賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2014.02.10
staff

大雪での心配

 東京が20年ぶりと言う記録的な大雪に見舞われました。

50数年東京で暮らしていますが記憶に残っている限りでも一、二位の積雪量で今回は27cmとか。

住宅を造っている立場から大雨のときは雨漏れや何やが心配ですが大雪の時もとても心配になります。

建物の構造計算をするときにはモノの重力や地震力、風の力などを検討しますが雪が降り積もった重みも考慮しなければいけないんですね。

今回の積雪量の27cmは構造計算に定められた30cmのほぼ上限一杯でした。

1cmの積雪量は2kg/m2の重みとなります。

よって27cmでは54kg/m2の重みが屋根面積にかかる訳です。

幸いなことに家が雪の重みで潰れたと言う話は聞きませんでしたが自然は時として我々を想定外の状況に陥れます。

大雪に見舞われ家づくりの責任を再確認しました。

2014.02.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今朝は一面の銀世界、空は雲の切れ間から青空がのぞいてきました東の空には朝日が輝き白い世界をよりまぶしくしています。
昨日はよく降りました。
自分としては今日が日曜日で良かったかと、平日であれば通勤の混乱が普通ではなかったはずです。今日も出勤の方は大変かと思います。足元ご注意ください。

まずはお知らせです。

今週の土曜・日曜2月15日(土)16日(日)に弊社設計施工の住まいの完成内覧会と構造見学会の同時開催を行います。
完成内覧会は杉並区和泉にて、構造見学会は中野区本町にて行います。
完成内覧会は「きれいな空気の家」自然素材の内装を体感できます。
構造見学会は建物の骨組み・構造金物など普通では見られない完成した時には隠れてしまう所が見ることができます。
どちらの見学とも説明は設計・施工をした弊社社員が説明いたします。営業マンでない技術者が説明いたします。是非お越しください。

きょうは広報のブログになりました。
建築の話はまた次にいたします。

失礼いたします。

2014.02.03
yoshihiko

白い梅の花


 私の通勤途中の家の庭先にある梅の木が白い花を咲かせています。

小ぶりの梅の木ですが「しだれ桜」のような枝振りで毎年この時期に私の目を楽しませてくれています。
隣にも同じような梅の木がありこちらは赤い花を咲かせてくれますが不思議と白が先で赤は白に続くように咲き始めます。

白梅が先で紅梅は後なんでしょうか。

桜も良いですが梅も素晴らしい。

梅の木が似合う家ってとってもステキです。

中野区周辺に梅の木が似合う「いやしろの住まい」「都心で暮らす本物のを木の家」づくりを行って行きます。

2014.02.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今年もひと月が終わり2月となりました。
先週後半は寒さが和らぎなんとなく春っぽさを感じる気がしました。今朝は一面曇天暗い朝、雨が降りそうな天気です。

先週に引き続き自分の趣味「建築」の話です。
建築は色々な分野のつながりを持っています。

今回から歴史の話をしていこうかと・・・
皆さんも京都・奈良に行くと社寺仏閣を訪れるますが、そこに国宝や重要文化財の古建築にも見たり中に入ったりしているはずです。
古建築は結構身近なものです。
しかも、京都奈良まで行かなくても意外とよい建物が東京周辺にもあるのです。これからお奨めの古建築を紹介していこうかと思います。

それでは本題は次週で、失礼いたします。
(今日は少々荒っぽくなりすみません。)

2014.01.31
yoshihiko

最後の正月行事


もうすっかり恒例行事になっている寒川神社への参拝に30日に行ってきました。

月末のなにかと忙しい平日ですが参拝客は相変わらず多く、早く来た順にグループ毎にご祈祷をしていただきます。

1グループ約50名〜60名程で私の順番は9グループでした。

ご祈祷中は2人ないしは3人の神主様があげる祝詞のなかで自分の名前が出てくるのを確認できるかどうかが気になるところですが今年もはっきりと聞き取ることが出来ホッとしています。(笑)

正月は初詣や参拝を行い日本人が日本人らしくなる時であり大切にしたい月ですよね。

これで私の正月行事もすべて完了です。

合掌

2014.01.26
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当 高橋です。
今日で1月最後の日曜日となりました。
今年に入り4回目となりました。何とか続いています。

今朝は外に出たら雨のにおいがする湿り気のある空気でしたが、空には雲がなく冬晴れの日曜日になりそうです。

昨日と今日で杉並区和泉にて「きれいな空気の家」の内覧会、また中野区中央の弊社にて「新築・リフォームなんでも相談会」を行っています。
今すぐの方・まだまだ先の方も是非お越しください。営業マンがいないのでサービストークはできないかもしれませんが直接設計・施工をしている者が対応いたします、興味のある方はこちらの上の「HOMEへ戻る」をクリックしていただき、「イベント」をご覧ください。お越しをお待ちしております。

話は変わり、建築の話を先週に続きちょっと・・

私の趣味はと聞かれると「建築」と答えます。

建築が趣味?

建築は広い範囲にわたって各分野とかかわっていくことなので、いろんな趣味につながってくるのです。

建築が趣味である私は、当然建築物を見に行くことが大好きです。今までも古今東西ジャンルを問わず見てきました。

これは近所や町中で行うと「散歩」となります。また遠くまで出かけることを行うと「ドライブ」や「旅行」となります。建築を趣味にすることで「  」の趣味があるのです。
どうです、「建築」て良いと思いませんか。

続きはまた、今日はこの辺で失礼します。

2014.01.19
staff

冬のイベント

本日中野の新中野駅近くの杉山公園で、町会催しの「もちつき大会」が行われました。
久しぶりにわたくしお手伝いに行ってまいりました。
昨夜の天気予報では未明に雪がちらつくということでしたが、雪は降らず晴天に恵まれました。その代りか寒風吹きすさぶ寒い寒い中で、ヨイショ、ヨイショとたくさんのおもちがつかれました。
昼前からあんこ、きなこ、のりと書かれたテーブルの前は長蛇の列が公園の外まで続いて、お母さん方は大忙しでした。
たくさんのおもちがあっという間になくなってしましました。
わたくしあまりの忙しさで、シャッターを切る暇がなく写真がなく失礼いたしました。

弊社でも来月2月22日(土)に感謝dayでもちつきいたします。
ほかにフリーマーケット、包丁研ぎ、まな板削りもサービスでいたします。
ぜひ、皆様お越しくださいませ。

総務 タッキー

2014.01.19
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝も冬晴れ青空が広がっています。
東京にも雪が降るという予報もありましたが大人にとっては幸いに(子どもたちは残念にかも)外れました。
建築現場にとっては雪は厄介者です。
今年は雪が少ない年なのでしょうか・・・

話が変わりますが、今週の土日は杉並区和泉にて完成内覧会と弊社にて新築・リフォームなんでも相談会を行います。是非このホームページのイベント案内をご覧ください。

さて、先週の「日曜の朝に」にて今年は建築・設計の話をつぶやいていくといいましたので・・・ちょっとお話を

建物(住まい)は人にとって何でしょうか。
雨風をしのぎ命を守る器です。生活をするうえで無くてはならないものです。(そんなことは誰でも分かっているよと声が聞こえますが。)

ということは必ず満たさなければならないという重要な役割を持っています。
そこが満たされなければどんなに綺麗な形をしていてもただの鑑賞品にすぎません。要するに芸術性のみに走っては成り立たないものです。

建築家は芸術家ではいけません技術者である必要があります。いつもその気持ちを持って取り組んでいます。
ちょっとキザっぽくなりました。ははは・・・

今日はこの辺で、失礼します。

2014.01.17
staff

地域清掃レポート!!

こんにちわ(^O^)/
住宅事業部の池田でござい〼

最近、毎月恒例となりました
地域貢献活動及び社員研修として
近所の公園トイレ清掃を先日行って参りました!!

今回は2手に分かれ実施して参りました。
壁、便器、床と上から順にピカピカに
磨いてきました。
毎回感じますが、トイレ清掃の後は
なんとも言えない爽快感が得られ、
とっても気持ちがいいのです。

社員も掃除が終わるころにはみんな
『にこにこ』して、とっても良い雰囲気に!!

たかが掃除、されど掃除、当社では環境整備と
よんで、大切な仕事の一つとしています。
やらされごとから自らやることで、自主性や
気づきを養います。

また来月お楽しみニー

清掃中!

集合写真!!

2014.01.16
yoshihiko

タイトル無し

ここのところ寒い日が続いています。
地球温暖化の話がなつかしいような冷え込みですね。

朝起きるとさすがに家の中は冷え込んでいますが着替えをして外に出るとやはり家の中は暖かく感じます。
暖房などは止めており火の気はないとは言え人の体温や昨夜の暖気が残っている故で毎朝我家の断熱性を体感しております。

築17年、建築当時の高性能断熱材やサッシも木製ペアガラスを主に用いた効果ですね。

うちは年間を通じてあまり暖冷房機器は使わない方だと思いますがそれでも健康で快適に暮らせているのはやはり断熱や機密、健康素材に配慮したお陰であり住宅には必要です。

家の断熱性や気密性が高まると次は中の空気のキレイさが問題になります。

省エネルギーと健康がこれから求められる住宅のキーワードです。

OTHER CONTENTS