賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2019.12.18
staff

流れ星

こんにちわ、住宅事業部の滝澤です。

流れ星といっても、星が地球に降り注ぐわけではない。宇宙に

ただよう小さな「ちり」や岩のかけらがかかわっている。

流れ星は、地球の上空に飛び込んできたちりや空気の温度が上がって

光る現象。毎年8月、12月、1月が多く発生する。

昔は、流れ星を見て願い事をしました。

年明けまで残すところわずかとなりました。

2020年には、東京オリンピックがあり、流れ星に願い、夢を託して、

がんばれ日本と思いを込めたいです。

2019.12.17
staff

地上の工事が進んできました。

今日は、夜書いているので、こんばんは、特建事業部 大川です。

ちょくちょくブログ書いております。みなみの小学校校舎新築工事ですが、
地上の工事に移り工事もどんどん進んでおります。
こちらの写真は体育館になる部分の写真です。
まずはグランドとなる側から。














つぎは、足場上から














体育館の天井を作っていく為の足場【支保工(型枠を支持するための足場)】が
一面に組まれております。
ちなみに、体育館の上はプールが出来ます。

次は普段のグランド部分、材料等の揚重の為に毎日クローラークレーンと
50tラフターがあっちの棟、こっちの棟と上げたり下げたり間配りしたり
いそがしく動いております。














来年の10月が引き渡しです。

まだまだ、あと10か月がんばります。



2019.12.16
staff

また一つ街の灯りが消えていく・・

こんにちは。今年もあと半月、気ぜわしい上に寒くなってきました。体調に気を付けて今年をしっかり締めくくりたいですね。

私の住む中野鍋横も街が大きく変わりつつあるのは以前のブログでもお伝えしてきましたが、また一つ街の灯りが消えていきます。

家の近くで42年間やっていたカフェが年末で閉店してしまいます。

ご夫婦でやっていて、コーヒーが美味しいのでたまに家族でおじゃましていました。奥様はフラワーアレンジメントもやっていて壁にはいつも素敵なリースが飾られ、お教室も別室でされていました。ライトの名作ランプ「タリヤセン」の明かりが品よく店内を灯していてゆったりくつろげる空間でした。

42年前は私も10代、歴史を感じました。

さみしい限りですが、どうぞゆっくりお休みください。

長い間、美味しいランチとコーヒーをありがとうございました!

 

総務takky

 

 

2019.12.13
staff

エレベーターのボタン

こんにちは

特建事業部小林です。

今週は寒くなったり暖かくなったりで、体調を崩しやすい天気が続きますね・・・

 

最近気になったものを紹介します。

エレベーターのボタンです。

とてもかわいいフォルムで、最近は四角のボタンが多い中でこういう発見があると嬉しくなります。こういうものを見ると、時代や歴史を感じることが出来るので好きでつい写真を撮ってしまう癖です。

 

ので(?)、エレベーターのボタンについて少し調べました。

有名なボタン事情だと、間違えて押してしまったボタンは2回連打で解除できる…といったところでしょうか。(メーカーや製造年によって異なります!)

今回は新たな情報を仕入れました。

大きなショッピングモールでエレベーターを呼ぶとき、通常用と車いす用の呼び出しボタンがあると思います。

皆さんは意識して選んでますか?

皆さんが乗るエレベーター内には大抵、ドアの脇のボタン以外に

側面の低い位置に横長の車いす用ボタンがあると思います。

あれは、ドア脇のボタンとはなにが違うがご存じですか?

・・・・

実は、エレベーターだけでも細かい配慮があるようです。

・車いす用ボタンの場合は扉の開閉時間が通常より長く設定されている(例:通常3~5秒なのが、車いす用だと約10秒)

・車いすボタンで来るエレベーター内には鏡がついている(車いすの方が降りる際に後方を確認できる)

 

ほかにもメーカーによってさまざまな機能があるとは思いますが、私が発見したのはそんなところでした。(ものによって個人差はあると思いますのでご参考までに)

まだまだバリアフリーはこれからと思っていましたが、意外といろんなところに細かい配慮が散りばめてあるのだと知りました。おそらく今の世の中には、まだまだ隠れたバリアフリーがたくさんあると思います。(中野駅構内のホームに行くエスカレーターは車いす用の機能が隠されている、とか)これは奥が深そう、、気になります。知っている方いたら、ぜひいろいろ教えて下さい!!

2019.12.10
staff

イルミネーション

みなさん、こんにちは。住宅事業部の松永です。

先日、六本木のミッドタウンで、

イルミネーションを見てきました。

ここでは、芝生を舞台にイルミネーションを

行っており、宇宙空間をイメージした

演出がされています。

シャボン玉も飛び、きれいでした。

皆さんも、よかったら、行ってみてください。

 

2019.12.06
staff

メロンと銭湯

皆さんこんにちは。
そんな日は、銭湯で温まるのが一番
ということで、やってきました神楽坂

その前に、ちょっと休憩
日本初、メロン工房 「果房メロンとマロン」
メロンウォーターはなんと無料です。
メロンを食べ進めたあとの味がします。
メロンクリームソーダと生メロンフルーツサンドを注文
う~ん美味

そして銭湯へ
1954年創業以来薪と備長炭でお湯を沸かす熱海湯、
外観は千鳥破風と呼ばれる建築様式の屋根を持つ
伝統的な東京銭湯。風情がありますね。
しばしばテレビドラマのロケ地としても使われるとか。
心身ともに温まりました。たまには銭湯いいですね。

ほり

2019.12.05
staff

12月

みなさん、いかがお過ごしですか?
総務の須藤です。

今年もとうとう師走ですね。
私は木枯らしが吹いたらかぶら蒸しを作ることにしているのですが、
昨年に続き今年も木枯らしっぽいものが吹いていません。
ゆり根と銀杏を揃えると、さあ今年も冬だ!と心の準備ができる、
自分にとってかぶら蒸しはいわば節句の料理のようなものです。
ところが今年も木枯らしを待っているうちに、
クリスマスケーキの予約の時期を迎えてしまいました。
この先は、気が付くと大晦日です。

そんなあわただしいこの時期、
当社のショールームではモラ展を開催しております。
毎年恒例になったこの作品展、
私にとってモラ展が冬を迎える心の準備になっております。
クリスマス時期に合わせた展示ですので、
数多くのモラの作品に混じって、
写真のようなフェルトの作品も。

心温まる素敵な展示です。

2019.12.04
staff

IN

皆様こんにちは。

特建事業部のタケダです。

冬ですね。

日中は日差しがあると暖かいですが、朝夜は冷えますね。

冷える日はこたつが恋しくなります。

こたつがあると入らずにはいられません。

あの包容力はすさまじいです。一度入るとなかなか抜け出せません。

そんないにしえより日本につたわるこたつが近年ますます進化を遂げているそうです。調べてみました。

椅子用こたつやソファタイプのこたつ、一人用こたつやなんと犬猫用こたつまであるようです。

中には着るこたつなんていうのも。。。

まぁすごい。

一度試してみたいものです。

皆様はどんなこたつをご愛用ですか。

2019.12.02
staff

師走

こんばんは。総務部の大内です。

昨日とはうって変わって今朝は冷たい雨でした。
気づくともう12月。今年もあと1か月となりました。
毎年この時期は決算で、もうバタバタしてどうにもならない状況です。
毎年言っていますが、この時期のイルミネーションは苦痛でしかありません。
すでに心を亡くしているようです。
今年のカウントダウンが決算締め切りへのカウントダウンです。

本日、2019年の流行語大賞が決定しました。
ラグビー日本代表の「ONE TEAM」が選ばれました。
弊社も来年の4月からはさらにダイバーシティが進み、多国籍となります。
ラグビー日本代表をお手本として「ONE TEAM」になって行かなくてはなりません。お互いを知る為に積極的にコミュニケーションをとり、相手を尊敬し、謙虚な気持ちになって一つになって行く。そんな心構えを持ちたいです。

来年はオリンピックイヤーでもありますし、冬は様々なスポーツイベントも目白押しで楽しみな季節です。

「♪ビクトリーロード
この道 ずっと行けば
最後は笑える日が来るのさ
ビクトリーロード♪」

これを口ずさみながら、今月は過ごしていきます。

今月の読書

 

 

 

 

 

前回のブログで紹介した小説の続編です。
忙しい中、風呂に入りながら4巻読み切りました。
やはり私のバイブル。シリーズ全部、もう一度読みたくなりました。

2019.11.29
staff

クリスマスシーズン

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは住宅事業部の齋藤です。

最近、町はもうすっかりクリスマスですね。寒くもなってきましたし、、、冬と言えばアナと雪の女王2。娘達と観に行ってきました。前作も観ていたので楽しめたのですが、何よりも上映中姉妹がボロ泣きだったので、そちらの方が気になってしまいました。

姉妹愛の話なんで大人も楽しめると思います!

是非観に行って下さい。

 

 

 

 

 

OTHER CONTENTS