賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2011.03.01
yoshihiko

誕生日を迎えて

 今日、55回目の誕生日を迎えました。

流石にこの齢になるとまわりの人に祝って欲しいとは思わず、逆にこの齢まで五体満足かつ健康でいられることに感謝しなければならない。

これも健康住宅のお蔭です。

日本人男性の平均年齢は79.5才、これを一日で置換えると55歳は夕方の5時ごろに当たります。

明るい日差しが地平線に沈みかけ薄暗くなりかけた頃でしょうか。

ただ、この先真っ暗という話ではなく、一日、つまり朝、昼、晩の晩に差し掛かってきたという事実だけです。

晩には晩の楽しみがあります。……晩酌とかが<笑)
暦の年齢はさておいて、肉体年齢、精神年齢はまだまだ明るい日差しの下でいたいものです。

2011.02.27
yoshihiko

フロー理論

 「フロー理論」(辻秀一氏)というものを知りました。

—外部環境に関係なくその状況に即した最高のパフォーマンスを発揮できる心の状態—をフロー状態といい、いかにフロー状態を作り出すかの理論。

恥ずかしながらここ一番で力を出し切れなかったり、大事なところで緊張しシドロモドロになってしまったことは一度や二度ではなくまた、緊張のあまり冷や汗をかくなんてのはしょっちゅうです。

フロー理論曰く

  フロー状態となる為には
    ?今の自分の心の状態を自覚する。
    ?フローの良さを知る。
    ?揺らいだり囚われたりする自分に気づく。

  そして日頃から
    ?明るい表情をつくる。
    ?穏やかな態度をとる。
    ?心をフロ^にもっていくことばを発する。
    ?好きなことを考えたり、過去や未来ではなく今だけ考える。
    ?一生懸命やる。
    ?感謝する。

これをやるとまわりがどうであれ、心をフロー状態につまり平常心に保てると。

来月から齢55歳となり「五十にして天命を知る。」から早5年を迎えます。

フロー理論、良いものを知りました。

2011.02.20
staff

協力意識の大切さを再確認!!


当社中心の協力業者の集合体「琢磨会」の総会が中野サンプラザで開催されました。
今年度は新たに加入された業者様を合わせて協力業者は33社になりました。

役員も新たに改選され、若返った(?!)新メンバーも紹介され、協力体制の再確認や安全パトロールを通して安全意識の向上を目指すことを誓いました。

夏の親睦会や秋の旅行など楽しい行事に一人でも多くの会員様が,参加しやすいように努めてまいりたいと思います。
総会後の懇親会も大変盛り上がりました。

総務 takky

2011.02.18
yoshihiko

景気は好転か。

東京スカイツリーが見えます。

 最近、建築を考えているお客様からのご相談や設計事務所からの見積り依頼が増えているなあと感じています。

街中を歩いても工事現場がよく目につくし鋼材や資材を積んだ工事車両も目に付く。

建築業界の景況を見るのにビルの屋上からの眺めを一つの指標にしています。

建築現場のタワークレーンや工事のシートが架けられた建物がどの位見えるかです。

ちなみに会社の屋上から見た風景です。

会社の屋上からの眺めです。

小さくて分かりにくいですが4本タワークレーンが立っています。
景気が好転しているのが窺がえます。

ただ、政治が大丈夫なのででしょうか。

心配です。

2011.02.12
yoshihiko

技術屋であることの再確認


 現在工事中の港区の分譲住宅の現場です。

建物は一般的な木造3階建住宅ですが敷地が
道路から約1.5メートル高く敷地億の境界には
高さ5メートルの石積みの擁壁が建っています。

さらに擁壁の上には隣家が乗っかっている。

道路と同じ高さを1階とするため、擁壁の足元を深く掘りこまなければなりません。

さて、どうするか?
擁壁に影響を与えず新しくつくる建物を保護するため得意の構造計算を行い頑丈な鉄骨と鉄筋コンクリートで新たな壁を構築します。

さながら土木現場の様相ですが自分が技術屋であることを再確認しています。

建物は6月完成予定です。

2011.01.27
yoshihiko

恒例の参拝

本殿の威風

 恒例の正月行事の締めくくりとして、神奈川県にあるS神社に旧年中の御礼とことしの願掛けの参拝に行って参りました。

1月も終盤になる平日にもかかわらず大勢の人が参拝に訪れていました。

山門の構え

参拝の流れは

受付、待合で待機、集団参拝、お札の受領

で終了ですが、一回の集団参拝数は約200名、それを1日15回程繰り返すんでしょうか。

すると1日約3000名。

集客力(?)抜群の神社です。

宗教的なものを古臭いと遠ざけ、すっかり信心の心を忘れてしまっている現代の日本人ですが、違和感も持たず当たり前のように行っている宗教行事が正月の参拝と葬儀ですね。

信心の心をいつまでも失いたくないですね。

2011.01.26
staff

「やきめん」!?ラーメンのお店

これが、「やきめん」+ねぎ盛り、味たまです!!

雨の日も、風の日も、雷の日も、
お客様のお城をしっかり監理するため、現場監督さんは毎日現場に向かいます。

そんな監督さんたちのささやかなお楽しみは、建設中の現場付近のおいしいご飯やさんでのランチだそうです♪

先日、わたくしもご一緒させていただきました!

さて、今回は文京区本駒込のラーメン屋さん、
「けいすけ」のご紹介です!

メニューを見てびっくり!
なんと「やきめん」!?のラーメン屋さんだったのです!

「渡蟹の滴」をねぎ盛り、味たまつきで注文です。

焼きそばのような焼きめんを、ソースのような濃厚なスープにつけていただきました。
魚介が香ります。

途中でレモンを絞ると、すっきりとした味わいに。

最後にライスボール投入!ラーメンが○○○に早変わり!
3つの味を楽しむことのできるラーメンでした!

なんとlTVチャンピョンや大ラーメン博にも参加されているお店のようです!

そして、店舗ごとにメニューが違うとのことです!!

HPを見てみましたら、、、

初代けいすけ  黒味噌ラーメン 本郷本店、品川店
2代目けいすけ 海老そば     高田馬場本店
4代目けいすけ つけめん     本駒込本店←こちらに行って参りました!
NEW OLD STYLE 肉そば  住吉本店
6代目けいすけ 肉盛つけ麺    湯島本店

そして求人には…シンガポール店!?バンコク店!?

なんだか、すごいラーメン屋です…
そして3代目と5代目の行方も気になるところです ?

他店舗に行かれた方、ぜひご一報ください!

設計部 小林

2011.01.21
staff

総会(爽快)でスッキリしました!


先日、お世話になっている会社の総会に出席してきました。
総会と聞けば年間行事報告や会計報告などといったお決まりのこっくりと眠くなってしまうような内容かと思いきや、と、とんでもない、見ず知らずの4人のグループに分けられて、今の自分の課題(悩み?)を出し合えって?!
わたくし、眠気も吹っ飛んで、緊張の連続でした。
でもおかげで、つっかえていたものを全部出させてもらって
すっきり、楽しくなってしまいました〜!
発見したことですが、かえって、見ず知らずの方には本音が言えるものですね。
最後にみなさんからのメッセージカードもあったかいものでした。
“仕事は元気に、楽しく”やらないと、良い結果は生まれない・・・と。
おかげさまで明日もやるぞ〜って気になれました。
○○さま、ありがとうございました。

総務 滝戸

2011.01.21
yoshihiko

ありそうでなかったセミナー

業界新聞で目にした記事です。

「わずか60日で7000万円」

これ、あるセミナーのキァッチフレーズですが、株や先物取引指南の怪しげなそれではありません。

何と建築設計事務所を対象とした業績アップのセミナーでした。

有名な某コンサルタント会社が都内で開催したもので

”設計事務所が勝ち残る為に今からやるべきこと””成功事例の事務所紹介”その社長の実践ビデオ紹介、”コンペ必勝ノウハウ紹介”

といった内容らしいですが、こういうセミナーが開催され日本中から設計者が集まるとは

「設計者は営業をするものではなくお客が来るのを待てば良い。」

と唯我独尊のスタイルを通してきた設計者もやはり変わらなければいけないと言うことでしょう。

この記事を見て

なかなか難しいですが既成概念や先入観、プライドといったものにとらわれてはいけない。

「素直に現状を受け入れろ。」と言われている様な気がしました。

2011.01.18
staff

お客様感謝dayです!


先日の日曜日、当社の属している新中野町内会でもちつき大会が行われました。
北風ぴゅーぴゅー吹くこの冬一番の寒さの中、ぺったん、ぺったんとたくさんのおもちがつかれ、きなこやあんこをつけて、地域の大人や子ども達にふるまわれました。
わたくし、つきあがったおもちを運ぶお役を務めさせていただきました。
つきたての熱々のおもちのおいしさは寒さを忘れる?くらいでおもちをもらう長蛇の列は公園をはみ出していました。

当社も来月19日(土)にやりますよ。
もちつきだけでなく、包丁とぎや、まな板削りもサービスいたします。
建築現場で余った木材もお持ち帰りいただけます。洒落た材木がみつかるかもしれませんよ。
是非お越しくださいませ〜。

OTHER CONTENTS