マラソン大会
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
師走になり、最近は毎日もう冬の気候に
なりましたね。暑がりの私も薄着ではもう寒いです。

沢山の参加者
この時期は各地で『マラソン大会』が
開催されていまして、私の自宅近所でも
数十年にわたり開催されている『マラソン大会』があり
娘と息子が参加してきました。
各学校長やPTA、自治会、警察の支援のもと
毎年開催して戴いているとの事。
初めて知ったことですが、防犯の為、
ランナーと一緒に警察の方も走ってもらい、
今の時代は本当にありがたいと思う次第でした。

我が愚息
地域でこういうイベントがあることに
感謝しなければと思いつつ、参加しない
私に対して、子供や妻の冷たい視線が・・・。
来年は私も参加・・・?と一瞬心に過ぎり、
日頃の不摂生に反省する機会を戴きました。
来年こそがんばらねば・・・。
勝浦タンタン麺
皆さんこんばんは。総務部の大内です。
先日飲み会の後に連れて行っていただいた、とても辛くて美味しい勝浦タンタン麺のお店をご紹介致します。そのお店は高円寺にある「じもん」というお店です。
勝浦タンタン麺は通常のタンタン麺と違い、ゴマや芝麻醤を使わない醤油味ベースのスープにラー油を用いた形をとるそうです。
辛い物好きな私は激辛の3辛をチョイス。(通常は1辛で、お店のお勧めは辛いけど2辛だそうです。辛いものが苦手な方には0.5辛もあります。)
真っ赤なスープでしたが飲み干してしまう位とても美味しかったです。
高円寺にお出かけの際には、お試しあれ。
クリスマスリース
総務の須藤です。
もうじきクリスマスですね!
12月は何かと慌しいですが、
どこのおうちもクリスマスやお正月に向けての飾り付けで
とても華やいで見えるので、
外を歩いていてもとても楽しいですね。
写真は我が家の玄関に飾ったクリスマスリースです。
通りに面している玄関ではないので
家族以外の人の目に触れることはあまりありませんが、
自分が出入りするときに見るだけでも
楽しくなります。
みなさんのお宅はどんな飾り付けですか?
素敵なリース、見かけたら教えてください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
雲ひとつない晴れ渡る空!気持ちいいです。すっかり冬の朝なのですが、外の寒さが気持ち良く感じてしまうくらい、きれいな空です。12月も二けた台の日に入り、今年も残り少なくなってきました。今日は仕事もなく久しぶりの日曜日らしさを感じつつ・・・・・本題に参りましょう。
埼玉県編の始まりです。
埼玉県に国宝建造物はありますか?ついこの前まではなかったのですが、平成24年に重要文化財から国宝になった古建築が・・・・まずこの国宝建造物から埼玉県編スタートです。
熊谷市妻沼にある「歓喜院聖天堂」になります。少し前までは妻沼町でした。熊谷市と合併しいまは熊谷市内となっています。
妻沼の聖天さんで今でも有名な信仰の場所です。江戸時代中期建てられたお堂なのですが、彫刻の装飾がすごい!!修復後塗装も復元されたので色もきれい!!

歓喜院聖天堂修理前

歓喜院聖天堂修理後
国宝指定の理由は建築としての技術的な頂点の一つ、これが庶民信仰によって実現されたこと。確かに日光は時の権力者によるもの、聖天堂は民衆の寄進により建立されたということです。まずは修復前と修復後の比較写真をご覧ください。その後の話は次回へと続きます。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
BONSAI
今年も残すところあと僅かとなり慌しい毎日だからこそ
休日はしっかりとリフレッシュしたいものです。
こんにちは、総務部 菅野です。
そこで今回は大宮盆栽美術館をご紹介します。
あまり知られていないかもしれませんが
近くにある鉄道博物館とともに大宮が誇る2大テーマパークなのであります。
また、この周辺は盆栽村と呼ばれていて
他にも6つの盆栽園がある上、住所もさいたま市北区盆栽町
と言うだけあってまさに盆栽の聖地なのであります。
最近では海外での人気もあってか
多くの外国人の方も見に来ています。
館内と外の庭園には大小様々な盆栽が展示されている他
販売コーナーもあるので是非日本の文化を見て
触れて楽しんでみてはいかがでしょうか。
そして癒しの写真をもう1枚。
新宿歌舞伎町にありますホナカフェさんのリコッタチーズのパンケーキ。
生地はふわふわ、ホイップクリームも甘すぎずとても食べやすいです。
とうとう始まった・・・
ご無沙汰しております。
特建事業部の土屋です。
もう12月になり、今年も残りわずかとなりました。
それなのに何が始まったのかって?
ジャン!
はい、これです。
またテキストとの睨めっこが始まりました。
ちょうど去年の12月に2級建築士の資格試験を合格し、晴れて2級建築士となりました。
あれから丸1年が経ち、現在私は1級建築士を資格を取ろうと、また勉強を始めています。
試験は来年の7月なんですが、まるまる1年間ほぼなにも勉強していないので、去年やった内容もすっかり忘れています。笑
また1からやり直しですね。
ですので、今は休日も勉強に打ち込んでいます。
つまり、何が言いたいのかというと・・・・・・・・
ブログにするほどのネタがありません!
目指せ1級建築士1発合格!!
よかったら応援お願いします。笑
ではまた次回・・・・
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝の空は高いところに薄雲があり、そこに朝日が映り込み茜色の空、幻想的な景色が見れました。なかなか良かったです。
もう12月になりました。ということはこの「日曜の朝に」がシーズンフォーに入ったということになります(すごくないですか!)。
日曜にブログをつづり丸三年やってきました。いよいよ四年目に突入です。皆様からは少しは反響もいただける用意なりました。ありがとうございます。
三年やってきたこと褒めてやってください(どうでもいいことですね)。これからも同じ調子でやっていきますますのでお気軽にお楽しみください。
本題は新たなる展開、「埼玉県」に舞台を移して始めることになるのですが・・・・・・今日はこれから現場でのお客様立会いがあるので・・・仕事です。本題はまた次につぶやきさせてください。
ということで簡単にさせていただきます。今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
カエル
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
カエルについてのことで、「かえる」その名前の語呂から無事カエル、お金カエル
という神事があります。そのカエルについてのことですが、
500万年前遺伝子カエルがあったそうです。
日本や朝鮮半島などに広く生息する日本アマガエルは、近畿地方を境に
遺伝的に異なる東西二つのグル-プに分類出来るそうです。
東アマガエルチ-ム・・・・北海道、国後島、サハリンまで生息する
西アマガエルチ-ム・・・・九州地方、韓国、中国、ロシア沿海州まで生息する
500万年前近畿地方で浅い海で分断された、又は、別々のルートから日本
に来たという説があるそうです。
さてどちらが強いカエルでしょうか、ロシア「東」対 韓国「西」
わたしロシア、韓国語わかりません。 無事帰りましょう。
初めて食べました。
こんにちは、住宅事業部 大川です。
今月の6・7日に当社の協力業者会「琢磨会」の
秋の旅行に修善寺に行ってきました。
2日目の昼に沼津港にて食事をしました。
そこで生涯初めてのカニ「高足ガニ」を食べました。
食べてみての感想ですが、結構大味で水っぽい
食感でした。
私的には食べなれているズワイガニや毛ガニの
方がおいしく感じました。
昼食
みなさんこんにちは 住宅事業部の斉藤です
先日、世田谷の現場の帰りに三軒茶屋のラーメン屋さんで昼食を食べてきました。iphoneで近場のラーメン屋を探したら、写真でボリューム満点だったので写真につられて行ってしまいました。食べたのがこれ(写真)野郎ラーメンと言うお店の豚野郎ラーメン。でかいチャシューが4枚も乗っているので、当分チャーシューは食べなくていいですね。ちなみにこれの大盛りバージョン『メガ豚野郎ラーメン』があります。もし興味があったら挑戦してみてください。