桜餅
こんにちは!
総務課の大内です。
早いもので、もう3月になりました。
近所の梅の木もちらほらと花が咲き始め、早咲きの八重桜も花屋の店先に並んでいました。
私の鼻もジュルジュルと花粉症が絶好調です。
まだまだ寒い日が続きますが、春が近づいていますね。
一昨日、個人的に一息つける時が出来て、コンビニで「なごり雪見だいふく 桜」なんぞを購入し、冬も終わりだなとアイスをつまみに晩酌しながら、積んであった本を久しぶりに読みました。
内容は下町・浅草にある和菓子屋さんを舞台にした小説で、その中に桜餅が題材の回があり、季節がら、はまってしまいました。
皆さんは桜餅が主に2種類あることをご存知でしたか?
まず漉し餡を餅を焼いた皮で円筒型や二つ折りに包んだ長命寺桜餅。これは関東風と呼ばれ、こちらが桜餅の元祖と言われています。
もうひとつは粒状の餅に餡を包んで丸く玉状にした道明寺桜餅。これは上方・京風と呼ばれているそうです。ただし北海道から東北日本海側、中部、関西以西とこちらの方が分布地域が広く、一般的なのではないでしょうか。
私としては京風の道明寺桜餅を葉っぱごと食べるのが好きです。桜の葉の塩見と餅・餡の甘さが重なり、桜の風味も味わえますからね。桜餅独特の香りは葉っぱに含まれるクマリンという成分からきているそうです。
あっ。桜餅の葉っぱは食べても食べなくても良いそうですよ。写真のように長命寺は大きな葉っぱを用いる為、剥がすのがお勧めのようで、道明寺の方は小さく薄い葉っぱを使用し剥がさないようです。どちらにしても葉脈は食べづらいですよね?桜餅の葉はオオシマザクラという八重桜の葉っぱで、ほとんどが伊豆半島で作られているようです。なんて読み進めるうちに桜餅が食べたくなりました。
3月も後半になれば暖かくもなり、桜も咲き始めます。花見をしながら美味しい物をパクつく、下町グルメツアーなんぞ小河原建設自転車部の皆さん、今年一発目にいかがでしょうか?