新宿に??
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
先月は雨ばっかりで
せっかくの行楽の秋が・・・
子供もブーブーどこか行きたいと
うるさい!
そんな雨の中、地下鉄直結、雨でも濡れずに
無料で手軽に子供が楽しめる場所がありました。
新宿四谷の『消防博物館』に行ってきました。
ここは江戸時代から現代までの消防行政に係る
歴史と子供も消防体験できる施設があります。
中には展示してあるヘリコプター内に
実際に飛んで、消防活動する映像が流れ
自分が空中から消防隊員として救助活動を
しているかのようなアトラクション?もあり
長蛇の列で息子と30分以上並び体験しました。
そのほかにも歴史好きな大人ははまってしまう
江戸時代の火消しに係る纏の歴史など
自分自身も楽しんでしまいました。
雨でもやはり外で遊ぶと子供も喜んでくれますし、
お財布にもやさしい都や区の施設は意外な
穴場ですので皆さんもお試しアレーーー!!
(板橋区高島平の植物園もお勧め)
紀伊茶屋
こんばんは
総務課の大内です。
10月に入り朝晩が涼しくなってきましたが、今週の予報ではは昼間はまだまだ暑い日がありそうです。
そんな最近、よく通っている紀伊国屋書店の紀伊茶屋(きのちゃや)を御紹介します。
新宿にある紀伊国屋書店本店の1階でスタンドタイプの茶屋が昨年より営業しています。
メニューにはいろいろな地域のお茶をはじめ、ラテやシェイク、ソフトクリーム等がありますが、今回はこれにしました。
右側は抹茶ソフトですが、左側はチョコレートソフトに見えますよね。
実はほうじ茶のソフトクリームなんです。
食べてみると渋さはあまり無く、ほうじ茶のほのかな香りと香ばしさが感じられました。
結構お気に入りです。
だんだんとアイスという季節ではなくなってきますが、生姜湯やレモン湯、ラテ等の温かなものもありますので、お時間がある時に立ち寄ってみてください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
秋晴れの朝!久しぶりの青空スタートの日曜日となりました。
ただ、暑くなりそうですね~日差しに慣れていない今日この頃です、ご注意あれ。
今日は気分を変えて、ただのつぶやきと参ります。ふと思ったことを・・・・・
二連紙巻器、皆さん知っていますよね?トイレットペーパーを二つセットできる紙巻器のことです。
そんなの知っているよ!という声が聞こえてきそうです。
皆さんはどう使っていますか?用をした後、二連紙巻器に手お伸ばします。あなたはどちらに手を?
多い方、少ない方?結構、人によっては様々です。まぁ、そこまで考えずに使っている方が多いのでは・・・・
ちょっと考えてみてください、気のままに両方を使っている場合、起こりうる最悪の出来事が・・・起こる可能性があるのでは?
そう!紙がない!!これです。
この悲劇を回避するには、片方から使うことなのです。常にそれを行っていれば、いつも完全な一巻きが片方に存在しているのです。一回で一巻きを使い切らない限り、悲劇が訪れない事になります。リスクを回避するには片方から使用するのが良いのでは・・・・
東京デズニーリゾートのホテルで見かけたのですが、そこには「エコのため片方からお使いください。」というような言葉が添えられていました。エコ?というのは、ピンときませんが、「片方から使わないと、悲劇が訪れますよ~」という、言葉はつかえないのでオブラートに包んだ言葉で伝えているのだなと・・・考えすぎですね。
まぁ、そんなことを考えている今日この頃です。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
金木犀のかおり
蒸し暑い日が続いておりますが、
みなさんいかがお過ごしですか?
わが家は先週くらいから金木犀の花が咲き始め、
2階のキッチンにあるジャロジー窓の隣まで枝が伸びている為
家中金木犀の香りで満たされております。
不快指数が高くても、
しばし幸せな気分に浸れるとても大切な季節です。
短い期間とはいえ、楽しみたいと思います。
須藤
弾丸帰省
こんにちは
住宅事業部の東海林です。
先日、実家に帰りました。
いとこ達もわざわざ日にちを合わせて帰って来てくれました。
久しぶりに大騒ぎ!(笑)
何歳になっても大騒ぎ!とっても仲良しです。
せっかく集まったという事で、
9月になったから芋煮でしょ!と雨の中、外で芋煮を食べました。
芋煮は絶対しょうゆ味!ゆずれないところ、、、
そして、新作の壁を見にいきました。
今回はお任せ仕上げです。スズメでした!
やっぱり職人さんは凄いと改めて実感、、、私には出来なそう、、、
またみんなで集まる日を楽しみに仕事頑張ります!
早く起きた朝は
こんにちは、総務課 菅野です。
先週の日曜日は久しぶりに晴天に恵まれたこともあり、
朝早くからいそいそと出かけてきました。
と言っても目的地は家からも近いのでよく行く川越です。
早朝ということもあり人っ子一人いませんが小江戸の観光名所をじっくり見ることが出来るので意外と楽しめます。
お気に入りのパン屋さんで朝食をとり、家へ帰ってもまだ午前中・・・
1日を十分に使えるので早起きはやはり得ですね。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
なかなか晴れませんねぇ~今朝は霧からうす曇明るくはなってきましたが・・・・また夕方雨だとか・・・・
現場はこの天候で大変です。よその現場も同じことなので、解体とかコンクリート工事などは大変とのこと、早く秋晴れの続く季節となって欲しいものです。
このブログ今日は会社でつぶやいております。ということは、今日は仕事です。現場見学会と打ち合わせがあり、こらから準備をいたしますので、いつものお題はまたということでご勘弁を・・・・申し訳ございません。
簡単ですが、今日はこの辺で失礼させて頂きます。よい日曜日をお過ごしください。
頂き物
石川県産葡萄 「ルビーロマン」です。
ルビーロマンは葡萄とは思えないほど粒が大きく巨峰の2倍はあります。
皮に渋みのある黒色系ではなく、渋みのない清らかな甘さ、皮が薄く透き通ったルビーのような葡萄。
ゴルフボールと比べてみましたが、いかがでしょうか。
機会があれば一度、ご賞味あれ。
柴原
お神輿担ぎました。
住宅事業部の李です。
日本に来て15年以上住んできましたが、会社の地域貢献を兼ねて初めてお祭りに参加しました。会社から3人が出て、お神輿を担ぐことになりました。
最初は、分からないことばかりで緊張しましたが、町会の皆様のおもてなしのお酒でほろ酔い、いつの間にか大きな掛け声を出している自分に驚きました。
4時間ほどお神輿を担いでいたため、肩はぼろぼろ、ふくらはぎはパンパンに なりましたが、忘れない夏の思い出になりました。
会社の前に着いた時、全社員がわざわざ外に出て応援してくれたことがなにより嬉しい思い出です。
現場近くのお寺
こんにちは、住宅事業部 大川です。
先月より杉並区の堀ノ内にて現場をスタートさせました。妙法寺と言うお寺の参道
です。お寺の事を色々調べてみましたら、1600年ごろからあるかなり由緒ある、
やくよけ祖師 のお寺です。
境内には国指定や東京都指定の文化財の建物や門など色々な物が転々と
御座います。
まだ、詳しく調べていないので、現場を進めている間、調べて御報告いたします。
皆様も一度ごらんになってみたらどうでしょうか。