賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2020.04.09
staff

「巣ごもり」を楽しみましょう!

はぁーい!皆様、こんにちはー。特建事業部の高橋です。

毎日のコロナ報道で皆様もさぞや、「コ・ロ・ナ 疲れ」をされていらっしゃる事と、思います。良い「特効薬が開発され、ワクチンが開発されれば、」なんてことは無く、ただの、ちょっと感染力の強い風邪の一種だねー。」と言える日が必ず来ると信じておりますが、今年は何故か「さ・く・ら」も色が薄く、元気の無い感じで咲き方も、今、ひとつ的な感じとなっていますが、ここはひとつ、滅多に望んでもない時間をプレゼントされた位に思って、「巣ごもり生活」を楽しみましょう。4月7日・8日と偶々、私的な事で、千葉県鴨川へ行く機会あり、海岸を走ったり、散歩しただけで、非常に晴れやかな気分になれました。日頃、仕事に追われておりますと、こんなちょっとした事で気分転換出来ます。「3蜜」を避けて「巣ごもり」を楽しみましょう

2020.04.09
staff

モスラ

皆様こんにちは。

特建事業部のタケダです。

近頃は暖かい日が続いておりますね。

いい季節がやってきました。
外に出るにはもってこいの陽気です。

しかしながら世界的危機が訪れている今、予防・拡大防止のための自粛は致し方ないのでしょう。
支えてくださっている方々に感謝です。

そんな大変な状況ですが気持ちは明るくいたいものです。

 

さて、わたくし家にいますとついつい食べ物に手が出てしまいます。

先日食べた、お菓子の写真を載せます。

こちらはイモム・・・

 

かりんとうです。

 

配色といい大きさといい捻り具合といい
まるで生きているような。

色鮮やかで甘く香ばしくおいしかったです。

それでは皆様お体に気を付けてお過ごしください。

2020.03.27
staff

止められない

こんにちは。総務の大内です。

皆さん止(や)められないものはありますか?
人によってはタバコやお酒、ゲーム、甘いもの等があげられるかと思います。
私も同じようにお酒や甘いものを止められませんが、もう30年以上購入し続けている
ものがあります。それはこれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ雑誌のSports Graphic Numberです。今週発売号で1000号でした。
ちょいちょいこのブログにも登場させています。
読み始めは高校生の時でそれからずっと続けていますし、それ以前の分を古本屋でも購入したり、サッカーのワールドカップやオリンピックの際には特別号が出るので、実家にあるものと併せると900冊以上あるかと思います。「いい加減に捨てなさい」と言われていますが、本棚と床に積もっています。
以前は他のスポーツ雑誌”Sportiva””Sports Yeah!”やトレーニング系の”Tarzan”、アウトドア雑誌の”Be-PAL”、山登りの”山と渓谷”等…。いやはやいろいろ購入していました。
そういえば河田さんの旦那さんがお好きな洋楽HM/HR系の”BURRN!”も買ってましたっけ。

スポーツをより深く好きになれたのはNumberを読んでいたのとTV朝日で日曜日の深夜に放送されている”Get Sports”を見てからでしょうか。華々しい舞台を裏からの目線で時には淡々と、時には生々しく、細かく分析して語られることにより、駆け引きや心理戦を知ることが出来たからです。因みにNumberの999号は野村克也監督の特集でした。

皆様は何が止められませんか?

今月の読書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深夜ドラマで見て、はまってしまい原作を読んでみました。
過去の出来事によりある時期1週間だけ声が出なくなる「記念日反応」がある家具職人と家庭の事情によりずっと家計を支えてきてこの状況より逃げたいと思っている広告会社に勤める女性が出会って・・・。というお話です。

次は同じ作者で別のものをと考えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先の本とは真逆のテイストの人間の性と生がぎらぎらとするような作品でした。
日常生活的に厳しい方達が登場人物として多いです。
短編集ですが、最後まで読んで上手く繋がった感じです。
窪ワールドの別の作品も読んでみたくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お馴染みの作品達です。

 

今月の一杯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近IPA(インディア・ペール・エール:India Pale Ale)がとても好きです。
柑橘系の香りとホップの強い苦みのバランスの取れたビールです。
こちらは比較的に手に入れ易いかと思います。

2020.03.20
staff

小学校の卒業式

住宅事業部の佐藤です。
コロナウィルスの関係で我が家の長男の小学校の卒業式は保護者1名のみ参加してもいいことになりました。殆どのお家はお母さんが参加するそうですが、うちは主人も行きたいだろうと譲りました。でも小学校最後だしと思うと、どんどん行きたくなって校庭くらいいいかな?とか思い、ママ友とスーツ着て校庭で待つという側から見たらとても痛い事をする予定です(泣)せっかくだから写真くらい校門で撮りたいし。入学式もどうなることやら、、、。
早く収束して欲しいと心から思います(泣)

2020.03.18
staff

高輪ゲートウェイ

 

こんにちは、特建事業部の堀です。

314日開業の山手線新駅である、高輪ゲートウェイ駅へ行ってきました!

代々木、原宿と外出のついでに行ってみようかと。

 電車から降りると、天井の高さに圧倒されます。こんな開放的で自然光が入る

山手線のホームはないでしょう。

そして、ひと、人、ヒトが。皆、新駅見学に訪れていました。

半数位の人はマスクをしています。

 

トイレも明るく、鏡には花や自然をモチーフにした映像が映し出されます。

 建物は皆さんご存じの通り、隈研吾さんの設計で木が随所に使用されています。

 話題の明朝体の駅名も木、和の雰囲気に合っているように思います。

 駅改札を出ますと、記念入場券を買い求める列に100人程ならんでおり、

少し離れた所では記念スタンプを押すことができました。

 

駅の周辺には、新しい道路は開通しているものの、これからイベント会場設置たUR建設の予定があり、「まだ、なーんもない」です。これからどんどん開発されていくのでしょうね。

 駅から歩くこと10分位に立ち寄りスポットがあります。

線路の下、高さ1.5mを通れるところもまもなく閉鎖されるようなので、通ってきました。

思ったより長い20~30M位、頭ギリギリのところを歩きました。

乗用車は通行OK。自転車に乗った大人は首をかしげて通ってました。

よろしければ、駅見学、周辺散策してみては・・・。

 

2020.03.17
staff

桜の季節

 

 

こんにちは。

特建事業部の関根です。

最近は1、2月の寒さがだいぶ和らいで春らしい暖かさになりました。
いつも寒がりの私は、下と上にヒートテックを着ているのですが、
そろそろ脱がないと汗が出てきてしまいます。

春らしい陽気ということで、現場近くに咲いている桜を撮影してきました。
桜ってもう咲くころなのかと、確認してみたところ、
気象庁によれば、東京で3月16日頃開花がスタートしたということみたいです。
みなさんの近くにもすでに咲いている木があるかもしれないので、観てみてはいかがでしょうか。

関根

2020.03.16
staff

モデルハウス

皆様こんにちは!(^^)!
住宅事業部の池田です。

先月末より、中野区大和町で
念願のモデルハウスがグランドオープンしました。

健康快適住宅(いやしろ工法、自然素材、パッシブ、断熱G2グレード)
ZEH・災害対策住宅(太陽光発電、蓄電池)
耐震等級3、制震工法(制震テープ)IOT技術、長期優良住宅認定、BELLS認定などなど
盛りだくさんの胸を張ってお見せできる内容になっております。
3月28日(土)29日(日)10:00~15:00
オープン見学を行います。
是非皆様も振るってご見学に来てください。
お待ち申し上げます。<(_ _)>

 

2020.03.13
staff

西武10000系「レッドアロー号」3月13日ラストラン

西武鉄道は2020年3月13日 池袋線や秩父線で運行していた

10000系「レッドアロー号」の定期運行を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

3月13日は池袋駅7番ホームにてレッドアロー号を見送る式典を

予定していましたが新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中止と

なりました。

 

 

 

 

 

 

多くの鉄道ファン 撮り鉄が7番ホームに押しかけ、最後の雄姿を

カメラに収めているところに偶然通りかかり、私もスマホ片手に

シャッターを切りました。    まるで撮り鉄!

10000系レッドアロー号が寂しく見えたのは気のせいでしょうか。

柴原

2020.03.12
staff

桃屋

こんにちは 住宅事業部の木内です。

 

最近のニュースはコロナ一色で世の中もピリピリしていますね

様々なイベントが自粛されたり、外出を控えたり何かと窮屈なご時世ですが、

これを機に室内でできる読書や映画鑑賞など見識を広げてみるのもいいかもしれませんね

 

そんな中先日テレビでカンニングの竹山さんが桃屋の缶詰はどれもご飯のお供としておいしいけど組み合わせたらもっと美味しいんじゃないかと話していました。

そこで紹介されていた組み合わせが、

穂先メンマやわらぎ・辛そうで辛くない少し辛いラー油・きざみにんにく

の三つを混ぜるというもの

すでにおいしそうですよね?

 

というわけで早速次の日に買って帰ってみました。↓↓

 

 

 

 

 

 

いやぁ壮観な図ですね

すでに旨そうなのでもはや食べなくてもいいかと思ったのですが一応ご飯にON

はっきりって見た目はそんなに良くないですが、かなり美味しいです。

これは桃屋御飯地獄です。いやぁこれだけあれば一合は余裕ですね

 

私の場合やわらぎ多めなので圧倒的スピードでやわらぎだけ減っていきますが、

皆さん好きな比率を模索しながらぜひ楽しんでみてください。

これはおすすめです。

 

 

それではまた。

2020.03.11
staff

本の整理

こんにちは
総務の河田です
いま日本中の子供が籠っている状態ですが
我が家も娘がずっといます
毎日、毎日お昼の準備で朝からバタバタしてますが
しょうがない・・・みんな一緒です
とりあえず家のことやってもらってます
それはそれで助かる(笑

そしてせっかくだから本でも読んでなさい
となり、とうとう親の書庫解禁!!
大したものはありませんが、主人も私も本は好きなので結構ある
そしてしょうがなく、漫画も解禁!!と思って片付けていたら
もう読まないな、という漫画がたくさん出てきたので
この機会に断捨離しました。

もったいないけど。。。えいっ!と積んだら
結構大量そして疲れた
この5.6倍はまだあるんですけどね

設計の佐藤さんに話をしたら
捨てないほうの本が読みたいとリクエスト
うちの会社で漫画の話ができるの大内さんと佐藤さんくらいなんですよね~
みんな読まないのね~好みもあるのですが
どなたか話しできる人いませんか~?と聞きたい
今日この頃です

基本的に作者さん買い、気に入ると全部集める

OTHER CONTENTS