やっと1階床コンクリート終了
こんにちは、特建事業部 大川です。
4月から、みなみの小校舎新築工事に従事しております。 7か月が過ぎ、杭工事等を行って、基礎のコンクリート をどんどん打ち込みやっと11/9のコンクリート打設に より、1階の床がすべて打ち終わりました。 7か月ながかったなぁ~! 躯体工事は3月上旬まで、校舎引き渡しは7月下旬 グランドまで引き渡しは10月末、まだ、あと1年 がんばります。
散歩道
皆さん、こんにちは。
朝晩冷え込んできましたね。日も短くなりました。
我が家は衣服や寝具の入れ替えをやっと終えたところです。
また私は昔から秋のアレルギーがひどく、朝起きてキッチンに立つとくしゃみが止まりません。
それでも晴れた日の昼間はさわやかな青空がとても気持ちいいです。
そんなこの頃ですが、ささやかな楽しみがあります。
愛犬との散歩です。
もうかれこれ8年もやっていることですが、最近は母も一緒に行くようになりました。
近隣の木々や草花から季節感を感じたり、ご近所の方と親しくなれたり、健康にもいいです。
長年住んでいるわが町をゆっくりめぐってあらためて新しい発見もあります。
この辺りは建て替えかなにかで空き地になっているところも多いのですが、隣りが空き地になったある古い家のむきだしになった側面(ちょっとすごかった)を見てその家の歴史を垣間見たような気がしたり・・・
路地裏をそっと通り抜ける時、昔ながらの裏庭の光景を目にして、タイムスリップしたようで子どもの頃を思い出したり・・などなど
365日朝晩2回、真夏は暑い、真冬は寒い、春や秋は気持ちがいい!
※時々会社に忘れ物した時も、ワンちゃんに付き合ってもらっています。
ワンちゃんに感謝です!

路地裏、突き当たりは高層マンション

多分、戦前の家でしょう
総務takky
ケイトウ
こんにちは
特建事業部の小林です。
寒さが増して、ついにマフラーと手袋を解禁してしまいました。
寒がりの地獄のシーズンがやってまいりました。(冬自体は好きです)
こないだお花を買ったので、少し紹介します。
なんとなく手を出せていなかったケイトウについに手を出し・・・
かわいくて家で毎日愛でる日々です。
オレンジのお花がその”ケイトウ”です。夏から秋にかけてよく出回るお花です。
ご存じかもしれませんが、名前の由来は鶏冠に似ているからだそうです。

私が買ったのは久留米ケイトウ

ケイトウの花言葉は、「おしゃれ」「気取り屋」
真っ赤なトサカで自慢げに胸を張った雄鶏のように見えるというのが由来となっているそうです。
ちなみにですがお花屋さん曰く、花びらはオレンジ色の部分ではなくその下のブツブツしたところなんだそうです。おもしろい!
ケイトウにはいろいろな種類があり、形や色が豊富です。もうすぐシーズンオフになるそうなので、ぜひお花屋さんを覗いてみてください。
好きな場所
こんにちは。住宅事業部の松永です。
突然ですが、皆さんお家で好きな場所はありますか?
私は、バルコニーがお気に入りです。
夜、一人でバルコニーに出てぼーっとするのが、幸せな時間です。
しかし、バルコニーは、外なので、気持ちよく過ごせる季節が限られます。
肌寒くなって来てしまったので、今年のバルコニーシーズンはもう終わりでしょうか…。
最後に家のバルコニーで暮らしているローズマリーちゃんの写真を

ラーメンマン
皆さん こんにちは ラーメン嫌いな人っていませんよね。
自分は大好きです。
ということで、行ってきました。
美味しいラーメン集まりすぎ祭り
場所は、新宿歌舞伎町 大久保公園
目当ては、肉玉そば おとど
地元高円寺で一番好きだったラーメン屋さん
二年前に残念ながら閉店してしまいましたが、
久々に食べられました。
日本一ごはんが進むラーメンは、やっぱりうまかった。
ほり
お土産
皆様こんにちは。
特建事業部のタケダです。
秋ですね。
近頃は夏が終わるとあっという間に冬がやってきます。
つかの間の秋です。
少し肌寒くなる季節です。
外に出ると気持ちがいいです。
先日キャンプに行きました。
その際の景色と真っ赤な炭です。


見ていて飽きません。
お土産に風邪を持って帰りました。
皆様、体調を崩さないようお気をつけくださいませ。
お散歩日和
総務の須藤です。
本日、絶好のお散歩日和。
先ほど社用で外出しましたら、
美しいブラシの木を
見かけました。
思わず写真を撮ってしまったのですが、
そこは幼稚園の敷地にある木で
敷地全体の植栽がとてもおしゃれなのです。
専属の外国人ガーデナーさんがいて、
いつも手入れをしています。
とても素敵なお庭です。
こんな日に庭仕事ができたら楽しいだろうな~
なんて思いながら、
会社に戻って参りました。
新たな建物
こんにちは。小河原建設の谷内です。
東京都内は建築ラッシュで、いろいろなところで建物がったってますね。
昨日もTVでやってましたが、渋谷のスクランブルスクエアーも完成し、11/1からオープンするそうです。ビルの屋上が展望台になっているそうなので360°遮るものなく東京都内の街並みを見渡せるそうです。あまり渋谷には行く機会がないですが、チャンスがあったらぜひ見に行ってみたいと思ってます。
又、10/26には明治神宮ミュウジアムがオープンするということで、こちらも是非機会あれば行ってみたいと思います。
せっかく東京に住んでいるから休みの時にでもいろいろな所に足を運んで、新しい建物も見てみたいと思った今日この頃でした。
谷内
19号
みなさんこんにちは
住宅事業部の齋藤です。
先日の台風は皆様如何でしたか?私は埼玉県坂戸に住んでいますが、今回の台風で私の自宅の側の川の氾濫が起きてしまいあちこちで床上浸水になってしまいました。現地へ行き残った泥出しなどお手伝いをしましたが、中々作業が進んでません。
埼玉は自然災害のない場所と思っていましたが、まさかの水災害となりました。今後も何が起きるか分からない時代になってきていますので、皆様も災害時の対策などをしっかり検討した方がいいと思います。
ラグビーW杯 日本 BEST4ならず!
こんばんは。
総務部の大内です。
弊社のこのブログでも10月15日に関根さんが熱くつづっていましたが、
「撃破。」と「突破。」で歓喜に沸いた1ヶ月が終了してしまいました。
海外のメディアでは「お伽話の終焉」なんて表現されていましたね。
南アフリカは「難壁。」でした。
南アフリカは前回のW杯の過ちを犯さず、本気で試合をしていた様に感じました。
それだけ日本が強くなったのだと思いますが、
フォワード陣の差が大きく、日本がやりたい事が出来ませんでした。
今回の成功もしっかりと分析して、次回4年後のフランス大会に向けて強化を「継続」して欲しいです。
また今回は日本の良い所を改めて各国代表&ファンから教えられたり、「お辞儀」や「敬意」、「ダイバーシティ(多様性)」、「モメンタム(勢い)」等改めて考えさせられる事やKey wordも沢山ありました。
これからの4試合(準決勝、3位決定戦、決勝戦)は、これぞラグビーという試合にきっとなります。 少しでも興味が出た方は11月2日までありますので是非ご覧ください。
Let’s RUGBY!!
今月の読書
私のバイブルでもある十二国記の最新刊が発売されました。ついに!来た!!本当にそんな感じです。11月発売の3,4巻を含めて楽しみです。