が西川貴教と共に筋トレを楽しく指導してくれます。監修は「みんなで筋肉体操」講師の谷本道哉先生のお師匠さんである石井直方(東京大学大学院教授・運動生理学)先生!しっかりとタッグを組んできていて、安心して筋トレが出来ます。
10分間で4種目、音楽に合わせながら筋トレをします。最後はゲームをしながら筋トレが出来る初心者向けのプログラムです。「みんなで筋肉体操」の何倍も易しいです。
明日の23日は腕&肩、24日は背中&おしり、最終日の25日は足腰と多彩なメニューが揃っています。最近運動不足と思っている方は視聴して、楽しみながら始めてみてはいかがでしょうか?
今月の読書
黒木華、野村修平主演で映画化される小説の番外編。シリーズは6巻で終了していますが、その後が書かれています。TVドラマは話題の剛力彩芽が主演でコケましたが、映画はどうなりますか。物語は出てくる本を知らなくても分かるようになっていて面白いのですが。
Instagramで100万「いいね」された言葉を集めた本です。辛い時、虚しい時、少し落ち込んだ時に開いてみてはいかがでしょうか?どこかの言葉で励まされます。
花火大会のその後で!!!
明日、湘南江ノ島で花火大会があります。
見に行きたいのですが、会社の旅行とぶつかって無理かなと思っていますが、今日話題にしたいのは、その花火大会の翌日に海岸清掃を兼ねて、「面白いゴミ拾った選手権スペシャル」と名乗ったイベントが実施されます。
ただ海岸清掃するだけではつまらないので、目先を変えた面白い企画だとおもいます。因みに参加は無料で面白い・奇妙ななゴミを拾って拍手の多い人から、景品が貰えるそうです。
イベントの後は、ゴミの山になって、主催者は苦労は苦労しているようです。
最後にお願いは、私も一年に何回か海岸清掃に参加しますが、ゴミは持ち帰るか、ゴミ入れに入れて欲しいと思います。環境美化に協力お願いします。
気温が下がってきましたので、お体にご注意下さい。
BY特建事業部 保泉
子供の成長
みなさ~~ん こんばんは!!住宅事業部の 池田です(^^) もうすっかり秋口の模様ですが みなさんはどうお過ごしですか。 さすが実りの秋、私は冬眠する予定はありませんが 食欲だけは・・・。 さて先日我が愚息の運動会に参観してまいりました。 今年は年長で最後の運動会でしたので事前に気合の 入り方が違ったように見えました。 順位は人それぞれですが、最後のリレーで 自分のチームが一位になれなかったことで 悔しがっていました。 こういうことを重ねて成長していくんだなと しみじみ感じた次第です。 私含め会社の社員も常に成長しなければいけない。 それにはやらされごとではなく向上心や負けん気、 気持ちをいれて仕事をしていかないとだめだと 改めて愚息に教えてもらった気がしました。 子供の成長を見守っていると嬉しくも有り、 少し寂しくもありますね。

つかれきった愚息
上毛三山
こんにちは、総務の菅野です。
最近気温も低くなってきてすっかり秋めいてきましたが
寒くなる前にやっておきたいことがあったので先日久しぶりに遠出をしてきました。
群馬県にある上毛三山を一日で上るというものです。(それも自転車で)
上毛三山とは赤城山(1828m)・榛名山(1449m)・妙義山(1104m)のことで合計すると
富士山を越える高さになります…
順番が結構重要になるかと思いますが赤城山は以前にも行ったことがあるので今回は
1榛名山→2妙義山→3赤城山の順で挑戦してみました。
○榛名山
朝6時に榛名山の麓からスタートしていきなり上るのはきつかったですがなんやかんやで榛名神社に到着。

2015年に建てられたばかりの立派な鳥居。正しくは榛名歓迎ゲートタワーだそうです
しかしゴールの榛名湖はまだこの先にありました…

登る榛名のキャンプ村 上毛カルタと同じ景色です。
標高1,084mにあるこちらの湖は中禅寺湖に次いで2番目に高い湖だそうで、目の前に広がる榛名富士との2ショットがとても絵になります。
○妙義山
途中通行止め区間があり多少迷子になりましたがなんとか無事に道の駅みょうぎに到着
先程とは打って変わって頂上にそびえる岩肌がなんとも迫力がありました。

もみじに映える妙義山 紅葉まではもう少しかかりそうですね
ここで休憩をとります。

お決まりのソフトクリームです
○赤城山
この日は風が強くこの区間が最もきつかったですが日が暮れる前に頂上に到着

本日2回目のソフトクリームです
最後に大沼(おの)湖に寄ってミッションコンプリートです。

天気にも恵まれ景色が抜群に良かったです
人気の観光スポットのため沢山の人が訪れていました。
今回駆け足で回ったということもありあまり見る余裕がありませんでしたので今度は一つ一つじっくり見て回りたくなりました。
ビートたけしの
こんにちは。住宅事業部の木内です。
先日、飲み屋の大将からひょんな流れで当時録音していたという
ビートたけしのオールナイトニッポンのカセットテープを100本近く譲って頂きました。
まだそんなに聞いてはいないのですが、密かな楽しみとして少しずつ聞いております。
正直、当時の時事ネタなど分からない部分もありますが、現在とはまた違った自分で笑いながら弾丸のように話すビートたけしに今聞いてもとても面白いなと感じています。
また、なんと言ってもこのマスターの管理能力の高さに驚かされました。そして、当時の鈴木英人のカセットレーベルのグラフィックが最高なんですね。
聴覚のみならず視覚でも楽しめて大将には感謝です。 飲みに行かなければ。


映画
こんにちは、総務の河田です。
先日、映画の試写会に当たったので行ってきました。
木村大作監督 岡田准一主演 「散り椿」
とりあえず映像が素晴らしい!!もう感動しかなかったです
あとひさしぶりに時代劇を見ました。
殺陣が!見えない!早くて!(笑)ぜひ映画館の大スクリーンで
そして、先週は話題の
「カメラを止めるな!!」いや~面白かった!
そして言えない、言えない意味がわかりました
もう一度観たい気持ちもわかりました。
まだ上映してます、ぜひ!!
最近、映画館にまた行くようになってきて
子供も大きくなって一緒に楽しんでます。
ただ若い子の恋愛映画だけが観れない・・・
困った困った

実りの秋、食欲の秋、仕事の秋
皆さんこんにちは。
例年にない暑~い夏が過ぎ去り、せみの声から鈴虫の声に変わったようです。
まだ暑い日もありますが、確実に季節は動きましたね。日が沈むのも早くなりました。
読書の秋、芸術の秋、行楽の秋と秋はいろいろ形容されますが、皆さんは明日からの3連休何をして過ごしますか?
当社は明日から3日間、当社で建てさせていただいたお客様のお住いの完成見学会をやらせていただきます。
きれいな空気の工法の自然素材を使った気持ちの良いお住いをたっぷりと体感していただければと心をこめてお手伝いしようと思います。
外の空気もひんやり爽やかな季節、おうちの空気もひんやり爽やかです。

台湾の不思議(?)料理
こんにちは
特建事業部の外国人担当 土屋です。
先日、数年ぶりに台湾へ帰りました。
長らく台湾の屋台料理を食べていなかったので、どれを食べてもおいしく、懐かしい味がしてとても感動しました。
また知らない料理もたくさんありましたが、長く滞在する時間も、そんなに食べられるお腹もなかったので、今回は懐古だけをして、知新はまた次の機会にまわしたいと思います。
ということで、今回は日本ではまず見かけない台湾の不思議(?)料理を何品か紹介したいと思います!
まずは、豬血糕。
書いて字の如く、豚の血を使った料理です。
豚の血ともち米を混ぜたものですが、これに甘辛いタレを付けて、その上には落花生の粉を塗し、トッピングにパクチーが乗っけられています。
台湾に行ったならば絶対食べて欲しい一品です。
ちなみに、台湾ではこの豬血糕を鍋の中に入れて食べたりもします。
何気に守備範囲の広い食材ですよ。
次に紹介したいものは、鴨血です。
こちらも書いて字の如く、アヒルの血を使った料理です。
「また血か!」
とお思いでしょう。
今回はあえて血を使った料理を紹介しますからね。
こちらはアヒルの血を固めて、豆腐のような、固めのゼリーのようなものです。
こう見えて、実は特に臭みもなく、大した味もしない、ホントに豆腐のようなものです。
よく豆腐と一緒に辛く煮込んだものがスープとして売られています。
あ、あとあの好き嫌いが分かれることで有名な臭豆腐にも入っていたりしますね。
個人的には、鴨血自体は大して味もしないので、好きでも嫌いでもないですが、スープがおいしい。
こちらも台湾に行った際には是非チャレンジしてみてください。
と、私が知ってる血を使った料理はこんなものですので、今回はここでおしまいです。
台湾の夜市へ行けば、どちらもよく売られている料理ですので、機会があったら、是非食べてみて下さい~
▽▲▽▲▽▲▽▲小河原建設の住まいづくり資料請求はこちら▽▲▽▲▽▲▽▲
——————-都心で暮らす本物の木の家モデルハウス——————
<完全予約制にて公開中!!>
https://www.ogawara.co.jp/event/id1479/
********小河原建設YouTube*********
「現場キレイ」「モデルハウスルームツアー」などなど
見どころ満載!!
https://www.youtube.com/channel/UCgrhem9I3neg60Qn3seAO4w
