金曜日の夜に
こんばんは。
住宅事業部の谷内です。
当社のブログでシリーズ化している「日曜日の夜に」をパックてブログを書いてみようと思います。
私の隣に、「日曜日の夜に」をかいている上司の高橋が座ってます。現在バレないようにブログ作成中です。
マネして書いてみようと試みていますが、なかなか文章が出てきません。毎週、私の上司はこのブログを書き続けているんだなーと思うと頭が下がります。「すげーなー。」
ということで、あまり長く書いているとばれてしまうので今日はこの辺で失礼します。
谷内
急に思いたって
4/25休みが取れたので急に思いたって
家内の実家四国まで普通電車の旅を決行してみました。
自宅4:30に出発
品川5:55 沼津8:08 浜松10:20 豊橋11:03
大垣12:42 昼食を車中にて 米原13:20
野洲14:00 相生(兵庫)16:25 岡山17:42
坂出18:34 目的地17:34着
乗り換え回数 12回 所要時間 15時間
体力と気力の勝負でしたが、何とかチャレンジする事が
出来ました。
機会があれば、ゆっくりと2日ぐらいかけて
行ってみたいと思います。
柴原
日曜の朝に
こんばんは。設計担当の高橋です。
もう日曜日の夜、残すところ2時間となりました。
朝にブログを書こうと思っていたのですが・・・・
子供が先にPCを使っていて、朝の書き込みタイミングを失ってしまいました。
今日も良い天気で日中は外に出ていたので暑かったですね。
今は連休中なので、簡単にということでお許し下さい。
色々やることが多くゆっくりできない状態ですが、頭の休養にはなるかと思い。
連休明けに向けて頭の中のコリをほぐしていこうかと・・・
というわけで今日はこの辺で失礼いたします。
もう残り少ないですがよい日曜日をお過ごしください。
川崎大師
こんにちは。リフォームの滝澤です。
先日、川崎大師に家族全員「孫3人」で年1回の家族行事
として行ってまいりました。
大本堂で、ご本尊厄除弘法大師に合掌して、「南無大師遍照
金剛」と3回唱えることで、開運の御祈願、大厄を消除する。
ということで、人生は、船の航海のようで、時に、困難や
迷いに直面し動揺する心は、荒波にもまらる船のように表現
されたりもします。
人生の航海の中で、自分が望んだ答えが返ってこない、
帆船のように右へ左へと繰り返し、最終目的地へ到達する。
川崎大師に行って人生の迷いを精進出来たことを感謝して
おります。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
とは言ったものの、もう夕方過ぎ、宵の口になってしましました。
今日は朝から仕事に出ていて・・・
そう!今日はホームオーナ様邸訪問ツアーを行いお客様をご案内していたので「日曜の朝に」のこと忘れていました。
お邪魔しましたホームオーナー様、ご参加いただいたお客様ありがとうございます。
話は戻り、夕方選挙の帰りにブログのこと思い出し、今書き込みをしている、というところなのです。
というわけで今日は軽めにさせていただきます・・・
選挙の帰りの公園で八重桜が散っていました。
風が吹くと花吹雪、地面に落ちた花びらもさざ波のようにとてもきれいな光景を目にして、最近忙しく心に余裕がなかった自分に気づかされました。
夕方の日差し、逆光で見る花吹雪はとても有機的でたくさんの蝶の群れが舞っているような幻想的なシーンでした。
あぁ〜カメラ持って来ればよかった。選挙には持ってかないですよね。
というわけで、今日はこの辺で失礼いたします。
残り少ない日曜日、楽しくお過ごしください。
「そうじの力」研修
今日は午後より当社で社外から44名のお客様を
お迎えして、研修が行われました。
日頃お世話になっているコンサルタントの
株式会社そうじの力さんの研修で、
当社の日常行っている環境整備活動の様子を
見ていただきました。
みなさん説明を聞きながら、気になるところを
メモをとったり写真に収めたりして帰られました。
少しでも会社に帰ってからの改善に
役立つところがあれば・・・と思います。
遠方よりお越しの皆さま、
本当にありがとうございました。
総務課 須藤
環境整備ベンチマーク
明日は40名以上のお客様を招き、当社の事務所の環境整備(整理・整頓・清掃)を見学していただくイベントを行います。
私はプロジェクトのリーダーとして準備に頭を悩まされましたが、あとはやれることをやるだけ!
40名以上のお客様相手に発表をさせていただくので緊張して声が震えてしまわないか心配です!笑
よし!明日に向けてもう少しがんばるぞー
住宅事業部 藤田
鍵にご用心!
設計部の佐藤です。
先日、うちの次男がやってくれました。引越し当初からあぶないな〜とは思って注意していたのですが・・・。
というのは、家のマンションの一室の扉の鍵は表側は鍵穴で内側はボッチを押すと閉まるタイプ。それを次男坊が誤ってそのボッチを押して締めてしまったのです。慌てて鍵を探したら、なんとその部屋にあるという失態。しかたがないのでいろんなホームページを見て一生懸命ピッキング試みてみましたが、もちろん鍵ですから、素人の私が開けられるわけもなく、(簡単に開いたら鍵の意味ないです。はい。)結局鍵屋さんのお世話になることに。インターネットでなるべく料金の安そうなところを調べて電話してみると‥
私:「はい、表に鍵穴があって中はボッチのついてる鍵です。」
鍵屋:「それは玄関についているような鍵かも知れないですねぇ・・・」
私:「いえいえ、そんなしっかりした鍵じゃなくてほんとにちょっとした簡単な鍵です!ええ、簡単に開くと思います!!」
と一生懸命簡単をアピールしたのも虚しく一万円とのこと。他を探している時間もなかったので結局おねがいしたら、開けるのに1分もかからなかった!それで一万円とは・・・。 皆さん、室内の鍵の選定には充分ご注意くださいませ!(T^T)
朝礼実演してきました!
皆様こんにちは!
住宅事業部の北林です。
私たちの会社では毎朝仕事始めに朝礼を行っています。
決して珍しいことではないのですが、少し違うところがありまして、、、。
普通 朝礼挨拶の始まりは「おはようーございますっ‼︎」ですよね。
私たちの場合は「皆さん、、、 元っ気ですかーっ‼︎」「ハイっ‼︎」
から始まります。参加者が3人だろうが5人だろうが10人だろうが
勢いよ〜く始まる… そう、それは「活力朝礼」と呼ばれていること
を実践しています。そうした中、今日は武蔵野倫理法人会様が主催されている会の中で、この活力朝礼を模擬実演させていただきました。およそ60〜70名の方々の前で僭越ながらも一所懸命やってきました!ご覧いただいた皆様にとってお役に立てたものかどうか…。
そんな訳で、良い意味でとても疲れたところで、美味しい食事と美味しいお酒で打ち上げ〜〜〜。会社からのご褒美とのことでした!感謝感謝です。さあて明日からも頑張っていこうっと!いろいろと。
日曜の朝に
護国寺本堂全景
おはようございます。設計担当の高橋です。
今週も日曜日がやってまいりました。(ベタな入りで・・)
今朝は天気が良いのでは、と思っていましたがだんだん雲が厚くなってきました。
早めに天気、悪くなるのでしょうか。
まだ不安定な天気が続いていますが、ハナミズキも見ごろを迎えふじやつつじが咲き始めてきました花が咲き誇る時期になってきました身近にきれいな景色が見れるよい季節です。
先週ブログで触れました建物の話していきましょう。
東京で大きな本堂しかも重要文化財となると、文京区の護国寺本堂となります。
東京は戦災がありそれをくぐり抜けてきた唯一の大規模本堂となります。
江戸時代前期のまだ桃山時代の豪快さを持ち合わせたとてもよい本堂。
軒が深く木組みも豪華、細かいところも見どころいっぱいのお堂です。
私は正面から見るよりは斜めから正面と妻面が両方見れるアングルがお薦めと思います。(写真のような感じ)
京都に行かなくても味わえる場所、東京にもあります。
花を見がてらいかかでしょうか。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
護国寺本堂軒下近景