耐震補強工事
本日、谷戸小学校の耐震補強工事で、メインイベントとなるKTブレースの搬入及び取付けが行われました。
下が搬入の様子です。
いろいろな事情が重なった結果、一旦25tのクレーンで山越えをしたあと、小型のトラッククレーンで所定の位置まで運んで取付けを行うという2段構成となっております。関連する様々な業者と綿密に打ち合わせを行った結果、無事にすべてのブレースを取り付けることが出来ました。
夏休み期間中に終わらせなくてはならず、正直しんどいばかりの現場ですが、こうして少しずつ苦労が形になっていくのは本当に嬉しいし、これが「現場」の醍醐味だよな、と実感しています。
構造見学会
本日、「オール4寸ヒノキ柱の家」の構造見学会を行いました。前日の夜は雨が降っていたので、開催に影響するのではと心配しましたが、無事行う事が出来ました。
土台・柱・梁・構造金物と、完成してしまえば見えなくなる部分が丸ごと見えてしまうので、興味のある方にとってはとても良い機会になったと思います。ご来場いただきましたお客様、暑い中本当にありがとうございました。
構造見学会は明日も開催しますのでお気軽にご来場下さい。
設計部 谷内
♪お客様感謝祭♪
木材を真剣に選ぶお客様♪
「お客様感謝祭」イベント終了致しました!
ご来場いただきました、お客様、通りすがりの方々、誠にありがとうございました!!!
恒例のまな板削り、包丁研ぎ、木材や品物のご自由にお持ちくださいコーナー、そして今回は、リクシルさんによる、太陽光発電特設コーナーをつくっていただき、更には目玉のかき氷!!の楽しいイベントとなりました♪
とくにOBのお客様がご自宅の包丁を続々とご持参下さりました。毎回、恒例にしていただけているようで、うれしく思います!
たくさん柱の切れはしを持って帰った男性は、パソコンを置く台にするとのこと。
どんな物になるのかしら!気になります!
私たちスタッフも、かき氷、本当においしく頂きました♪
まな板と包丁は、、、大工さんがメンテナンスしてくださる貴重な機会だというのに、、なんと持ってくるのを忘れました、、、大汗
そして私も木材をいただいたので、工作活動をしようと思っています!
作品が(と呼べるものにはならないと思いますが、、、)できましたら、ご報告しますね〜!
設計部 小林
ある長期優良住宅の上棟式
昨日7月16日沼袋の木造2階建ての現場にて上棟がありました。そしてその夕方に上棟式を執り行いました。
日中建て方作業中は大変な猛暑の中でしたが、式の時間になると爽やかな風が通る中での式となりました。こちらの現場は土台が青森ヒバ、柱すべてががヒノキを使用しているので、木の香りが豊かで心地よい現場です。
この体験を感じたい方は今月7月30・31日にこちらの現場にて構造見学会が開催されます。「木の香り」しかも長期優良住宅の構造です。いかがでしょうか。(広告になってしまいました。)
最後にお施主様に昨日は大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
設計部 高橋
丸ごとリフォームは工務店の仕事
東日本大震災から早4ヶ月、震災直後の心理的動揺や建材、資材不足による工事の混乱もどうやら乗り切り、ちまたでは工事の槌音があちこちで聞こえるようになっています。
建築需要の高まりは経済の潜在力の強さの現れなのでしょう。
かねてよりの計画を実行される人、新たなる震災への備えの為など様々な理由があり、また金利の安さや助成金などが背中を押してくれています。
私のところにもご相談や見積もり依頼が増えてきました。
特にリフォームについてのものが多い。
その内容は老朽化した建物を取り壊すのではなくリフォームして再生するというものです。(当社ではスマイルアップと言っています。)
一棟丸ごとリフォームは手間と技術力が必要とされ
”もったいない”の精神をフルに発揮できる仕事です。
いよいよ工務店の出番です。
畳替えの日
さあ、今日は畳替えの日。
もうすぐ職人さんが2部屋分の畳をはがしに来るから、その部屋のタンスや机を別のスペースに移さなくてはと、朝早くからリビングの家具やソファを移動したりなんやらで、大騒ぎ、汗だくでした。
ところが、来た職人さん、涼しい顔で曰く「運び出すスペース必要ないですよ」と。
じゃあどうするのさと思いきや、真ん中の一畳分をまずはがして、そこに仮の畳を敷いてその上に、その部屋の家具全部をきれいに乗っけてくれました。
はは〜ん、なるほど〜!・・・そうすれば、別の部屋が物置部屋にならずに済むわけか〜・・・
さすが、職人さんの知恵だな〜とやたら感心してしまった私です。
イグサの良い香りの青々とした新しい畳が数時間後にはきれいに敷き詰められました。
「年々、畳の需要が減っているから、残念だね。」とも。
日本人なら一部屋ぐらい和室のある家に住みたぃ…と思うのは私だけでしょうか?
ゴーヤ成長日記
ゴーヤを植えて約4週間。ちょっと見ない間に成長しました。よーく見てみると可愛らしい蕾が!!もうすぐ花が咲くのかと思うと楽しみです。
グリーンカーテンを作る事で窓からの直射日光も遮り、夏の居住環境としては良い状況になります。興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
建築Gメンからのお褒めのことば
手前味噌になりますが、建築Gメンから当社の工事の進め方を褒められたことをご紹介します。
皆さんもご承知のように住宅を建てる際に手抜き工事やいい加減な工事をされるのを心配して建て主様が建築の専門家である第3者に住宅会社の工事のチェックを依頼すること(住宅インスペクター制度などと言います。)がよくあります。
建て主様にとっては「我が家」ですからそれだけ心配されている訳で、私もそこのところはよくわかりますのでお客様からその旨の申し出があったときは
「うちを信用してください。その費用を工事のほうにまわしてください。」
といいたいところなんですが(笑)
グッとこらえて
「ハイわかりました、細かいところまでどうぞよく見てください。」
とお答えしてインスペクターのチェックをうけたことも今まで何回もありましたが、今回の工事では検査をしていただいている検査会社の方から
「非常に丁寧な施工がされていると思います。」
との嬉しいことばを戴けました。
会社の健全性や社員の人柄で褒められるのもありがたいことですが品質でほめられるとやはり嬉しい。
担当監督には「良くやっている。」とご褒美をあげようと思います。
きれいな空気の家 ならぬ 机?
いやしろ工法のきれいな空気の家をイチオシ商品としている当社ですが、
アレルギー体質の私も、一社員として、やはり空気環境は気になるところです。
そこで、、、ご紹介がこちらの子。
じゃじゃん!
あ、まるちゃんではありません!笑
左にいるサンスベリアさんです。
なんと<空気清浄樹>とのことで、室内の汚れた空気を取り除き、きれいな空気にする作用が非常に高いとのこと!
いやしろ工法 プラス 植物
う〜ん、、効きそうです!
新築をお考えのお客様、すでにいやしろ工法を採用されているお客様、植栽計画もぜひ当社にお任せください!!
、、、ちなみにまるちゃんは以前、「小林さんに似てるから、」といただきました。。。
設計部 小林
潮風薫るいやしろの住まい
先日、横須賀の建築会社の健康増進リフォームの研修に参加いたしました。
完成したいやしろのモデルハウスと建築中の現場をじっくりと見学させてもらいました。
モデルハウスは無垢の飫肥材の良い香りに満ち、空気がおいしかったです。
机上の空論ではなく、実践や体感の重要性を感じました。
その会社の海に近い地域性を活かした試みなどを勉強して、逆に当社を客観的に見ることができ、地域との関わりや集客のための試みなどを再構築する良い機会になりました。
総務 TAKKY