自尊感について
住宅事業部の李です。
この前、自尊感の高い人々の特徴という記事を読みました。自尊感とは、自らの色々な面の自分を大切にする感覚および感情のことみたいです。いわゆる自己肯定感(自分のあらゆるところを認めること)と同じような意味かなと思いました。
一番目、自分を人と比較しない。
二番目、自分が好きなことを楽しむことが出来る。
三番目、人々の期待度に自分を合わせようとしない。
四番目、新たなことへの挑戦を恐れない。
五番目、単純に考える。
六番目、肯定的に考える。
七番目、固定観念にとらわれない。
自尊感には、魔法の力があると言われています。自分自身の人生だけではなく周りの人々の人生にも魔法のようなエネルギーを与えるとのことです。
自尊感を高めます。
週末の楽しみ
総務の須藤です。
冬真っ只中ですが、
個人的には虫の出ないこの時期に
庭仕事をするのが大好きです。
数年ぶりに、自宅玄関前にある
猫の額といったら猫が怒りそうなほどの
小さな庭の植物を入れ替え計画中です。
先週までで、やっと枯葉や落ち葉、小枝などを取り除き
新しく入れる植物も買ってきました。
今週末は配色を考えながら、
どこに何を置こうかと悩みに悩む・・・
ことになりそうです。

こんにちは 住宅事業部の齋藤です。
今流行っているインフルエンザは皆さんは大丈夫ですか?
私は去年の年末、15日に胃腸炎、26日にインフル両方すでに感染しました。去年は本厄だったせいかダブル感染してしまい、年末の最後に油断をしてしまったようです。
年末の忙しいときに。。。。みなさんご迷惑掛けて申し訳ない。
1週間自宅の部屋で隔離され、何もしないうちに年が明けてしまいました。
そこで、もうご存知だと思いますが、各番組で温かい紅茶がインフルエンザの感染力を抑えてくれると紹介されています。紅茶の成分に含まれているポリフェールがウイルスのスパイク(トゲトゲのようなもの)の先に取付いて、他の人へ付着できなくなるようです。実験結果も出ているようでこれは本当なんでしょう。
という事で、まだ感染していない方は感染している人へすぐに紅茶を飲ませ、周りに感染しないようにした方がいいですね。
まだまだウイルスが舞っているようなのでマスクやアルコール消毒をして予防をしてください。
※住宅、設備機器などお困りごとがあれば、中野の工務店、小河原建設へお電話ください!!!
お正月のはなし
こんにちは、住宅事業部 鈴木です。
ブログでは『あけましておめでとうございます』 になるでしょうか。
ついこの前まで正月休みでしたが、あと1週間で2月に突入ですね。
ものすごく時の流れが速く感じます、、
さて、何を書こうかと思ったのですが、とりあえずお正月休みについてツラツラ書いてみようと思います。
弊社のお休みは1/29~1/3まででした。
本当は1/1から実家に帰るつもりで、両親にも連絡をしてましたが、いざ休みに入ってみると暇で暇で・・・。
母親とラインをしているときに、ふと「帰ってくれば?」と言われ、すぐに「帰る!」と返信し、30分で1/1までにやろうと思っていたことを終わらせ1時間後には家を出てました。
こういうときに電車でサッと帰れる距離でよかったなーと思います。(千葉市内なので、電車とバスで2時間強くらいです)
帰ってからは父の趣味部屋になりかけていたピアノ室を2年越しくらいで大掃除をし、自分の部屋も出て行ってから初めて大掃除をしました(4年ぶり。知らないところで掃除してもらってたのかもしれませんが)
大晦日は特別何かするわけでもなく割りと早めに寝ました。昔は大晦日ってものすごくわくわくしてましたが、年々なんとも思わなくなってきました。。
しばらくすると猫アレルギーに苦しめられましたが、実家の特権(何も言わずとも出てくるご飯)を満喫し、いい正月休暇となりました。

久しぶりに長いブログになりました。
読んでいただきありがとうございました。
インフルエンザ・風邪 ものすごく流行っているようなので、皆様お気をつけて
_
チラシの配布
特建事業部の堀です。
よく駅前で様々なチラシと配っていますよね。
いつもは戴かないことが多いのですが、ある友人が、
「皆お仕事で一生懸命配っているのだからもらうようにしている」
と言っていたのを思い出しました。
朝の6時10分、駅に行くと、政治家の方が自分の政党のチラシを配ってらっしゃいました。
こんな時間からいるんだという驚きもあり、いただくと、
「ありがとうございます。気をつけていってらっしゃいませ」と大きな声で返されました。
先日は女性がヨガのチラシをニコニコしながら配っていたのでもらってきました。
チラシの内容が自分にあまり必要としていなくても、
自分がチラシを配る立場なら、もらってもらえるのは嬉しいですよね。
賛否両論あるとは思いますが、なるべくもらおうと思った今年の初めでした。
すまいるニュース こぼれ話のこぼれ話
こんにちは
総務部の大内です。
首都圏でインフルエンザが猛威を振るっています。
先週の段階で警報基準値を上回ったそうです。
手洗い、うがいをして乾燥にも気を付けたいものです。
亥年は年男の私。すまいるニュース1月のこぼれ話担当となり、いろいろな神社に初詣に行って参りました。当初は七福神巡りをしようと計画しましたが、地域毎に七福神はあるようで(日本橋、浅草、谷中、元祖山手、下谷、港、荒川、柴又、新宿山ノ手・・・etc)、選んでいると大変ということで、七福神巡りは一箇所で回れる赤坂の豊川稲荷にして、その他都内有名な神社に参拝してきました。
豊川稲荷の七福神巡りはこの様に色紙にスタンプを集める形式です。場所によってはお正月の時期のみや、年中出来る所、人形や御朱印を集める形式等いろいろとあるようです。結構楽しかったので豊川稲荷に限らず皆様も今年、来年と是非いかがですか?
今月の読書
以前ベストセラーになった「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」に続くアドラー心理学関係の本です。
年末から年明けまでスポーツ三昧だった正月休み。男女の高校サッカー、春高バレーを観て高校時代を思い出しながら一気読みしてしまいました。ちなみに最新刊は春高バレー中でタイムリーです。
明けましておめでとうございます。
みなさま
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
住宅事業部 山崎です。
新年のご挨拶をさせていただきましたものの、早いもので既に半月が経っております。
最近はインフルエンザが流行っているようですが皆様は如何お過ごしでしょうか。
年末年始と社員の間でインフルエンザがちらほら見受けられたのですが、何故か私にはうつりませんでした。何故なのでしょう。
年末年始のお休み中、御雑煮を食べる以外はずっとごろごろしていた為、日常とのギャップに悩まされている今日この頃です。
また、自分が生まれ育った平成という時代も残り僅かだと思うとなんだか寂しい気が致します。
昨年は厄年だったために、軽い怪我などが多かったので今年一年は何事も無く過ごしたいものです。
と言っても後厄なのですが。
私事ではございますが、今年の目標はタロットの勉強でございます。
年末の大掃除にて、昔に購入したタロットを発掘しもう一度勉強しなおそうと決意した次第です。
意外と奥が深いものでマスターするにはまだまだかかりそうです。

写真は本日会社のちょっとした飲み会で出てきましたデザートの」お饅頭です。
店員さん曰く、醤油味の御饅頭らしく一瞬躊躇しましたが、生クリームといただくとカフェオレの味でした。
次回のブログでは美味しいとんかつをご紹介したいと思っておりますのでお楽しみに!!
御読みいただき、ありがとうございました。
幸せとは
こんにちは
総務の菅野です。
なんとも哲学的なタイトルですが
パンケーキのおはなしです。
毎週吉祥寺へ行く用事がありいつも気になっていた「幸せのパンケーキ」というお店。
ですが如何せん営業時間前の為いつも涙をのんで通り過ぎてました。
そんな中たまたま立ち寄る機会があったのでここぞとばかりに食べたのですが
美味しいですねぇ、生地がふわふわ
幸せを充分噛み締める(味わう)ことができました。

ただこれで満足しないのが欲深い人間なのであります。
このお店の向かいには「gram」というパンケーキ屋もあり、食べ比べをするべく先日食べに行きました。
こちらはやや生地がしっかりしていてボリュームがありましたが負けず劣らずの美味しさで大満足でした。

結局幸せって案外近くにあるということなのでしょうか
環境整備
設計部の佐藤です。
我が家の息子たちの冬休みも終わり、元気に学校に行き始めました。
それにしても昨年末の終業式の日、学校から持ち帰ったお道具箱は今年の始業式の前々日まで開けられず、私に叱られやっと新学期の準備にとりかかったのですが、まあひどい。次男のお道具箱の中身はゴミの山。こちらに渡されず、くちゃくちゃになったプリントたち。それに混じって折り紙が大量。男の子だけど折り紙が好きで、まわりでも折り紙がはやっているそうで、定番のしゅりけん、メダル、くす玉、さらにドラゴンボールの悟空やピッコロを折った折り紙もありました。
とはいえ、そんなにとっておいては置き場所もなくなるので本人の許可を得て(?)全て廃棄。それ以外も中身のが全くない色鉛筆ケース、ボキボキに折れたクレヨンを蓋の裏に書いてある通りに並べさせて。はさみやのり、セロハンテープをそろえて。
でもそういうふうにきれいにしたお道具箱も学校へ持っていくときに崩れてしまうとのこと。動かないように形にはまってればいいのにね!と何気ない長男から意見がでましたので、わが社の環境整備を思い出し、得意満面になってみせたのでした!笑
それがこちらです!↓↓↓


これを最初作るときはくりぬくのが大変でしたが、やってみるととてもよいです。
いつも整理されていて気持ちがいいし、なくなっているものもひと目で分かります。
そして引き出しの開け閉めでもくずれない。
皆様も機会があれば是非おためしください。とってもおすすめですV(^^)
因みにこれを見せても子供の身の回りの環境整備は未だ改善してませんが(泣)
モデルハウス
新年明けまして、おめでとうございます。 住宅事業部の池田です。 本年も宜しくお願い申し上げます。 さて、本年はまた弊社でモデルハウスの 建設予定をしております。 この度は中野区某所で計画中です。 もちろん健康快適住宅の『いやしろの住まい きれいな空気の家』です。 今回は当社の木の家のイメージを存分に詰め込んだ 自然素材の住まいにもなります。 またZEH、パッシブ、創エネと今必要とされる 設計手法もふんだんに取り入れております。 また見所として、これから主流になるであろう IOT住宅の機能も一部取り込む予定です。 ※IOT住宅のイメージとしまして、朝決まった時間になると カーテンが自動で開き、照明やエアコンがONになる。 出かける準備ができて「行ってきます」というとすべての 電源が自動でOFFに。夕方、陽が沈むと住人が帰宅して いなくても自動でカーテンが締まり照明が灯る・・・。 上記を一部取り入れる予定です。 今夏にはOPEN予定!! また皆様に近況が分かり次第、ご報告申し上げます。 お楽しみにーーー \(^~^)