環境整備
住宅事業部 大川です。
当社では環境整備を行っております。
環境整備とは整理・整頓・清掃を会社・身の回り・現場等にて行う事により仕事の効率をはかり、また、細かなことに気付くよう心の教育としても行っております。
明日は、その環境整備状況を月に1回確認する環境整備チェックの日です。会社内・身の回り・現場・車等、担当者が決まっておりますので、環境整備リーダー及び社長がチェックを行います。
今日は、チェック前日ですので皆、環境整備に励んでおります。
明日は減点なしで、100点以上皆とれますように!
プロの仕事
こんにちは。設計部の佐藤です。
私はいろいろなところでプロの仕事をみるとついつい観察してしまうのですが、そのひとつに美容院があります。以前なかなか気に入った美容士さんに出会わず、色々な美容院を転々としていました。くせ毛で自分の思ったようなヘアスタイルにならないことが原因でした。イメージや長さを伝えてもなかなかかっこよくきまらない。そして伸びてくるとどうにも収拾がつかなくなって、後ろにひとつに縛ってすごしていました。それがある日いつもと別の美容師さんが担当してくれた時、くせを活かした髪型にしてみましょうか?と。半信半疑で思うように切っていただいたら、今までの中で一番自分に合う無理のない髪型にしてくださり、そして伸びてきてもそれなりにスタイルが決まる髪形にしてあり二度驚きました。私は子供が居るのでなかなか美容院に行く時間がとれないので、それは本当に重要でした。それから絶大な信頼をおいたのは言うまでもないです。その方は出産を期に美容士を辞められ残念で仕方ないですが、短時間にその人の特徴、オーダーをくみ上げて予想以上のものに作り上げるその仕事、プロだなと感心しました。
その方の仕事の仕方はすごく自分達の仕事と通じると思います。お施主様がどういうものを望まれていて、どういう空間に住みたいのか。オーダーの本心をくみ取り、その方にあった住宅を考える。こうしてほしいの裏側を考えてより真意に近づける。お客様がこういったから・・・とそれを鵜呑みにせず、さらに上をいく提案をする。さらには長い目で見てメンテナンスや耐久性のある建物を提案していく・・。小河原建設に頼んで大満足!そういっていただけるような住まいを作れるよう、そのことをいつも心に刻んで今後も仕事していきます。
2014FIFAワールドカップ
皆さんこんばんは
総務課の大内です。
いよいよ今週12日からブラジルでサッカーのワールドカップが開幕します。
最近ニュース等でも取り上げられることが増えたので、興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
土曜日にお休みをいただいたので、ついつい録画した日本代表の大会前ラストの強化試合を見てしまいました。
結果はご存知の通り4-3でアフリカのザンビアに勝利しました。
感想はいろいろな解説者の話や新聞記事に十分書いてあるので言いませんが、ちょっと心配です。ただしザンビアは2012年のアフリカの大会で日本の初戦の相手コートジボワールを破って優勝したことのあるチームです。それほど弱いチームではありませんよ。
15日の日曜日の初戦に期待しましょう。
日本代表以外にもサッカー好きにはたまらない、楽しみな試合が沢山あります。でも時差の関係でTV観戦前に結果が分かっちゃうんだろうな・・・。睡眠不足にはならないようにしなくちゃ。
碁石が浜の分譲地
6/7(土)、6/8(日)と親睦旅行で伊豆の下田の先にある石廊崎に行って来ました。
宿泊先は石廊崎近くの碁石が浜というところにある鉄道会社が開発した分譲地内の「碁石が浜ハウス」さん。
夕食は新鮮な海の幸を堪能させていただき感謝です。
ハウスから眺める分譲地の様子が素晴らしかったのでご紹介させていただきます。
建築条例で屋根はオレンジ系、外壁は白と指定されており南欧の街並みを彷彿させます。
外観デザインの規制が良好な街並みを造っている好例です。
まだまだ日本にもあまり知られていないが素晴らしいところはあるなと実感した次第です。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
いよいよ梅雨に入りました、一昨日から降り続いている雨の日曜日の朝。
まだ風も強そうです、雨だけなら良いのですが風が強いと服が濡れ始末が悪く気分も落ち込みます。
まあ、今日は日曜日お休みの方は雨を楽しむ気持ちで過ごしてみては?(お仕事の人は雨の中お気をつけてください。)
先週は朝日住まいづくりフェアがありました。ありがとうございました。
そのために、このブログも簡単なものになったしましましたが、その前の話の続きとまいります。
覚えていますか五重塔の話をしていたんです、その続きです。(飽きました?でもやります趣味の世界ですから)
五重塔で一番古いのは皆様のよくご存じな法隆寺五重塔になります。建立は奈良時代になります。
その次に古い五重塔は同じ奈良県にある室生寺五重塔になります、こちらは奈良時代から平安時代にかけての建立となります。
その次は京都の醍醐寺五重塔になります。豊臣秀吉の花見で有名なお寺です。平安時代の建立になります。
それぞれ有名なお寺で観光地になっていますので、行った方も多いかもしれないですし、これから行くこともあるはずです。
この3棟の五重塔の特徴は古いということ、あとは技術的にはまだ稚拙ということです、稚拙という方は適切ではないかもしれないのですが、それぞれの建物はその当時では最高の技術なのですが、まだ発展途上時で完成された技術ではないのです。
日本建築の技術が完成されたのは中世時代(鎌倉時代・室町時代)になります。
逆にそれ以降の時代にはめざましい進化は起こらなかったことになります。
話の途中ですが、長々と語ってしまいました。(着いてきてます?)
そのつづきはまた後日、反応待ってます。
それではこの辺で失礼いたします。
雨ですが、よい日曜日をお過ごしください。
タイトル無し
こんにちは住宅事業部の斎藤です
先日、家族日帰り旅行で秩父の小松沢レジャー農園に行ってきました。
いちご狩り、側マスの掴み取り、うどん打ちをしてきましたが子供が夢中になってたのが、うどん打ち!!!
顔と手を真っ白にしながら楽しんでました。
丘から見た写真です。
皆様ものどかで自然いっぱいの秩父に行ってみて下さい。
暑い日が続いています・・・
こんにちわ。
住宅事業部設計担当の谷内です。
先週から暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週の月曜日に敷地の調査のため北区へ行ってきました。
普段は事務所内での仕事のため、なかなか汗をかくことがないのですが、その日は外での仕事。
久々にいい汗かきながら仕事しました。
仕事中ふと公園の方に目を向けると猫が昼寝をしている姿が・・。
気持ち良さそうに寝ている姿をみて心癒されるひと時でした。
朝日住まいづくりフェアーに出展しました
5/30(金)、5/31(土)、6/1(日)と三日間「朝日住まいづくりフェアー」に出展しました。
去年に続いて二回目です。
日本で最大級の住宅フェアーで大企業から中小企業まで住宅関連の会社が多数出展し来場者に会社や自社製品をピーアールします。
去年は初めての出展でブースの設えはレンタルのパネルに写真やポスターを張り付けたものでしたが今年は自然素材の無垢材や左官材を使用しブースの床や壁を仕上げ住宅らしさを醸し出しました。
自然素材を多用した”都心で暮らす本物の木の家”、本物の健康増進住宅を売りにしているうちの会社らしいブースになりました。
5月が終わって・・・
皆さん、村上春樹の最新作を読みましたか?
私はどちらかというと新しいものには乗り遅れるほうですが、今回ばかりは好きな作家の最新作ということで、なんとしてもゴールデンウィークに読みたい(題名になぜか惹かれて)と思っていましたが、本屋にゆっくり行く時間もなく、あれよあれよと連休も終わり、あれよあれよと5月も終わりそうな時、ネットで注文してようやく手に入れ、読み終わりました。(おもしろかった〜!)
ネットって本当に便利ですね。本屋に行かなくても翌日本が届きますし、映画であれば映画館で並ばなくても即座にチケットを予約できるのですから・・ちなみに10数年ぶりに映画「ブルージャスミン」も観てきました!
子供にはネットばかり見るなといいながら、その恩恵を十分享受している私です。
久しぶりにいい5月でした〜!
総務 takky
疲労感・達成感・爽快感
当社ブース
こんにちは(^o^)丿
住宅事業部の池田です。
ここ最近は連日気温が30℃オーバーで
汗だくの日々を過ごしていますが、
みなさん、くれぐれも熱中症にご注意ください。
さて、先日5/30、31、6/1で
東京ビックサイトにて『朝日住まいづくりフェア』に
出店してきました。
多くの方が来場され、まだすべての集計は出て
おりませんが、おそらく今年も来場数3日間で
35,000人を超えたのではないかと思います。
当社も『都心で暮らす本物の木の家』のブースを
出店し、多くの新築かリフォームをお考えの方と
出会うことができました。
3日間、朝から夕方まで立ちっ放しで疲労感いっぱいですが、
いままで3か月くらい準備をしてやりきった達成感もあり、
爽快感も感じています。
当社はお客様に満足して暮らして戴くために
住まいをつくり続けています。
この信念にぶれない様、今後も頑張っていくぞーと
改めて感じたこの3日間でした!!
おわり。
当社ブース
全体の風景
全体の風景