セルローズファイバー
こんにちは。住宅事業部 鈴木です。
私が担当しております中野区に建築中の弊社モデルハウスで、先日セルローズファイバーの吹き付け工事を行いました。
セルローズファイバーは天然の木質繊維の断熱材です。

もともとは欧米諸国が発祥で、米国の断熱材種別シェアでは全体の35%と最も多く使用されています。
施工方法は吹き込み(ブローイング)工法を用います。
吹き込む場所にネットを張り、一部に穴をあけそこから吹き込んでいきます。かなりパンパンになるまで吹き込むので大丈夫そうに見えますが、この上は歩けません。

歩くと下へ抜け落ちます。抜けるとこれがまた大変です。
全部集めて詰めなおします。
今回は誰も踏み抜くことなく床を張れました。
今後セルローズファイバーをご検討される方で現場に来られる際にはこのブログを思い出してください、、
床・壁・天井の3工程に分けて吹き込み工事を行いますので、また次回のブログでは壁の吹き込み工事をお知らせできるかもしれません。
断熱材工事のほかにもモデルハウス着々と進んでおります。
完成をお楽しみに!
それでは。
_
差し入れ
こんにちは、特建事業部の堀です。
担当する工事現場もそろそろ竣工を迎えます。
各工事が終了し、先日「陣中見舞いに。」とある業者さんから
差し入れをいただきました。
美味しそうでしょ(⋈◍>◡<◍)。✧♡♡
ミルフィーユ風のパイ生地でサクサク感がたまりません!
イチゴの酸味とカスタードクリームの甘さがマッチしてます。
で、明日の分のチョコレートケーキもちらっとお見せします。。。。
サプライズ訪問に感動。
幸せなひとときをありがとう、豊ちゃん。
またよろしくね。
ケアリフォーム
みなさん~~!こんにちは(^^)住宅事業部の池田です。 すっかり夏の暑さもなくなり過ごしやすくなった 今日この頃、みなさん体調管理にご自愛ください。 さて、先日当社が加盟しております NPO法人ケアリフォームシステム研究会(CRS)の 全国大会があり参加してきました。 毎年、各社の事例発表や新商品紹介、専門家の お話を聞け大変勉強になります。 ケアリフォームとは先天性の障害を持った方、 不慮の事故による車椅子の方等、介護が必要な方が 自立(律)できる環境をつくることでご本人、ご家族の お互いの負担を減らし、豊かな人生を送れる住環境を提供する。 という崇高な理念のもと、活動を行っております。 お一人お一人の身体状況に合わせ、提案していきます。 来年は東京大会となり、弊社も実行委員で大会を行います。 近くなりましたら改めてご案内申し上げます。

事例発表 表彰式
台風19号
設計の佐藤です。
観測史上最大の台風で各地に甚大な被害をもたらした台風19号。
今回は現場の備えではなく自宅でのことです。台風が来る前ここまで大きな台風は経験したことがなかったので、どこまで備えればいいのか、迷いながらスーパーやホームセンターをうろうろしました。懐中電灯や単1電池、ガムテープにビニールテープ、カセットコンロのボンベ、水、パン類、カップラーメンが全く無くなっていて、前日に準備しにくるなんてという空気すら感じるほど。みんなすごいと感心するばかり。
ビニールテープを何に使うのかもわからず買っていて、多くのYOUTUBERが動画で備えをやってくれていましたので、その中のヒカキンがガラスにテープを貼って準備してると言うのを見て、なるほどここに使うのか!とはじめて気付き(遅いですね、、、)、ガラスに米型にテープも貼ってみました。
水は買いそびれ、4つの満タンというフェイスブックの記事に習い、とりあえず家にある容器に水を汲み置き備えました。
『台風19号の備える4つの満タン+α』
➀空いている容器に水を汲んでおく。(飲料水の確保)
②携帯の充電(通信手段の確保)
③お風呂の水(生活用水の確保)
④ガソリン(移動手段の確保)
★今の自分の最高の体力!!(避難への準備)
ドキドキしながら家で台風の過ぎるのを待ちましたが、私の住む地域は雨はひどかったですが、運よく風はそれほど強まらず過ぎ去りました。うちはTVを置いていないので、各地でどれほどの被害だったのかリアルタイムにはわかっていなかったのですが、スマホのNHKニュース防災から何度も近隣に避難勧告が出ているのは聞いていました。それでもそんなにひどくなかったのかと思っていたら、時間がたつにつれて河川決壊、浸水、土砂崩れ、死者や行方不明者もどんどん増え、すさまじい台風だったことが改めて被害の大きさでわかりました。今回の台風は事前に相当報道されていて、各地でかなり備えもされていましたが、それでもこれだけの被害、死者、行方不明者をだしました。どうにもならない自然の脅威を感じました。
最後に亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ラグビーW杯 日本 決勝T進出!
こんにちは、特権事業部の関根です。
私は普段から、スポーツが好きでよくフットボールや野球を見ますが、今年はラグビーW杯が日本開催ということで少し注目していました。
今大会は、日本は初戦でロシアと対戦し、30-10で勝ちましたが序盤は初戦ということもあり若干固さがありました。しかし、松島選手の力強いトライを皮切りにジャパンの本来の力を発揮しました。その後も強敵アイルランド(開催時世界ランク1位!)、サモアを次々と下し、最終戦スコットランド。
スコットランドとは、前回のW杯で歴史的大金星を挙げた南ア戦の後に対戦し、負けて決勝Tに進めず悔しい思いをした相手です。
そもそもスコットランドは強くてあたりまえで、W杯に9回連続出場で8強入りは過去7度も進出しているほど。プレースキックの名手、グレイグ・レイドローを中心に堅実に前に押し進めて前進するスタイルで、過去ティア1(TOP8チーム)に正面から渡り合って互角の戦いをしています。
話が長くなりましたが、運命のスコットランド戦。緊張しながらテレビの前で見ていました。
最初はスコットランドの勢いで早々に1トライをとられてしまい、やっぱり世界の壁は厚いんだなと若干諦めムードになっていました。そこから、相手が緩んだのか、日本のオフロードパスが冴えわたり松島選手、稲垣選手、福岡選手らのトライで前半で大きくリードできました。後半はスコットランドの意地でジリジリと追い上げてきましたが、最後まで守り抜き全勝で決勝T進出!
自分は、最後の守勢に回っている10分がとてつもなく長く感じ、疲れ果てました・・
しかし日本チームのスローガン「ONE TEAM」を掲げ、世界一の練習をしてきたと自負する選手が、目標であるベスト8が叶えられて拍手を送りたいですし、自分もとても勇気づけられました。
また、台風19号の影響で釜石のスタジアムで開催予定だったカナダ対ナミビア戦が中止となり、両代表選手が浸水被害に遭った被災地でボランティアやファン交流を行ったそうです。
両チームに心から敬意と感謝を申し上げます。
関根

訓練校
こんにちは 住宅事業部の木内です。
私事ですが、今年度より毎週土曜日大工の職業訓練校に通わせていただいております。
製図や測量、差し金を使った作図法の規矩術などを学んでいるます。
月に一度は実技もあり先日は直階段の墨付けと加工を行いました。
普段ですと加工されて現場に納入されてくる階段ですが、いちから行うとなかなか難しく、昔の大工さんはすごいなとほとほt感心させられます。
訓練校では同年代の生徒も多く情報を交換したりと有意義な時間を過ごさせていただいております。
今後も学校で成果物等ありましたらここで披露していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
台風が近づいているとのことなので無理をなさらず備えてください
それではくれぐれもお気をつけて

お弁当
今回も、お弁当シリーズです。
10/1よりお弁当の容器が変わりました。
お弁当屋さんいわく、食材調達コストの高騰と人件費の上昇
10月からの消費税率の上昇に伴い企業努力だけでは品質・サービスの維持が
難しくなった為、使い捨て容器に移行したそうです。
いつも、美味しいお弁当有難うございます。
容器の回収は毎日行なって戴いていますが、
リサイクルな世の中で矛盾を感じてなりません。
柴原
グランピング!?
先日久しぶりにキャンプ場に行って来ました。キャンプといってもコテージに泊まりバンガローては違いほぼ住宅のレベル。
しかも、プライベート用広いガーデンにBBQテラスがあったり、ソファ、テーブル、ハンモックのあるバルコニー、ルーフテラス、アイランド型キッチン、室内にシンボルツリー、プロジェクターなどなど。
グランピングメインのキャンプ場で温泉施設もありキャンプ場というより、広大なガーデンホテルといったところです。
農園やアクティビティも充実してるので、広範囲の年齢層にわたりたのしめます。超オススメです。本格派のキャンぱーにはチョットどうかな?千葉県なので近いですよ。住宅事業部 北林でした。
キャッシュレスの波
皆さんこんばんは、住宅事業部の小玉です。
10月に入り、今年も早いものであと3ヶ月きりました。
そして今、キャッシュレスの時代が来ています。10月に入り消費税が上がり、政府からもキャッシュレス支払いによるポイント還元措置などが出てきています。お会計もスマートに済ませる時代なのです。ピッとカードをかざすだけで買い物が出来てしまう、便利な世の中に変わっているのです。
子供の頃に親からもらった50円玉を握りしめて駄菓子屋へ行き、駄菓子屋のおばちゃんにお金足りないよって言われるあの経験も減っていくんですかね。それでお金の計算などいろいろ学べたんですけど、そもそも駄菓子屋なんてまだあるんですかね。
まだまだ現金派の自分ですけど、お金に関しての意識と知識を考え直すいい機会なのかもしれません。
最近は
総務の河田です
2週連続です、たまたまです気にしないでください(笑
前回は消費税の今の話
今回も最近の若者(特に中高生)の話
子供が年頃です、親と一緒にテレビなんかそんなに観てくれません
特にスマホがありますから
なんて思っていましたが、基本的に今の子ってそんなにテレビ観ないらしいと
最近しみじみと、だってネットで何でも見れるし録画があるし
言ってしまえばHul●とかNetf●exとかで見たいのだけみればいい
便利だなあと、自分の時は見逃したら会話に入れない!で必死でした
部屋にテレビのある友達もいなかったですから
社長ブログでも家もどんどん便利になっていくと話しています
まあ、世界は進化していくものです
でも、その時しか味わえない楽しさは絶対です
13日は日本戦のラグビーがあります
また日本中がワクワクしながらこのときを待ちます
どんなに便利になってもスポーツの一瞬ってすごいな
楽しみに待ちましょ~