賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2014.03.11
staff

あれから3年経ちました!

こんにちわ、総務の滝戸です。

月日の経つのは早いもので大震災から今日で3年です。

朝刊には死者や行方不明者、関連死亡者を合わせて犠牲者が2万人を超えたと出ていました。仮設住宅暮らしを強いられている方もまだたくさんいます。その数の多さに改めて大変な大災害であったことを思い知ります。

あの大震災直後は計画停電や節電など職場でも家庭でも防災意識が高まったのは事実ですが、3年経って現在はどうでしょう!?

今日午後2時46分、改めてあの日の恐怖を思い出し犠牲者の冥福を祈り、私自身は防災面でできることは何かを考え、しっかり行動に移していきたいと思います。

2014.03.10
staff

スキー場

こんにちは(^o^)丿
住宅事業部の池田です。

久々に都会の喧騒を抜け、
土日を利用して子供と雪遊びに
スキー場に行ってきました!!

近くの高速インターチェンジには
さほど雪はありませんでしたが、
雪山に登れば登るほど雪用タイヤでなくては
走れないような雪道でした。

子供たちをスキー場に連れて行くのは
初めてでしたので、喜んでいる顔をみて
とても癒されました。

やはり山は空気がきれいで気持ちよかったです。
寒かったけど、吹雪いてたけど、ソリで一日
汗をかいて遊んできました。

さぁ今週も仕事をばりばりするぞー(^o^)丿

我が子です

2014.03.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は空には薄く雲がかかっていて見ていても寒々としています。
3月になったのに寒い日が続いています。もうそろそろ春らしい陽気になって欲しいものです。
私も今週はまだ風邪が残りながら仕事をしていましたがやっと抜けてきたようです。

今日は和泉2丁目住宅の完成内覧会があります。
その受付担当をしていますので、興味のある方いかがでしょうか。
詳しくはこのHP表紙からアクセスしてください。

今日は休日ではないので手短なブログになりますが、このスタッフブログがどうやらにぎやかになるようです。
社員全員がブログに登場してくるとのこと。
楽しみではないですか?
いままで未知の小河原建設が見えてくるかもしれません。
社員が順番に何でもよい内容で日々書き込んでいくようです、誰が怠けるかも見ものです(内輪ネタかも)。
ご期待ください!

この「日曜の朝」は変わらず日曜の朝にこの高橋がゆる〜く続けていきますのでご安心を

今日はこの辺で失礼いたします。
良い日曜日をお過ごしください。

2014.03.05
yoshihiko

3月の引渡し式

3月に入り会社の事務所から10メートルも離れていない中野区の住宅地でY様邸の引渡し式を行いました。

Y様は毎朝行っている朝礼後の事務所内外の掃除や会社の取組などありのままの小河原建設の姿を見て評価していただき

「家を建てるときは相談しようと思っていた。」

とおっしゃって下さいました。

会社でやっていることが地元の方々に評価していただけるということは嬉しい限りです。

ここのところ地元それもお膝元のところでのお仕事を戴けているのもそのあたりが関係しているのかもしれません。
感謝

ご入居後は小河原にとってY様が一番最寄のホームオーナー様です。

どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

2014.03.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は雨空の日曜となりました。
私も昨日から喉をやられ風邪をひいてしまいました。
今は微熱状態です。
今日はゆっくり休みます。
今日はこの辺でご勘弁を・・・・
失礼します。

2014.03.01
yoshihiko

新卒説明会

 月も改まりフレッシュな気持ちで来年4月入社の新卒者会社説明会を行いました。

中野の本社ビルに集まってくれた学生さんは総勢22名。

男性より女性のほうがかなり多かったのは意外でしたが2時間の説明会のあいだ皆さん真剣な表情で話を聞いてくれていたのが印象的でした。

これから建設業界は東北の復興や東京オリンピック効果などでいやがおうでも注目されていきます。

長らく停滞に喘いでいた業界だけに今後しばらくは期待が出来ます。

若いフレッシュな人がどんどん入ってきて活気付けていきたいたいですね。

2014.02.23
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当 高橋です。
今朝は曇天の寒々とした日曜の朝です。
もう少し暖かくなる予報では?

話は変わりまして、昨日は弊社にて開催した感謝DAY、皆様お越しいただきありがとうございます。
また半年後宜しくお願い致します。
あまりここで昨日のことを報告するのは控えます。この後の他の方のブログのネタになるので私は控えさせていただきます。

またまた話は変わりまして、建築の話を少しばかり。

東京都の重要文化財建造物は平成26年2月1日現在74件あります。いがいと多いと思いませんか。全国でも上位のランクなのです。ただし江戸時代の建物、明治以降の近代建物が主な構成で、江戸時代以前の建物は4箇所と少なくなります。
その中で23区内の建物は1棟だけ後は郊外に位置しています。

重要文化財の中で特に優れたもの・歴史的価値が特に高いもの、それが国宝となります。
東京都にはその国宝建造物が2棟あります。それが東村山にある正福寺地蔵堂と皆様ご存じの迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)になります。

これらの東京都にある建物の見どころを建築に関わる者の目線で伝えしていきます。なんて大層なことを、気軽にいきます、だだの趣味の世界ですから・・・・

それでは、今日はこの辺で失礼いたします。

2014.02.16
yoshihiko

積雪30cmは要注意

またまた東京が雪景色に染まりました。

30cm近い積雪が一週間ほどの間に2回もあるとは50年以上東京に住んでいますが初めての経験です。

2/14に降り出した雪は午後から夜にかけて見る見る積り上がり都心で30cm近く郊外では60?を記録したところもあったとか。

雪は夜半から明け方にかけては強い風を伴った雨に変わり積雪量は増えませんが雨で水浸しになった雪が道路の排水口を塞ぎ車が通る幹線道路は流氷が流れる河のような有様でした。

まさにブラックスワン(ありえないこと)を見たような思いです。

今回は前回以上に各地で家や倉庫の屋根が壊れたそうですがさもあらん。

建物などの強度計算に用いる雪の重みは東京地方では30cmを最大積雪量とし60kg/?の重みで計算をしていますが今回は積雪に雨の水が加わり60kg/?を超える重みが加わったと推定されます。

積雪が30cmを超えたら危険信号ですので皆さんどうぞお気をつけください。

2014.02.16
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今週はこのブログも記事が多いようで、今回は休んでもいいかな〜など思ってしまいますが、今週もやります。

2週連続の雪の週末となり昨日は弊社の内覧会現場見学会も中止となってしまいました。
今日は開催しますので、宜しくお願い致します。

今朝は案件のプランニングに頭を悩ませている最中です。その合間でこのブログを書いているところなので、余裕がない今の状況です。
生みの苦しみと言いますか、なかなか悩ましいことなのです。自分としてはこの苦しみがないと良いプランにならないようなので・・・

今日はそのような状況なので・・・
また悩みの世界に行ってきます。失礼いたします。

2014.02.15
staff

eco

究極の鉛筆使い!

こんにちわ(^_-)
住宅事業部の何でも屋 池田です。

今日は『eco』をテーマで行きます。

みなさん、ecoって聞きなれた言葉ですよね。
省エネや環境問題、そしてお財布にやさしいとか
一昔前の大量消費時代からバブル崩壊からの景気の低迷や
世界の情勢でもあり、今は当たり前になったeco。

この言葉、実は和製英語だったのです。
エコロジー(環境問題等)
エコノミー(経済、安い)
この言葉が合体したのが『eco』だったのです!!
( ..)φメモメモ

・・・なんて、みなさんご存知ですよね。
私が最近知ったものですから・・・。

住宅業界でもいまやeco住宅に向けまっしぐらです。
2020年には新築住宅をゼロエネルギーハウス
(スマートハウス進化版)にしなければならないようです。
省エネ・創エネ・蓄エネ・・いまのトレンドです。

当社でもスマートハウス仕様の商品も取り扱っています!

宣伝はここまでとしまして、やはりecoの基本は物を
大事に扱うこと。昔はみんなやってました。
当社にecoの帝王がいました。
みなさんもぜひ真似してみてください。
地球環境、CO2削減なんやこれ、この人には適いません。

OTHER CONTENTS