琢磨会総会開催されました
2月12日に小河原建設の協力業者と結成した琢磨会の総会が中野サンプラザで開かれました。
琢磨会は互いの一層の繁栄と発展をめざして、会員相互の信頼と親睦並びに事業の円滑化を図ることを目的に、平成9年に発足しました。
グループで現場の安全面をチェックして回ったり(安全パトロール), 講師を招いて防災や保険の勉強をしたり・・・互いの事業の為に、研鑽を積んでおります。
もちろんそれだけではありません。がんばった業者様は表彰されたり、懇親会や旅行など楽しい行事も盛りだくさんです。
あるセミナーにて
2月に入り新年会や研修も加わり何かと忙しくついついブログから遠ざかってしまいました。
オット、忙しさを言い訳にしてはいけませんネ。
さて、今日は先日参加したセミナーの話をいたします。
企業研修には2種類あり、知識やノウハウの習得と心や意識の修得がありますが今回は2泊3日の後者のセミナーでした。
世俗から離れた富士の裾野にある研修所で、自然に囲まれた中、自分を素直に見つめることが出来、まわりの人への感謝の思いと仕事への英気を養ってきました。
「サァー、東京にかえって思いを実践していこう。」
と思うわけですが、ところがこれが難しい。
研修の成否もここにかかっているわけですが、長年染み付いた生活習慣や都会の喧騒で見えていたものがついつい見えなくなってしまう。
研修所の講堂の壁に張りだしていた山本五十六の言葉
「やって見せ言って聞かせてさせてみて褒めてやらねば人は動かじ」
「話し合い耳を傾け承認し任せてやらねば人は育たじ」
「やっている姿を感謝で見守って信頼せねば人は実らじ」
このことばは見失わないようにブログに張り出しておきます。
寒川神社へお参り
先週の金曜日(1/29)に神奈川県の寒川神社にお参りに行ってきました。
私のところは例年寒川さんへのお参りで1月が終わるといった感じになっています。
混み合う時はここが人だかりとなります。
立派な山門です。
もう15年程続けていますが当初は年初や土、日を利用して行っていましたがなにせ八方除けで名高い寒川さん、御利益を求めて全国から参拝者が集まってくるので混むは混むは、1時間待ち2時間待ちはザラ。
そんなことでここ何年かは1月も終わりの平日に行くようにしています。
お蔭様で待っても30分といったところです。
写真のように立派な建物ですが10年ほど前に建替える以前のものは質素な木造の社屋でした。
それがこんなにも立派なものに。
聞いた話ですがまだ粗末な建物であった当時の神主さんが参拝に来た人が良いことが起きてとても喜んでいることを耳にし、そのことをまわりの人に伝えていったところ次々と伝わっていき全国から人が来るようになったとのこと。
良いことはまわりの人に伝えないといけないということですネ。
そういえば私も懇意にしている会社さんに
「寒川さんは御利益がありますよ。」と話したら一緒に拝んできてくれと頼まれ、去年からその会社さんの分もお札を頂いてきております。
今年も御利益よろしく御願いいたします。(笑)
おいしいパン屋さんもあります。
先日はカレー屋さんを紹介してもらいました。
今度は当社のすぐ近くのおいしいパン屋さんです。
ずばり、オススメは具だくさんのクロワッサンサンド!!
中野区開催の「うまいものグランプリ大会」の第一次審査を見事、合格した逸品です。
ほかにもさくさくっとしたこうばしいパンがたくさん!
中野通りと青梅街道の交差点のすぐそば、ちょっとかわいいパリ風のパン屋さんです。
休日の上棟式
昨日の日曜日にM様邸(木造3階建て)にて上棟式を執り行いました。
ズラッと並んだ上棟飾りと奉献酒
長らくこの業界におりますが、
休日のしかもお昼の上棟式は
私も初めて。
職方さんの参加がどうかなと
気にはなっておりましたが
4社が参加し、うちのスタッフ
も入れ総勢15名程でお酒も入り
和やかな雰囲気のなか楽しく
執り行われました。
M様が休日にされた訳はご子息を参加させたかったからとのことでした。
上棟式の雰囲気や家造りの過程を見せたかったからと。
上棟は通過点であってこれから仕上げ工事が佳境に入ります。
これから完成に向けて一日一日と変わり行く現場の姿をM様もご子息も楽しく見ていただけるよう現場管理を進めて参ります。
楽しい上棟式をありがとうございました。
大寒の地鎮祭
先日20日に、来月着工予定の住宅の地鎮祭が執り行なわれました。
この日はニュースでも話題になっていたように、
『大寒』・・・暦の上で最も寒い時期とされる日でしたが、
日向はポカポカと、春のような一日でした。
(当社監督1名、半袖着てます・・・)
地鎮祭の後、祈誓式をさせていただき、工事に関わらせていただく業者さんと共に、決意の一言をお伝えさせていただきました。
お施主様のK様からもありがたいお言葉をいただき、
改めて気が引き締まる想いです。
夏には皆の想いが詰まった建物が完成致します。
K様、ありがとうございました。
設計部 保坂
念願のお持ち帰り美智子!
これがお持ち帰り美智子です
当社から中野通りを南下しながら右の方を気にしていると、このお店が目に入ります。(徒歩10分かからないくらいでしょうか?)
外には「お持ち帰り美智子」の旗がパタパタと主張しています。、、、ミチコ?
なんとカレー屋さんでした!
もともとバーを経営していた美智子さんが、裏メニューとして出していたものが好評で、カレー屋さんを出店したそうです!
てっきり美智子さんという女性がオーナーかと思いましたが、、、
男性が店主です。
息子さんが継がれたそうです。
カレーはメニューが週ごとに入れ替わるそうで、
今は牛すじのカレーでした。
意外と甘くて、とろ〜りとしたルーがおいしいです^^
またぜひ色々食べてみたいです。
設計部 小林
住宅のエコポイント
1月も早半ばとなり、これから家の建替えやリフォームをお考えの方は本格的に動き出されるのではと思いますが、
住宅版エコポイント制度の大枠が決まりました。
小売店が始めたお客さんのリピート期待のサービスがついに住宅建築にまで押し寄せてきた。
コンビニや量販店でモノを買うような感覚で家を買うのか?
ちょっと違うのではないかという気がするのですが皆さんはいかがでしょうか?
まぁー、そうは言っても多大なお金の掛かることでもありますのでここは肩肘張らずに天の恵みとありがたく使わせてもらうのが賢明ですネ。
どのぐらいのポイントが付くのかというと
新築は省エネルギー住宅にして約30万円。
リフォームは窓の改修で一箇所当り1万5千円、10箇所なら15万円。
参考になさってください。
構造見学会を開催しました。
先日10日の日曜日に、構造見学会を開催させていただきました。
こちらのお客様のお宅は長期優良住宅の認定を受けており、柱・梁が全て4寸(12cm)、断熱材もグレードアップして、見応えある構造となっております。
出来上がってしまうと見えなくなってしまう構造部分を、当社のおすすめの仕様「いやしろの住まい」、また現場の進め方と共に、詳しくご説明させていただきました。
最近は家づくりに関して、とても熱心に研究されているお客様が多く、ご質問も多々いただき、とても有意義な見学会を行うことができました。
ご協力いただきましたお施主様、寒い中ご来場して下さったお客様、誠にありがとうございました。
設計部 保坂
モーニングセミナーに参加しました!(3)
武蔵野市の倫理法人会のモーニングセミナーに参加して参りました!
本日も変わらず、朝6:30から先生のお話をお伺いいたしました。(早いです、、、)
モーニングセミナーへの参加は3回目ですが、今回は楽しみにしていた講話だったので朝の4:30にぱっと起きることができました^^!早起き大事です!
本日のテーマは、「自分が変われば相手が変わる〜ここに倫理がある!」でした。
以下、大園先生名言集です↓
生きているということは、苦難の中にいることである
苦難を足がかりにして、心と行動を変えましょう、
そのために、意識して、どんなことでも喜んで「ハイ」と受ける
このようにしていれば、きっと周りの反応が変わると思います。
また、いくらセミナーを受けても、実践しなければ意味がない。
倫理の考えが全ての人にとって正しいとは限らないので、自ら実践して、自分でこれがよいという生き方を見つけていくことが大切だとおっしゃっていました。
これは倫理以外のことにも当てはまると思いました。
私は、人や情報についつい素直に流されてしまうので、自分で消化(実践)して、これがよいのだ!という生き方ができるようになればいいなぁと思いました!
(杉並区倫理法人会 相談役 倫理経営上級インストラクター)大園 義友(おおそのよしとも) 氏、
貴重なご講和をありがとうございました。
設計部 小林