雨の中盛況!お客様感謝DAY!
本日、お客様感謝DAY、無事、大盛況に終わりました!
足元の悪い中、たくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
恒例のもちつき、包丁研ぎ、まな板削り、材木お持ち帰りに、、、今回は、フリーマーケットを開催しました!
これが、なかなか盛況で、みなさんじっくり手にとっていらっしゃいました。
お客様から不用品をご寄付いただきましたが、あたらしいご主人と出会い、命を吹き込まれた子がいっぱいいました。
頂いたお金は、すべて東日本大震災に募金致します。
ただ今集計中、また、あらためてご報告させていただきます。
品物をご寄付くださったたくさんの方々、
おもちつきの道具を貸して下さった町内会様、
雨の中足を運んで下さった皆さま、
たくさんの方々のご協力、ご来場のもと、無事に感謝祭を終えることができました。
ありがとうございました。
今日は中腰でもちにきな粉とあんこをまぶしていたので、明日は、腰痛に泣きそうです。
明日、、、明日といえば、、
完成現場見学会を行います。
私も先週、現場キレイ掃除がてら、見学してきましたが、
狭小住宅ならではのデメリットを、ちょっとした工夫で素敵に演出にしているところが見所でした。
これにより、とても空間に広がりを感じるのです。
↑気になった方、
お客様のプライバシーがありますので、10時〜16時の完全予約制ですが、興味のある方は、ぜひご連絡ください。
0120-81-0586
設計部 小林
土曜日の夜はふけて・・来週イベントあります・・・
みなさん今晩は寒いですねほんとに今日は風がつめたいです。冷たいよりつめたいの方が実感がわきますね。日本語は本当に奥深いと思います。
おっと話がかなり外れてしまいました。
いよいよ来週の土曜日・日曜日はイベントが連日行われます。ご存知でしたか?まず土曜日は会社にてお客様感謝DAYを行います。もちつきやフリーマーケット、包丁砥ぎ、まな板削りなど行います。
また次の日曜日は弊社施工住宅の完成内覧会を行います。完成物件を対象としているので見学のお客様は完全予約制とさせていただきます。まだ受付中です今からでも間に合います。ぜひご連絡をくださいお待ちしております。毎日寒いですが春が訪れる前の準備体操で外に出かけるのはいかがでしょうか。
それではおやすみなさい。
設計部 高橋
お客様感謝day、もうすぐです。
いよいよお客様感謝dayも来週に迫りました。
スタッフの準備の方もちつき大会用もち米の手配やフリーマーケットに出品予定の品々の値付け作業など・・・
いよいよ佳境を迎えます。
出品の方もご近所の方やホームオーナーのお客様から続々いただいて本当にありがたいです。
食器や雑貨、置物などなかなかのものが集まっています。
後は当日たくさんのお客様が熱々ののおもちやフリーマーケットで楽しんでくだされば何も言うことはありませんね。
どうぞあなたもぜひお越しくださいませ!!
現場
先日、監督さんに頼まれて現場に道具を届けに行ってきました。普段木造住宅の現場に行く機会はあるのですが今回はもっと大きな現場!!
緊張しながら現場へ行くと監督さんが現場を案内してくれました。
木造の現場では見ることのできないPC杭(プレキャストコンクリート杭)を見ることができました。建築士の勉強の時に耳にしたぐらいで実物を見たのは初めて。
ものすごい大きなクレーンも見ることができました。
道路の上に橋を掛けるのだそうです。
一台で橋を持ち上げるなんてすごい・・・。
初めて見るものが多く、とても良い経験をすることができました。
設計部 谷内
鬼はそと〜福はうち〜
節分の日、恵方巻、食べました?
ここ数年で、節分シーズンになると東京のコンビニやスーパーで恵方巻のプロモーションを目にするようになりました。
節分商戦とても盛り上がっていますが、東京ではいまだに違和感を感じます。
もともと、恵方巻は、大阪を中心とした(おそらく西のほうの)風習で、私は九州に住んでいたときに、無言で食べている友人を見て初めて知りました。
静岡でも恵方巻の風習はありませんでした。
でも、それ以来、毎年ひそかに、やっています。。。
節分の日の夕食は恵方巻きです。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かぶりするのが習わしとされていますが、
おなかぺこぺこでかぶりつくので、正直ねがいごとなんか考えていられないのです。
毎年食べ終えてから、あ〜と気づくのですが、次の年には忘れるのでした。
来年もきっと食べ終えてから高橋さんに願い事なににしたのって聞かれて、あ〜って言うのだと思います。
でもおいしくいただければ、それはそれでいいのです。
設計部 小林
みなさまを幸せに・・・・したい!
こんにちは!毎日寒いですね。これからインフルエンザが流行る気配がニュースで聞こえます。健康に冬を乗り切って行きたいものです。
冬の乾燥した空気これがインフルエンザが流行する原因ですが、この『空気』気にしていますか?
弊社はお住まいを「きれいな空気の家」にしたい。ということを信条に住まいづくりに取り組んでいます。
住まいの中がきれいな空気であるということは・・・
みなさん住まいで睡眠をとるのが普通です。1日の1/3〜1/4は住まい空気を吸っているのです。その空気のこと気にしたことがありますか、しかもその空気が良くない空気だとしたら・・・・
幸せの基本は健康だと思います。家族みんなが健康であることがまず基本です。それが住まいのために健康を損なうなど、あってはならないことです。住まいの空気のこと真剣に考え見ませんか。大事なことです!
関連記事はHPにもあります。またお問い合わせ大歓迎です。是非お願いしたします。
それではまた、ありがとうございます。
設計部 高橋
無垢フローリング
無垢フローリングのサンプルを取寄せてみました。ナラ、カバ、カエデ、サクラ、タモ・・・・・・・。こうして並べてみるとさまざまな樹種のフローリングがあるんだなぁーと驚かされます。
個人的にはクリが落着いていて温かみがあり、いいな〜とおもいました。
マイホームを建てる機会があれば使ってみたいです。
無垢の木はほどよくやわらかいため、足にかかる負担をやわらげてくれますし、素足で歩くと冬は暖かく、夏はサラサラしていて心地良さを感じる事が出来ます。
これからお住まいの計画をお考えになる方、是非、床には無垢フローリングを貼っていただき、木のぬくもりをあじわってみてはいかがでしょうか。
写真見づらくてごめんなさい!!
設計部 谷内
東京礫層
現場の地下約20mから出てきた石ころ達です。
東京礫層と呼ばれる地層の石で、一般的な高層ビルはこの地層を支持地盤としているようです。場所によってその深さは異なり、新宿のあたりはこれが比較的浅い場所にあるため、高層ビルが建ちやすい地形だったそうです。
かの東京タワーもこの支持層の上に建っているそうですよ。
ちなみにこの石ころが入っている黄色いバケツのようなものはプランジャーと呼ばれるもので、杭の造成に欠かせないとても重要なアイテムなのです。
詳しい解説はいずれ。
ボーリングの様子
昨日から始まった杭工事。今日で2本目の造成になります。
写真はボーリングロッドの延長を行なっている様子。こうやって掘り進めていく毎にロッドを足していき、支持地盤に到達するまで延長していきます。
湯たんぽ
冬です!寒いです!
特に寒がりの私は、毎日ガクガクブルブルしております。
ヒートテックも効かないので、とにかくいっぱい着るしかないのです。
会社でも、家でも着ダルマと化しています。
そして、夜の必需品が、湯 た ん ぽ です。
湯たんぽだなんて昭和レトロな感じですが、特に、電気を使わずエコであることが脚光を浴び、数年前からじわじわ人気が再熱しています。
お湯をそそぐだけ〜の手軽さにひかれ、私も愛用者のひとりであります。
多治見の湯たんぽ
湯たんぽと言えば、やっぱり陶器製。多治見でしょう。
お布団の中で、足先にちょんと当たる位置に入れます。
陶器製なのでずっしり居座ってくれて(少し重いですが)、朝まで、じんわ〜り温かさが続きます。
たまに蹴飛ばしていますが、本当にすぐれ物。オススメです。
使い終わった後のお湯はお洗濯に使っています。
ファシーの湯たんぽ
そしてもうひとつおススメはファシーの湯たんぽ。
こちらは、水枕にもなる2way仕様がスバラシイ!
ドイツ製でデザインがシンプルでかわいい!
残念なのは、温かさが朝までは続きません、、、塩化ビニール製だから冷めやすいのです。
でも、やわらかくて軽いので腰にあてたり、膝にのせたりと手軽に使えます。
まだまだ寒い日が続きますが、ほっこりあったか対策で、乗り切りましょう!
皆さまのあったか対策、ぜひ教えてください!
設計部 小林