賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2012.09.26
yoshihiko

秋晴れの地鎮祭


 夏の暑さも過ぎた秋晴れの中、杉並区でK様邸地鎮祭を行いました。

今月2回目の地鎮祭ですが毎回毎回思いは異なります。

設計申込から着工まで余裕があるはずであった日程が幾つかの問題、課題が立ち上がり、それらを解決しようやくたどり着いた地鎮祭です。

それだけに思いも強くこれからが正念場の工事ですがうちの一押しの家である「いやしろの住まい」を安全第一でお造りし来春にはお引渡しをさせていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。

2012.09.19
staff

鉄骨階段 設置!


以前、お知らせしました、中野区本町の弊社のモデルルームに、本日鉄骨階段が設置されました!

えっっ!?
建前よりも先に鉄骨階段!?
と、家づくりの流れをご存じの方は驚かれたはず!

実は、この敷地、びっくりするような狭小地で、道も狭い為、

現場監督の計らいで先に階段の設置の段取りになったのでした。

さすが、狭小地慣れしてますね!!

狭小地(でなくとも)での建設はぜひ小河原建設にご相談ください!

設計部 小林

2012.09.15
yoshihiko

ゴーヤのカーテン続編

窓がほとんど見えません。

 先月ご紹介したゴーヤによる緑のカーテン(日除け)の続報です。

ちょっと分りづらいですが写真のようにこんもりと生い茂り日除けにはもってこいとなっています。

長さ10cmちょっとです。

やや小粒ですが形の良いゴーヤの恵です。

私が腕を振るったゴーヤチャンプルもどきの野菜炒めに混ぜ美味しくいただきました。
ほとんど費用がかからず実用的でお得な夏のエコロジー策です。

2012.09.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。9月9日日曜日の朝です。見た目はとても爽やかな朝です。青空の中に秋の高いうす雲とても涼しげです。

しかし、見た目と実際は今朝もギャップがありました。

暑い!な、何だこの湿度は今日も外出たくない初っ端からそんな気持ちになってしまう朝です。

もうそろそろ秋らしくなればよいかと思うのですが、また最近の夜は暑く寝苦しい日が続いている。ことしは夏の暑さが体にこたえた感じ・・・

だらだら綴ったら少し行が稼げた。よしよし

涼しくなれば現場見学会にも来易くなるので、早く秋さん来てくださーーーい!

現場見学会9月29日土曜日・30日日曜日開催します。
是非ご来場ください。

おしまい

設計部 高橋

2012.09.03
yoshihiko

天気に恵まれた地鎮祭

 まだまだ夏盛の9月初めに練馬区にて地鎮祭を行いました。

炎暑を避けるため朝9時からと早めに開始でしたが、小一時間ほどの式中はありがたいことに雲が比較的多く強い日差しを遮ってくれ、一人も体調を崩すことなく無事に式を済ますことが出来ました。
また、午後になってから雨が降りだしたのも好都合でした。

私の経験から地鎮祭の時に天気が良ければ、工事の着工やコンクリート打設、棟上げといった要所要所でも晴れるというジンクスがあるので、今回もその旨神様に「よしなに」としっかりお願いをしておきました。

お客様は技術士の資格をお持ちのバリバリの建設マン。

ご期待に添うよう工事を進めてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。

2012.09.01
staff

救世主


8/25・26と高円寺の阿波踊りでした。
26日に見に行ってみたのですが、ものすごく賑わっていました。
駅前で見ていたのですが人が多すぎて思う様に見れない!!
私は身長176?なのですが背伸びして、少しだけ見える様な状態。最近あまり運動していないので長時間背伸びしていると足がつかれるなぁーと思っていたその時、目の前にいたおじさんがカバンからタブレットを取出し画面に阿波踊り写し始めました。本当は生の阿波踊りが見たいけど、タブレットに写る映像の方が近くでみている様に感じるし、足も疲れない!!
ついついおじさんの後で映像を見てしまいました。
ありがとうおじさん。ありがとうタブレット

設計部 谷内

2012.08.25
staff

窓の開き方と風の量

毎日、暑い日が続きますね!
私は、暑さには強い方ですが、帰宅時のむっとくる暑さはたまったものではありません。
エアコンに頼るよりは、極力自然の風を取り入れて、涼しく過ごしたいものです。


そこで注目したいのが、窓の開き方を工夫すると、10倍風が入る!という「ウインドキャッチャー効果」

画像をご参照ください。
リクシル研究所と東京大学生産技術研究所の合同の研究結果によると、
図1の通風量は 399.3m3/h
図2の通風量は  37.9m3/h
とその差は歴然。

この効果が得られる窓の開き方は、
外壁の1面において吊元の異なる複数の窓を開けることです。(右開き、左開きを交互に開けるなど)

残念ながら、我が家は引き違い窓なので、体感はしてませんが、ドアの様に開く窓のお宅はぜひ試してみてください。

今後は、この手法を設計時にぜひ取り入れてみたいと思います。

設計部 小林

2012.08.21
yoshihiko

夏のひと工夫

 まだまだ暑い日が続いておりますがこの暑い夏を少しでも快適に過ごす工夫として拙宅の西日を受ける窓にゴーヤで緑のカーテン(日除け)を作ってみました。

もう長さ10センチ以上の実も付けています。

ゴーヤは沖縄のゴーヤチャンプルが有名ですが夏バテ防止、疲労回復にもってこいの食材です。

この緑の日除けを作るのにほとんどお金は掛かっておりません。

暑さを忘れさせてくれしかも腹の足しにもなるゴーヤカーテンはちょっとしたアイデアですがお薦めです。

是非、お試しください。

2012.08.18
staff

現場見学会やっています

こんばんは!設計部高橋です。
毎日暑い日が続いています。からだ大丈夫ですか。

阿佐谷の現場見学会を今日・明日と開催しています。

その1日目が終わり事務所に戻ってブログを入力しています。

今日は午前中にゲリラ豪雨が来たり、午後にもにわか雨があるめまぐるしい天候のなか、見学会にお越しいただきましたお客様に御礼申し上げます。ありがとうございます。

引続きあす日曜日も開催します。まだ見ていない方、今日見逃した方まだチャンスがあります。ご来場ください。

明日は一級構造建築士である弊社の代表の話が聞けてしまうチャンスもあるかもしれません。
是非ご来場を!

ただし猛暑の中無理だけはなさらないでください。
以上お願い致します。

設計部 高橋

2012.08.11
staff

現場見学会

本日からお盆休みの方々も多いとおもいます。
皆様いかがお過ごしでしょか?
旅行に行く方、家でゆっくり過ごす方、様々あると思いますが、私はこのブログを書き終えた後、田舎(青森)に帰ってゆっくり御休みをいただきます。

話はかわりますが、8/18・19の二日間、阿佐谷の3棟現場で見学会を行います。
前回は基礎の見学会。
今回は建物の構造をメインに見ていただきます。
柱・土台・構造金物など隠れてしまう部分をお見せします。
きれいな空気の家3棟見ることが出来ますので見応えあると思いまう。

これからお住まいを計画されるお客様、お盆休みを楽しんでいただき、休み明けの週末に現場見学してみませんか。
お気軽にお立ち寄り下さい。
設計部  谷内

OTHER CONTENTS