賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2022.12.07
staff

くるくる

みなさんこんにちは

12月に入り急に寒くなりましたね。風邪ひかないようにご注意を

先日テレビで紹介されていたので行ってみました 新宿歌舞伎町

 回転わんこそば くるくるわんこ

回転寿司・回転焼肉は行ったことがありますが

回転わんこそば は初めてです。

40分で男性平均80杯くらいだそうです。

目標の 100杯 達成しました。おなかいっぱいです。

hori

2022.12.05
staff

「アーツ&クラフト展」

皆様、こんにちは。

師走の入りあっという間に今年も残り少なくなってきました。

月が変わった途端に寒さも本格的になってきました。風邪等ひかないようにくれぐれもご注意ください。

 

先日といいましてもだいぶ前ですが、府中市美術館で開催されている「アーツ&クラフツとデザイン ウィリアムモリスからフランクロイドライトまで」を観賞してきました。

19世紀の英国で興ったアーツ&クラフツ運動の中心となったモリスの作品をはじめ、やがてアメリカまで広がったその活動の作品が多数展示されていました。

モリスらは産業革命による大量消費される粗悪品を嫌い、職人の手仕事で良質のものをすべての人々の暮らしにと考えました。

「いちご泥棒」に代表される壁紙や布、そしてブックカバー等、人々の生活の中で生かされるデザインはシンプルでありながら手織の温かさと精巧さを感じました。

「すべての人々の暮らしに美を」という目的は私たち建築業に携わる者も引き継いでいかなくてはいけないですね。

 

総務 takky

2022.12.04
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。

今日も日曜日の夜の登場となりました。

まずはこれを

唯一無二!自画自賛!!

ということなのです。

よくやってると思いませんか?いよいよ10年目に入りました。

2013年12月1日から毎週日曜日(ごくたまに月曜日も・・・)続けてきました「日曜の朝に」・・・感慨深いものがあります。

過去を振りけると意外と面白い話題が・・・

2014年6月15日からは五重塔の話、その後東京都の国指定重要文化財建造物の話をぽつぽつと、

2015年9月13日から江戸城の話を、

2016年7月31日からは山梨県→埼玉県→千葉県→神奈川県→群馬県→栃木県→茨城県と自分が行ったことのある国指定重要文化財建造物巡りをぽつぽつと・・・

過去を振り返りましたが興味のある方は過去ブログ見てみてください。

これから先のことは今までと同じようにゆるゆると・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2022.12.02
staff

環境整備

こんにちは~(^_-)-☆

中野区の工務店 小河原建設の池田です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日が今シーズンの一番の冷え込みとの事ですが

12月なのに全然寒くないですね。

世界の気候が心配です。

 

先日、株式会社掃除の力様の研修に参加させて戴きました。

弊社は企業活動の原点に『環境整備』を掲げており、

重要業務としております。

 

しかし、同じことをしておりますと、毎年レベルが下がるので

定期的に掃除の力様に講師になって戴き、研修及び実習を行って

戴いております。

 

またコロナ禍で中断しておりましたが、3年ぶりに掃除の力様と

協同で弊社の見学会を本日、開催します。

事前にお申し込みを行って戴いた企業様に見学して戴き、取り組みを

発表させて戴く会です。

 

これから13:30より始まります。

さあおもてなしするぞ!!

 

弊社は環境整備を通して、気づく人間になることを目標にしており、

今回も気づきを高められるチャンスを戴きました。

 

ありがとうございます。

 

※研修中の風景です。

2022.12.01
staff

浅草寺

総務の河田です

先日、仲良しママ友3人で食いだおれにいきました

3人が揃うのは1年ぶり!!

食べるぞ~ということでまずは月島でもんじゃ焼きを

昔、門前仲町で働いていたのでよく行ったのですが久しぶりのもんじゃ

おすすめはカレー味。他にあるお店と無いお店があるのですが「あんこ巻」も堪能

食べて5分後には有名な「久栄」の焼きたてメロンパンを食べて

食べたばかりで食べれるかな~と言ったら友達が

「大丈夫半分空気だから」と言われました(笑)その通りで軽くいけました

そのまま電車で浅草へ

浅草寺でお参りしてから、大学芋で有名な「千葉屋」

友達はその場で食べてました(ずっと食べてます)

帰りは仲見世でお土産を買いまくり美味しい一日でした

そして食べるのに夢中で写真がない(笑)

夕方16時過ぎには暗くなるのでライトアップされてきれいな浅草寺も見れました

外国の方もいましたが、若い人が多かった~そしてみんなきれいな着物レンタルして写真撮ってました

眩しい~若い時を楽しんで~と思いみんなで家族のもとへ

美味しいお土産で楽しい一日でした

感染対策しながら楽しいこともできました

スカイツリーが大きい

出来立て熱々で人生で一番美味しかったです!また行くと誓いました

ライトアップでキレイな五重塔

 

2022.11.29
staff

また買っちゃった

こんにちは。総務部の宇田川です。

以前に「鬼滅の刃ウエハース」で痛い目に合った私は、また買ってしまいました。

今度は「機動戦士ガンダムウエハース」に手を出してしまいました。

三体のドムを揃えたく数枚買いましたが、この結果なので流石に買うのをやめました。

それでもまた、ウエハースを…

2022.11.29
staff

温熱セミナー(後期)第一回を受講しました。

小河原建設 住宅事業部 佐藤です。
みなさん、2025年にすべての新築住宅、非住宅で省エネ適合が義務付けられることご存じですか?
新築の確認申請で、省エネの基準の適合が審査されることになります。
簡単にいうと建物の省エネルギーの基準の値が決められていて、その範囲にある建物かどうかチェックされるということです。

私の業務は主に申請関係を担当しているのですが、その中で長期優良住宅の申請等で外皮計算というのをよくするのですが、なかなか深いところまで理解ができていないので、理屈を理解するため、温熱カレッジというセミナーを受講させていただきました。
今回、第一回は温熱計算の基礎の基礎について学びました。

その中で、自分の中ですごく分かっていなかったものに、W(ワット)という単位がありました。
例えばエアコンのカタログを見ても、消費電力もW、能力もW(kW)で表現されています。また、ガラスやサッシの性能をみてもW/㎡K、、ここでもWが使われています。よく理解しないでもとりあえず使っていました。でも今回のセミナーでやっと理解できました。

なんとWには3つの意味があるそうです。
①発生する熱量~1秒間に何Jの熱量が発生するかを示す
②移動する熱量~1秒間に何Jの熱量が移動するのか
③消費される電力量~1秒間に何Jの電気エネルギーが消費されるのか

同じWなのに3つも意味が?!と驚きました。でもこれで何故実態がわからなかったのかわかりました。それがわかっただけで、大分自分の中で温熱計算が身近になってきました。
というところで、続きはまた次回。。。

2022.11.28
staff

「現場きれいコンテスト」

 

小河原建設住宅事業部の李です。

先日、「住宅産業塾」主催の「現場きれいコンテスト」がありました。令和元年以後4年ぶりのコンテストでした。令和元年の際に3年連続「全国最優秀賞」を受賞して殿堂入りになり、しばらくコンテストはありませんでしたが、今回は殿堂入り会社グループだけのコンテストが行われました。

現場の品質管理や安全管理及び素敵な現場つくりの観点から厳しくチェックされました。下の写真は2階に置いた資材(石膏ボード)による床のたわみが発生してないか測定するためにレーザーで測っている様子です。ボード置き場の直下に壁があるのでたわみは一切無かったが、品質管理の面でいろいろ勉強になる機会でした。

2現場共に安全でとてもきれいと言う評価を受けました。全国の建築現場を見回っているベテラン審査員の方から褒められたので、現場担当者としてまずは安心でした。そして世の中たくさんの人々に自慢したい、見てもらいたいと思います。

いつでも良いですので、小河原建設の現場を見に来て頂けませんか?

2022.11.27
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。

今日も夜となってしまいました。本日仕事の日曜日、現場のご案内などもありました。

これから帰ろうかというひと時のブログです。

今はあまり頭が冴えていない時期なのです・・・たまにこういうときありますよね。

そんな時、自分はこんなことをします。

うずまくうずまき・・・何のことやら・・・

自分の今の頭の中でしょうか・・・

よく何も考えずにうずまきを描くことをします。

なんか気分が落ち着きます。これは先ほど描いたうずです。

あしたは今日よりスッキリするでしょうか(頭の中が・・・)

今日は何も中身のないブログになりました・・・お許しください。

長年やっているとこんなこともあります・・・(自己肯定)

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残り良い日曜日をお過ごしください。

2022.11.26
staff

つながり

みなさん、こんにちは。 中野区工務店 小河原建設 住宅事業部 設計の松永です。
いかがお過ごしでしょうか。

先日、建築関係のイベントに行った際、 埼玉県草加市の公民館のようなカフェのような施設「シェアハウス つなぐば」を知りました。
興味深かったので、皆さんにご紹介できればと思います。

 

 

この施設は、 「仕事につながる」「母親とつながる」「地域につながる」がコンセプトとなっており、 働きながら子どもと一緒に楽しめる場所を作りたいという思いからできました。

ここでは、カフェでお料理やお菓子を提供したり、ワークショップを開いたり、お店を出すこともできますし、 また、コワーキングスペースで、PC作業などすることもできます。

また、カフェには、様々な年齢の子どもがおり、子連れでカフェにくる方、カフェのスタッフの方、みんなで子どもを見守ります。

(写真には、お子さんが少ないですが、普段はいるみたいです)

私は、この「シェアハウス つなぐば」を知ったとき、何だか、羨ましく感じました。 私自身の子どもの頃は、あまり地域との交流がありませんでした。 そのためか、近所おばさんに怒られたり、駄菓子屋のおじさんとお話したり、そういう風景に憧れがあります。

最近は、便利な世の中であり、機械化される部分も増えていくと思いますが、 人と人の心の繋がりは大切にしたいです。

住宅は、家族の心と心が通う場であると思います。 お住まいになるご家族が笑顔で暮らせるような家を設計できるよう、精進していきたいと思います。

(イラスト・写真は「シェアハウス つなぐば」HPより引用しております。)

OTHER CONTENTS