明日はお客様感謝デー
明日はいよいよお客様感謝デーです
お餅つきやフリーマーケット、木工教室やセミナー、包丁削りまでいろいろやります!
ぜひ遊びに来てください!!
天気が少し心配ですがなんとか晴れますように…
詳しくはこちらをご覧ください
おまちしております!
_
BELS
設計の佐藤です。モデルハウスも竣工間近です。現在BELS評価に向け書類審査を受けております。
みなさんBELS(ベルス)という言葉を聞いたことがありますか?「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称です。
国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン」に基づく第三者認証制度の一つです。
第三者機関が一次エネルギー消費量や外皮断熱性能などをもとに同じ物差しで省エネを客観的に評価し、5段階の星マークで表示します。
その表示があると消費者は建物の「燃費」を横並びに比較することができます。
モデルハウスは太陽光発電を搭載した高性能住宅です。現在その評価取得のための最終段階に入っております。
竣工した際には皆様ぜひその性能を体感しにお越しください。
お待ちしております!

庭の木
皆さまこんにちは、特建事業部の堀です。
今携わっている現場には、敷地にゆとりがあり、庭があり、そこには
沢山の樹木があります。
自然豊かで良いのですが、誰も手入れをしないので、伸び放題。
足場組立・外構塗装工事をするには、やむなく枝払いや伐採をしなくてはなりません。
手入れされていれば、綺麗で美しいのですが、ボーボーのままだとただの雑草にしか見えないのでした。
邪魔な枝を電ノコで伐採してたら、なんかいい香りがしてきました。
「おや・・これは・・。」よく見たら月桂樹の木でした。
一面ハーブの香りに包まれ清々しく作業が終了したのでした。

月桂樹は日本語、ローリエはフランス語、ローレルは英語で
他のハーブを一緒に野菜を煮込めば、美味しいスープが出来上がります。
肉・魚料理の臭み消しや野菜のピクルスにも使われますね。
(葉そのものは食べられませんよ。)
まだ、ありますので、生から乾燥させて使いたい方は差し上げます。

お客様感謝デー!!
みなさま こんにちは(^~^)
住宅事業部の池田です。
来週の土曜日は半年に一度の弊社お客様感謝デーです。
日頃の感謝の思いを、おもちをついて皆様に振るわせていただきます。
そのほかにも包丁研ぎ、まな板削り、木工教室
セミナーなどなどイベント盛りだくさんです。
みなさま奮ってご参加下さい!!!
https://www.ogawara.co.jp/2%e6%9c%8815%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%e6%9b%9c%e6%97%a5%ef%bc%89%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e6%84%9f%e8%ac%9d%e3%83%87%e3%83%bc%e3%80%8d%e9%96%8b%e5%82%ac/
アンパンマン
お正月に四国へ行ってきました。
帰りにアンパンマン列車に乗車してしまいました。
外を見ると子供たちが笑顔で手を振っています。


駅のホームはもちろん あちらこちらにたくさんの人
大人も子供もみんな楽しそう
何だかちょっと恥ずかしいやら嬉しいやら不思議尾な気持ちにです。
おまけですがさすがうどん県、自動販売機もうどん柄です。


柴原
恵方巻の由来とは
皆さん、こんにちは。 関根です。
いまだ肌寒い季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
昨日は、2月3日の節分ということでブログをご覧いただいてる方は豆まきや
恵方巻など食べたりしましたでしょうか。
私はちなみに、豆まき用の豆は投げずにフライパンで燻っておやつ代わりに食べちゃいます。
恵方巻というと、毎回思い浮かぶのはコンビニの異常な売り出しです。
どこのコンビニ行っても必ずといって良いほど恵方巻の `のぼり`が立っています。
近年はその異常な宣伝と、SNS上での食品ロスではないかという批判が巻き起こっていて、それはそうだなと思うと同時に
作った食品が売れないと大量に廃棄されてしまうこの仕組みは考えさせられます。
話は変わり、みなさん恵方巻の由来はご存じでしょうか?
恵方巻のこれといった定説があるわけではないのでいろいろな説はありますが、
恵方巻の`恵方`とは、その一年の縁起の良い方角とされています。
歳徳神と呼ばれる神様の方角を恵方と呼ばれます。
起源は、江戸時代の大阪の商人たちが商売繁盛を願って食べたことから
始まったというのが有力な説であるとされています。
また呼び方も丸かぶり寿司とか、太巻き寿司など当時は恵方巻とは呼ばれて
なかったみたいです。
皆さんも恵方巻の由来を知りながら、食べてみてはいかがでしょうか。
では良い一日を。
パンダの尻尾は白
おはようございます。
住宅事業部の木内です。
最近新型コロナウイルスのニュースが多くマスクがほんとに売ってないですね。
コロナウイルスも心配ですが、まだまだインフルエンザも流行しているようですのでお気を付けください。
個人的にはマスクがなくなると今後の花粉が心配で今からそわそわしています。
とはいえこれから気候も良くなり外出も増える季節、
最近買ったカメラを紹介します。
紹介するのはCanonのiNSPiC RECというカメラ

本体にはディスプレイがなくよくある覗き穴もありません。
その代わりにカラビナがついており、その穴から覗いて写真を撮ります。

かばんや服に引っ掛けて、気の向いたときに肉眼で見ながら写真が撮れ、どんな写真が撮れたのかは後からのお楽しみというのがスマホなどのカメラと違うポイント。
いい写真を撮ってやろう!という方には不向きかもしれません・・・
写真は後からWi-Fi接続でスマホに送れます。
ただ、たまに本当にわけのわからない写真が撮れていたりします(笑)

←たしか猫。
デジカメとインスタントカメラの間みたいな印象ですかね?
耐衝撃に強く防水なのでお子さんに持たせて遊びに出かけても楽しいかもしれません。
とりあえずしばらくはこれで遊ぼうとおもいます。
なにかいい写真が撮れればここで発表していきたいと思います。
ではまた。
小さいお散歩
こんにちは
総務の河田です
最近、お散歩してます
私ではなく「猫」が
もともと室内飼いで外には出していないのですが
(昔は脱走が何度かありました)
もう17歳を超えて、まあ~動かない
歩くのもゆっくりですしもうそんなに機敏ではなくなってきていました
そんな、ある日玄関を開けたら知らない間に出ていて
びっくり!!わあ~っと思っていたら、
ゆっくりゆっくり歩いているのですぐ捕まる
外に興味があるみたいだし、動き遅いし
これは散歩できるな・・・と思い簡単なリードをつけてチャレンジ
家の周りをちょっと回って匂い嗅いで自分から玄関にきて帰る
ゆる~いゆる~い散歩をたまにしてます
もうおばあちゃんの猫それはそれで癒されてます

超スローで歩く

ずっと匂い嗅いでる

こう見えておばあちゃん、ひげが白い
省エネ型生物生き残る
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
白亜紀 大量絶滅 約6600万年前に巨大隕石が落下し、地球を
支配していた恐竜は、絶滅した。
一方、哺乳類や鳥類、ワニやカメなどの爬虫類は、絶滅を免れた。
カリブ海にあたる地域の浅い海に落下した直径約10KMの隕石は、
粉々になって地表の破片と共に巻き上げられ、大気圏に層をつくった。
太陽光線が遮られて気温は、28度も下がり、食物が光合成ができない
状態が約2年も続いた。
哺乳類、小型化した動物等は、絶滅せずに生存ができた。
省エネ型生物が生き残れた。
現在、気候変動が起きている中で、地球の温暖化等
で省エネが求められいる。過去の事例を見れば、
省エネ型化した人間は、生き残れると思います。
今月の料理
皆さんこんにちは、住宅事業部の小玉です。
誰が興味があるのかわかりませんが、今回も私が作った料理について書きたいと思います。
今回は約1年前にブログで紹介した東北地方の料理、納豆汁を実際に作ってみました。お正月休みに地元に帰省した時の話です。冬の季節になると地元のスーパーには、納豆汁の素なるものが販売させます。納豆をペースト状にしたものです、鍋に具材と納豆汁の素を入れれば完成というとっても簡単なものが売っています。昔はすり鉢で納豆をつぶして作っていた記憶がありますが。
ということで、早速納豆汁の素と具材を地元で購入して東京へ郵送。東京に帰ってきて、休みの日に作ってみました。やはり納豆汁ということだけあって、納豆臭がすごい。でも、ご飯にあう。ポイントは少し味を濃いめに作ること。そうすれば、おかずなんてなくてもぜんぜんご飯が進みます。
みなさんも機会がありましたらぜ
ひ食べてみてください。