救世主
8/25・26と高円寺の阿波踊りでした。
26日に見に行ってみたのですが、ものすごく賑わっていました。
駅前で見ていたのですが人が多すぎて思う様に見れない!!
私は身長176?なのですが背伸びして、少しだけ見える様な状態。最近あまり運動していないので長時間背伸びしていると足がつかれるなぁーと思っていたその時、目の前にいたおじさんがカバンからタブレットを取出し画面に阿波踊り写し始めました。本当は生の阿波踊りが見たいけど、タブレットに写る映像の方が近くでみている様に感じるし、足も疲れない!!
ついついおじさんの後で映像を見てしまいました。
ありがとうおじさん。ありがとうタブレット
設計部 谷内
窓の開き方と風の量
毎日、暑い日が続きますね!
私は、暑さには強い方ですが、帰宅時のむっとくる暑さはたまったものではありません。
エアコンに頼るよりは、極力自然の風を取り入れて、涼しく過ごしたいものです。
そこで注目したいのが、窓の開き方を工夫すると、10倍風が入る!という「ウインドキャッチャー効果」
画像をご参照ください。
リクシル研究所と東京大学生産技術研究所の合同の研究結果によると、
図1の通風量は 399.3m3/h
図2の通風量は 37.9m3/h
とその差は歴然。
この効果が得られる窓の開き方は、
外壁の1面において吊元の異なる複数の窓を開けることです。(右開き、左開きを交互に開けるなど)
残念ながら、我が家は引き違い窓なので、体感はしてませんが、ドアの様に開く窓のお宅はぜひ試してみてください。
今後は、この手法を設計時にぜひ取り入れてみたいと思います。
設計部 小林
夏のひと工夫
まだまだ暑い日が続いておりますがこの暑い夏を少しでも快適に過ごす工夫として拙宅の西日を受ける窓にゴーヤで緑のカーテン(日除け)を作ってみました。
もう長さ10センチ以上の実も付けています。
ゴーヤは沖縄のゴーヤチャンプルが有名ですが夏バテ防止、疲労回復にもってこいの食材です。
この緑の日除けを作るのにほとんどお金は掛かっておりません。
暑さを忘れさせてくれしかも腹の足しにもなるゴーヤカーテンはちょっとしたアイデアですがお薦めです。
是非、お試しください。
現場見学会やっています
こんばんは!設計部高橋です。
毎日暑い日が続いています。からだ大丈夫ですか。
阿佐谷の現場見学会を今日・明日と開催しています。
その1日目が終わり事務所に戻ってブログを入力しています。
今日は午前中にゲリラ豪雨が来たり、午後にもにわか雨があるめまぐるしい天候のなか、見学会にお越しいただきましたお客様に御礼申し上げます。ありがとうございます。
引続きあす日曜日も開催します。まだ見ていない方、今日見逃した方まだチャンスがあります。ご来場ください。
明日は一級構造建築士である弊社の代表の話が聞けてしまうチャンスもあるかもしれません。
是非ご来場を!
ただし猛暑の中無理だけはなさらないでください。
以上お願い致します。
設計部 高橋
現場見学会
本日からお盆休みの方々も多いとおもいます。
皆様いかがお過ごしでしょか?
旅行に行く方、家でゆっくり過ごす方、様々あると思いますが、私はこのブログを書き終えた後、田舎(青森)に帰ってゆっくり御休みをいただきます。
話はかわりますが、8/18・19の二日間、阿佐谷の3棟現場で見学会を行います。
前回は基礎の見学会。
今回は建物の構造をメインに見ていただきます。
柱・土台・構造金物など隠れてしまう部分をお見せします。
きれいな空気の家3棟見ることが出来ますので見応えあると思いまう。
これからお住まいを計画されるお客様、お盆休みを楽しんでいただき、休み明けの週末に現場見学してみませんか。
お気軽にお立ち寄り下さい。
設計部 谷内
阿佐ヶ谷七夕祭り
スーパーに買い物に出かけたら、ちょうど、阿佐ヶ谷七夕祭りに出くわしました。
なぜ今七夕祭り?とおもいつつ、
やきそばイカ焼きたこ焼きカキ氷の屋台がにぎわいをみせ、
お店屋さんや町内会、小・中学校・個人の力作の張りぼて達が商店街を盛り上げていました。
くまモンと謎の美少女
完成度の高かったクレヨンしんちゃん と謎の美少女その2
通行人の感嘆の声と写メ率が非常に高かった。
かわいい猫たち
スパイダーマン
消防団のおじさんたちが、せっせと作ったのかと想像すると、にやけてしまいます。
「うそつきどじょう内閣をつまみだせ!」
こんなものまで。
道中楽しみながらお買い物ができました。
設計部 小林
夏のイベント
最高気温35度のなか、夏の我社の恒例のイベントである
”お客様感謝Day”を先週の土曜日に行いました。
イベントの目玉であった「かき氷の無料サービス」は暑さに耐えかねたうちのスタッフ達も思わず戴いてしまい用意した特製氷(知人より寄付していただきました。ありがとうございます。)は予定通り完売。
ガレージセールの売れ行きもまずまず。
今回初めて企画した
折りたたみ椅子作りの
木工工作教室は椅子の
出来上がりがよかったのか
10脚以上お持ち帰り
いただきました。
用意や片付けも含めほぼ一日仕事となりましたがスタッフ全員気持ちの良い汗をかきすぎる程かけました。(笑)
今回特に嬉しかったのは比較的遠方のお客様がわざわざお越しくださり久しぶりにお話が出来たことです。
皆さんどなたもお元気そうでなによりでした。
人に喜んで戴くことをあれこれ考えて行うのは自分磨きに通じることだと思います。
当日はおもてなしに徹した一日で気持ちの良い一日となりました。
昨日はありがとうございます。
おはようございます。今日も暑い1日になりそうです。
昨日はこの猛暑のなか弊社小河原建設の感謝祭を行いました。参加いただいたお客様、近隣の皆様本当にありがとうございました。
半年に1回開催するこの催し早く皆様の中に定着することとお客様も参加するようなことも考えてゆきたいと思います。
今回は木工教室を新たに行いました。大工さんの指導で小学生が初めて電動ドライバーを使いビスを打ち込む姿(写真)をみてこちらの企画も育ててゆきたいと感じました。
木工教室の材料も現場から出た端材を使用しているのでとてもエコです。
また冬の2月に感謝祭を行いますので宜しくお願いします。
設計部 高橋
現場見学会
本日、杉並区阿佐谷北の現場見学会行いました。
前日の天気予報は雨予報。雨をしのぐ場所がないため、お客様が見に来ていただけるか心配な部分もありましたが、やはり興味のあるお客様は雨が降っていても関係ない!住まいを考えているお客様はやはり真剣なんだなーと再認識しました。雨の中、来場していただきありがとうございました。出来上がってしまえば見えなくなる所ですが、建物の荷重を地面に伝える重要な役割をしますので基礎がしっかり出来ていないと後々、建物に大きく影響を与えます。来ていただいたお客様にとっては、非常に良い機会になったのではないかと思います。
来週、3棟上棟する予定ですので、また近いうち見学会を行います。今度は建物形状が分かる様になりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
設計部 谷内
移動式モデルハウスづくり
ある方から御縁を戴き会社に近い中野坂上付近で小さな土地を購入しました。
大きさは約14坪ちょっと。 畳に換算すると18帖。
まさに狭小敷地です。
が、交通の便の良い所なので駐車場は必ずしも必要ではない場所です。
であれば法規上最大限に建てれば小さくとも何とか居住性は確保できそうです。
さあ、どういった住宅を計画しようかと考えておりましたが分譲住宅として売却してしまうだけではちょっと寂しい。
「そうだ。期限を決めてうちの家づくりの実例として一人でも多くの人に見て戴こう。」とわが社始まって以来のモデルハウスを建てることにいたしました。
狭小住宅ですが小さくとも無限の広がりを感じさせる、
そう、2帖台目の茶室”待庵” のような建築も世の中にはあります。
狭さを逆手に取ってキラリと光る住宅を創りたいと思っています。