賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2016.02.14
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
あっという間に日曜日がやって来る感じが・・・・

しかもこの今日の生温かさ何でしょうか・・・
あまり気持ちの良くない日曜日の朝になりました。
いつまで温かい気温が続くのでしょうか・・
間違えてカエルが出てくるのでは・・・など考えつつ

まぁ今日も時間があるので先週に引き続き、江戸城の話をひとつ・・・

先週、現在の最高高さの江戸城郭建築物である富士見櫓のこと話をしました。

江戸時代になり徳川江戸幕府(中央政権)は元和元年(1615年)に「一国一城令」を出し各藩(地方政権)に城に対して規制をかけてきました。
その一つに豪華な天守はダメとなりこれより大きな天守は徳川家関係以外に世の中に現れなくなりました。
まして江戸城に天守が無くなった以降は富士見櫓より大きい天守などもってのほかという状況です。

実際は地方のほとんどの藩財政は天守など造る力はなかったのですが。
ですから言い方も天守とは呼ばないで「御三階櫓」という呼び方をして中央政権に遠慮をしていた状態です。
既に江戸時代始まり50年経った頃には本来の目的としてのお城は必要のない時代になりました。

と言うことでも江戸城はラストキャッスルと呼べるのではないでしょうか・・・

今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.02.12
staff

おもてなしの心

こんばんは
総務課の大内です。

バレンタインデーを明後日に控え街の風景はバレンタインデー一色です。
スウィーツの職人さんをパティシエと呼び、チョコレートの職人さんをショコラティエと呼ぶのは皆さんよくご存知だと思います。
ではこの様なパティシエやショコラティエが作ったスウィーツを販売するプロの方をなんと呼ぶかご存知でしょうか?

正解は女性をヴァンドゥーズ、男性をヴァンドゥールと呼びます。
私も今朝初めて知ったのですけどね(笑)

彼女達、彼等達は季節に合った旬の材料を使ったスウィーツをお薦めしたり、状況にあったスウィーツを選んでくれたり、アレルギーの方にも食べられるようなスウィーツを紹介したり、もちろんキレイにラッピングしたり、潰れない様にどの順番で箱詰めしていくのかなど、いろいろな事に対応出来るようにしなくてはならないそうです。
おもてなしの心をもってお客様に喜んでいただける事を何よりも大切にしてパティシエやショコラティエが作成したスウィーツをお客様に届ける事が仕事なのです。

本日、当社のヴァンドゥーズさん達より男性社員はチョコレートをいただきました。ありがとうございました。
お菓子と建築とで異なりますが、今度は私達がヴァンドゥールとなり、お客様に建物や完成した工事をお引き渡せるようにしないといけない。と思いました。

2016.02.09
staff

うれしかったこと

こんにちは、住宅事業部の森山です。

昨日、ホームオーナー様のお宅に1年点検に伺いました。
その際、

「すまいるニュースを見て、年末の網戸の掃除
 に大活躍でしたよ!!ありがとうございます。」

と、とってもうれしいお声を掛けていただきました。
月に一度、「すまいるニュース」を発行させていた
だいています。
12月号が担当だったので、掃除に関して田舎の知恵
を記事にさせていただきました。

実際に役に立ててもらえた声を聞くのは、初めて
でしたので、とてもうれしかったです。

ちなみに網戸の掃除方法ですが・・・

新聞紙を網戸に貼ります。
(乾いた状態なのでテープとかで)。
逆側から掃除機で丁寧に吸い込みます。
詰まった汚れが落ちます。

簡単なので、
やってみてくださいね!!

2016.02.08
staff

蛇口からホットチョコ

こんにちは。特建事業部 堀です。

もうすぐバレンタインデーですね。

と いうことで、新宿伊勢丹チョコレートフェアへ

行ってきました。

目指すはチョコレート鉱山。選んだ鉱山チョコを、

お姉さんがかち割って容器に入れてくれます。

そして蛇口をひねるとホットチョコレートが出てきます。

楽しくて、おいしいです。

1時間以上の行列に耐えられる方は、是非行ってみては。

2016.02.07
staff

日曜の朝に

江戸城富士見櫓

おはようございます。設計担当の高橋です。
日曜日がやってまいりました、2月に入り暦の上では春、突入です。今日は晴天の日曜日になるのでしょうか。

本日は余裕がありますので、先週に引き続き「江戸城の話」をひとつ・・・・

お城のシンボル天守の話を終え城内にある建物のことに話は移ります。
天守以外のお城の建物は?・・・・といいますと御殿・門・櫓などがあります。

まずは櫓の話を

現在、江戸城の櫓は3基現存しています。有名な二重橋の奥にある伏見櫓、後は富士見櫓と桜田巽櫓があります。

その中で今日は富士見櫓の話をします。
上の写真を見ても分かる通り、屋根が3つに重なっている3階建ての高層建築なのです。実際天守なき後の江戸城で天守の代用とされていたとも・・・

現在の富士見櫓は万治2年(1657年)に再建された櫓です。
ちなみに天守は明暦3年(1657年)に焼失していて、まずは簡単な方を建築しようかと、いった感じで建てたのでしょうか・・・
この富士見櫓、石垣に高さが約14.5m建物の高さ約15.5mあります。
この規模は弘前城天守や宇和島城天守・丸亀城天守と同じ大きさがあり大したものなのです。
そんな建物がこの東京・江戸城跡にあったこと知っていました?
この富士見櫓は目につきにくいところにありしかも皇居内にあるので国指定の重要文化財になっていないので目立たないのかもしれません。
ただし近くに行ってみることはできます。是非注目してください。

ということで、今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

弘前城天守

2016.02.05
staff

はじめまして。


はじめまして。 住宅事業部正社員となりました河野と
申します。これから宜しくお願い致します。

何を話しましょうか・・・。

今日は2月5日 ニコニコの日、笑顔の日のようです。
なんとなく朗らかな気分になるのは私だけでしょう(笑)

今日だけではなく日々笑顔でお客様、近隣の方に明るく元気に挨拶を当然の事
ですが当然の事を心がけています。

明日は週末、お仕事の方も休日の方も明るく笑顔で素敵な週末をお過ごし下さい。

これからも宜しくお願い致します。

2016.02.04
staff

体ぽっかぽか

特建事業部の堀です。
暖冬といっても、冬は冬。風が吹けば、手も冷たい。
心も寒い。ふところも寒い。
そんな寒い時に食べたくなるのか、辛いもの。

最近、辛い食べ物にはまってます。
?辛子麺・・・ひき肉と卵とほうれん草を混ぜて炒め、ラー油系の辛さのらーめん
?四川風麻婆豆腐・・・言わずとしれた中華料理の辛いやつ。後かけする山椒のしびれがたまらない。
?トムヤムクン・・・世界三大スープのひとつ。すっぱからい。最近はパクチー増量希望。
?勝浦タンタン麺・・・某ラーメンやさんでは、注文してから1つずつ作ります。玉ねぎのみじん切り、豚挽肉がたっぷり入り、ニラがアクセント。看板に「辛いです」と書いてある2辛をクリア。
次回は3辛チャレンジします。

と、辛いもののことを考えていたら、食べたくなってきたのでこの辺で失礼します。

2016.02.03
staff

ペット


こんにちは
総務の河田です

ブログに載せるものがなにもなくて
焦って携帯を探したら猫の写真と子供しか入ってませんでした(笑

そんなに外食に行っても料理は撮りませんし
風景も撮らないし・・・で
たまに撮るのが猫でした

もう14歳になる老猫です
お墓参りにいったお寺に捨てられていた子猫を
一気に2匹もらってくるという!!
兄弟でもない2匹
1匹は小学生が拾ったのですが飼えないとお寺にきた猫
人懐っこいので、じゃあ引き取りますと言ったら
住職が奥から「まだいるよ!!」と連れてきた子猫を一緒に
引き取ることに。仲も悪くなく過ごしてきました
噛むことも引っ掻くこともない穏やかな2匹です

人懐っこいほう
外が気になって気になってしょうがない
♂です。縄張り意識がすごい
茶色いほうは♀
これは夏にトリミングをしてるので短いです
本当は長毛でワサワサしてます

2016.02.01
staff

身長伸びますように。


こんにちは。住宅事業部 雲川です。
肌が痛い寒さが続きますね。私はヒートテックを着てがんばってます(^^)」

さて、先日の休日、スーパーでお買い物をしていると、『マツコの知らない世界』の牛乳特集で紹介していた『東京牛乳』を発見!!

500mlでなんと 159円!!

少し高いですが、「限定」という言葉にひかれ購入。
味は生クリームを飲んでいるような濃厚さだけど、後味さっぱりでした!!
あまりスーパーにおいていませんが、見つけた際はぜひ飲んでみてください。
元気でますよう!!

2016.01.31
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は晴天の朝、冬の朝。今日は寒いのかどうか・・・・
昨日は日中も寒かったですねぇ。

先週は仕事があり短い話になりましたが、今日は本題・江戸城の話に参りましょう。

江戸時代前半50年だけの天守が存在したその後は・・・・

今江戸城後には天守台と呼ばれる石垣がありますが、これは明暦の大火後に新たに新築されたものです。ただ、その上には建物は一度も建っていないのです。
それでも、今ある天守台は他の城に比べ、かなり大きいのですが、その前の天守台はもうひと回り大きいのです。
それを想像するだけでも、日本一の城だなと感じます。
天守台行ったことない方ぜひ行ってみてください。東京を内側から見るような気持になれます。

天守の話はこの辺で、次からは江戸城内の話をしていきます。
意外と建物現存しています。そのあたりを・・・・・

それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

OTHER CONTENTS