柴又の名店 川千家
皆さんこんちには。
特建事業部 関根です。
今週も先週に引き続いて猛暑が続いています。
皆さんも熱中症に気を付けていただき、水分補給をするようにしましょう。
さて、今回は7月に東京都葛飾区柴又にある、老舗のうなぎ屋「川千家」に行って
きましたので写真をご覧頂ければと思います。

川千家は、柴又帝釈天、矢切の渡し、寅さん映画でお馴染みの柴又にある創業250年続く老舗です。
「川甚」、「ゑびす家」と並びうなぎの3大名店と評されています。

こちらは、高松宮殿下がご来店された記念石碑です。皇室の方も来られたんですね。

今回はうな重(竹)を注文しました。4200円と少々値が張りますが、
身もふっくらしていて美味しかったです。
なにより、この店のタレは独特の香ばしい味がしました。漬物も品の良い味でした。
気軽に行けるお店ではありませんが、来年の土用の丑の日には
また行ってみたいお店でした。
焦げてる
こんにちは、総務の河田です
あっついですね!!もう暑いって言いたくないくらい暑い
先月まで、洗濯物が乾かないから晴れろーとは念じていましたが
こんなに晴れろとは言っていない(/・ω・)/
先週は夏季休暇でしたが
都民なので帰省もなかなかできず自宅にいました
ま、そんなにアウトドアでもないので全然余裕でしたけど
ごはん作りだけ嫌になる・・・
そんな夏季休暇明けに超夏を満喫してる子がいまして
あんまりにもすごいので写真撮ってみた


え?なに?オーブンで焼いた?
もう顔も真っ黒!!笑
黒いポロシャツ来てるから全部黒い!マスクだけ白い!
アウトドアしまくりで夏を大満喫していました
若いっていいですね(*´▽`*)
見てるだけで夏をおすそ分けしてもらいました
いつまで続くんだこの猛暑
みなさん気を付けて過ごしましょ~
<おまけ>

ショールーム入り口の横にあるそとん壁にいた
さなぎ、夏季休暇前から気にしていましたが
今日の午後この状態
出そうで出ない!!生きてる?心配になっちゃいます
さあ、明日の朝が楽しみ~
ショールームの外は毎年この時期にさなぎがいます
今年はこの子合わせて3匹いました
作りやすいのかな?お近くの方は探しに来てください
猛暑
皆様 こんにちは(^_-)-☆ 住宅事業部の池田です。 毎日暑いですね! 皆様熱中症に注意してご自愛くださいませ。 さて、8月2日頃、梅雨明けしましたが それまでほぼ2カ月毎日雨で梅雨明けから 急に真夏になり、雨もなく暑い日々が続きましたが 8月13日に待望の雨(ゲリラ豪雨)がふり、あまりの強さに びっくりしましたが、なんと2重の虹が見れました。 ほんの少し、雨で涼を得て、虹で心が洗われました。 その写真を添付致します。 まだまだ暑いですが、皆様残暑お見舞い申し上げます。
首都圏直下地震
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
関東大震災以来 1923年首都圏での地震が今はないですが、
M7級の地震は、いつ起きてもおかしくない。
東日本大震災 2013年起きました。 首都圏地震は、現在想定される
人的、経済的被害は、2万3000人、建物の全壊、全焼は、61万棟
火災による犠牲者、死者が全体の7割 1万6000人を占める。
公共交通機関が止まり、帰宅困難者が最大800万人に上る、
3日間程度は、会社などにとどまる。食料、飲料水の備蓄
が必要になる。通電火災がおきる、漏電ブレ-カ-を切る。
救命救助で119番に殺到する。家具転倒防止用意が必要。
備えをしっかりして、いつ来るかわからない地震に
立ち向かう必要があり、生きてゆくための準備が重要で
あると思います。忘れないうちに準備が必要です。
お弁当づくり
今、お弁当づくりにはまっています。
といっても私のことではなく、娘のことです。
今年4月から社会人になった娘は毎日お弁当持参で仕事に行っています。
学校時代はほとんど料理をせず、野菜もトマト以外は食べないコンビニ三昧の子でしたが、
今、携帯でレシピを見たり私に聞いたりして、けっこう色とりどりのバランスの取れたお弁当をつくっています。
絶対食べなかったナスやピーマン、ヒジキなどもちゃんと取り入れて。
お弁当づくりで料理を覚え以前食べられなかったものが自分で味付けして食べられるようになったりしていて
親としてはちょっと安心しましたね。
ただ連日深夜に台所でガタガタと切ったり焼いたりが始まるので、おかげでみな少々寝不足です。
子供たちのお弁当を9年間つくりましたが、息子は肉系だったなあとか、なにかしら野菜は必ず詰め込んでいたなあとか、
長いようであっという間だったお弁当づくりの時代を懐かしく思いました。
うだるような暑~い毎日です。マスク着用はきついですね。
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください!

総務Takky
屈強とは
こんにちは
特建事業部小林です
ようやく梅雨が明けたかと思えば、早々に猛暑がやってきてきて
身体がついていきませんね・・・
さて、みなさん屈強といえばなにを思い浮かべますか?
ちなみにgoogleだと、上位に佐川急便のお兄さんが上がってきます。
恐らくとあるニュース経由だとは思いますが
以前、私の友人がとあるテーマパークに行くのだが
おみやげは何がいいかと聞かれました。
私はこう答えました。
“屈強なキーホルダーが欲しい・・・”
後日彼女は嬉しそうに私に渡しました。

犬でしょうか、猫でしょうか、クマでしょうか。
たしかに非常に頑丈なつくりをしていて、叩いても壊れる気配がしません。
ただ、顔が全く屈強ではありません。
私は鉄板で作ったようなものを屈強と思っていたので、大爆笑です。
でもなぜこれを選んだのか・・・
彼女は店員さんに、屈強なキーホルダーはないか聞いたそうです。
すると、なんの躊躇もなくこのキーホルダーをおすすめしてくれたとのこと
新たな視点・・・
本当におもしろい人たちです。
テーマパークの楽しみ方がひとつ増えました。
兄と猫
こんにちは。総務部の宇田川です。
入社して初めてのブログ当番、生まれて初めてのブログですので私の事を話そうと思いましたが、宇田川家の猫のお話をしましょう。
私の実家には現在4匹の猫がいます。宇田川家では猫に名前を付けてこなかったので仮の名前でご紹介します。
最初は私が小学5年生の頃に兄が双子の猫を拾いました。

左:ブサ 右:デブチン
そして数年後、兄の友人から預かった猫(仮:フサフサ)が居座ることとなり、また兄が友人から子猫(仮:黒ちび)を頂くことになりました。

(仮)フサフサ

(仮)黒ちび
楽しかった日常を壊すような出来事。兄に懐いていたブサが亡くなりました。しかし、悲しみとは他に宇田川家ではまた1匹増えるのではないかと思っていると、また兄です。兄の職場に猫が侵入しました。その猫(仮:ミケ)を捕まえて帰ってきたのです。
宇田川家では「やっぱりな」という感想で、何事もなく迎え入れました。

(仮)ミケ
今は仲良く4匹が暮らしています。ありがとうございました。
子供の夏休み
住宅事業部の佐藤です。
子供の小中学校の夏休みに突入して1週間が過ぎました。他の小学校ではコロナウィルスの関係で夏休みが短くなっているのですが、三鷹市の学校は体育館のエアコンの工事が他にずらす事ができない(小河原建設でも特権事業部の方々はその状況はわかると思います。)関係で、1時間の授業時間を5分ずつ短縮し、土曜日登校もすることで時間数を確保、

通常の夏休みの日数を確保しています。。。ちっ!(心の声
)あっ失礼しました(笑)夏休みの期間は毎日お弁当を作らなければなりません。この時ほど給食が待ち遠しいときはありません。ということで、夏休みが短くなった学校の子供たちは大変なのですが、親としては、、、(羨ましい、、、)あっ、また心の声が(笑)
コロナウィルスの影響でキャンプも海もプールも行けません(笑)GOTOキャンペーンも東京は対象外♡♡♡(笑っちゃいけない❣)
ということで今年は近場で色々楽しみたいと思います!
来年はコロナウィルスが収束して色々出かけられるといいなぁと思います。
以上佐藤でした。
LULO!?
こんにちは。総務部の大内です。
突然ですが、皆さんはLULOってご存じでしょうか?
LULOは見た目は柿のようで中身はトマトの様なコロンビアでよく食べられている果物です。「ルロ」と読みますが私も知りませんでした。
先日、Coca Cola社の自動販売機で珍しいFantaの缶を見つけて購入したのですが、そのフレーバーがLULOだったのです。

飲んでみましたが、味をどう表現したら良いか分かりませんでした。なので会社の方にも少々味見をしてもらい感想を聞くと、かき氷のシロップの様な…青リンゴの様な…洋ナシの様な…微妙な味でした。
昨年も世界のおいしいフレーバーシリーズでSOCATA「ソカタ」というものが販売されていました。
SOCATAはエルダーフラワーという植物から作られる飲み物ですが、ヨーロッパでは、オレンジに次ぐ人気のフレーバーだそうです。マスカットの様なライチの様な味がして美味しかった記憶があります。
全ての自動販売機にあるわけではありませんが、見つけてみてください。
今月の一杯

エチゴビールの「プレミアム レッドエール」です。琥珀エビスより濃い茶色をしています。この色は麦芽を焙煎する時間を工夫し、味を見ながら組み合わせることにより出しています。たくさん焙煎する麦芽を使用すると黒ビールになります。
ビールの色の違いを表す指標はヨーロッパでは「EBC(European Brewery Convention)」、アメリカでは「SRM(Standard Reference Method) 」と言われ、どちらも数値が低い程透き通った黄金色で高い程黒い色になってきます。
味の違いもありますが、見た目の違いも楽しめます。
今月の読書

前回の続きです。10巻完結+外伝5巻と長編ですが、登場人物が多く必ず共感できる人物がいるのと、専制主義と民主主義の政治形態の違い等社会的な勉強にもなり学生時代に読み耽ってました。
もやもや
こんにちは。特建事業部の堀です。
長雨で気分もパッとしない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
さて、なにを書きましょうか。。。
マスク話題にします。
最近は神社のお地蔵さんも置物のタヌキでもマスクをしてますね。

それから、原宿で買ったニコニコマスクとクマちゃんマスク。(たぶん子供用)

次はお台場の先、ビーナスフォートの真実の口。


最後におまけ、お台場からの夜景です。
レインボーブリッジと東京タワー、そして、五輪。なぜか悲しい。。。
今回はこの辺で。
皆さんご自愛くださいませ。
