茨城県
あけましておめでとうございます。
総務の河田です。
皆さんも、もうお休みも終わり仕事始めかとおもいます
私も年末を実家の茨城県で過ごしました。
魅力度ランキング47位の茨城県
う~~ん、魅力。。。田んぼと筑波山しか見えない場所なので納得してしまいました
空は広いですよ関東平野なんで山がない、それは自慢です。
あと今の時期は白鷺や白鳥が見れます。それくらいです(笑)
群馬・栃木はライバル!!千葉・埼玉は上というのも本当にそうでした・・・
いつかランキングが上がることがあるのでしょうか?
このまま突き進んでほしい気持ちもありますね
なかなか味わえない47位
そんな茨城にぜひお越しください!!

見えるのはこれだけです
あけましておめでとうございます
住宅事業部の齋藤です。
2017年が始まりました!
皆様、新年はゆっくり過ごせましたか?我が家は年末遊びに飢えている子供たちをスキー場に連れて行きました。今回は長女と次女で浮き輪みたいなチューブを使っての雪の滑り台に挑戦しました。次女は怖がりなので泣いて諦めると思ったのですが、思ったより怖くなっかたのかすっかりはまってしまいました。しかし、、、、子供は楽しいのですが親は滑っては浮き輪を上に上げてを繰り返してましたので足がパンパンです。次の日は全身筋肉痛。子供が楽しんでくれたので満足ですが。。。。日々子供が成長していくのを感じました。今年も一年大きい怪我、病気をしないように頑張ってきます。
今年も全社員でブログ更新していきますので楽しみにしてて下さい。
日曜の朝に
あけましておめでとうございます。設計担当の高橋です。
元日の朝、まさに元旦の日曜日となった、2018年「日曜の朝に」幕開け。
晴れ渡る空、きれいな朝日、その光で白く輝く地表の霜、気持ちの良い年明けとなりました。先程、分厚い新聞を取りに、外に出て元旦の空気吸い込みました。ひゃ~気持ちいい~!一年の幕開けにはこの上ない天気となりました。
皆様はどこで元日を迎えていますか?天気はいかがでしょうか?私はいつもの通り自宅で年末年始を過ごします。私も妻も東京なので帰省もないので・・・・昨日までは大掃除、そして今日はのんびりと・・・元日をゆるゆる過ごしていきま~す。さてとお雑煮を食べるとしますか。
ということで、この「日曜日の朝」引き続き本年もよろしくお願いいたします。
今日は元日ということで本題は・・・・いかがいたしましょうか・・・お雑煮できたみたいです。おもちがでろでろにならないうちに食べなければ・・・・
では本題は次回に・・・よい日曜日・元日をお過ごしください。
仕事納め
こんにちは、住宅事業部の谷内です。
今年も残す所、後3日となりました。
皆さま今年1年どんな年だったでしょうか?
過ぎてしまうとあっという間の1年でしたが、小河原建設は地域の皆さまに支えられ、
今年1年本当に、良い年をおくれたと思います。
支えていただいた皆様への感謝の気持ちを忘れずに、又来年も皆さまのお役に立てるよう、
社員一丸となって頑張っていきますので来年も宜しくお願い致します。
12/29~1/3 弊社の冬休みとなりますので、
年末年始は実家でゆっくり過ごして来たいと思います。
それでは皆さま、よいお年をお過ごし下さい。
ボヘミアン ラプソディ
皆さん、こんにちは。 年末もいよいよ押し詰まってきましたね。この時期は何かとバタバタととにかく気が急いて、 私としては一番好きではない時期ですが。
こんな時、たまたまユーチューブで聞いた曲が、クイーンの「ボヘミアン ラプソディ」!
オペラありバラードありハードロックありの複雑で長い組曲ですが、はるか昔、全世界で大ヒットしたフレディ・ マーキュリーの歌声に大感動してしまいました。 この歌が流行った頃、私は中学生でしたが全く知りませんでした。
同時にフレディのことも思い出してみました。皆さん知っている方はいますか? ペルシャ人の両親を持ちインドで幼少期を過ごしイギリスに渡り、類まれな歌唱力と派手なパフォーマンスでめきめきと頭角を現しクイーンのリードボーカリストとして大成功を収めました。しかし、あまりに自由奔放に生き抜いて91年に若くしてHIVでこの世を去りました。
フレディの波乱万丈な人生も歌に投影されている気がします。
この気ぜわしい時期にこの歌に出会えて少し心が潤ったような気がします。
ボヘミアン ラプソディに感謝!!
箱根
12月先日の3連休で箱根に行ってきました。
昨年より火山性活動により、閉鎖されていた大涌谷。ロープーウェイも今年7月より全面開通したので行ってきました。1個食べれば7年寿命が延びると言われている。黒たまごも3個頂き、21年寿命が延びました。
続いて、箱根小涌円ユネッサンに行きました。お風呂ゾーンと水着ゾーンに分かれ、水着ゾーンでは、ワイン風呂・コーヒー風呂・酒風呂・緑茶風呂・レモン風呂・ウォータースライダー 等々、様々な種類のお風呂があり、、大人でも一日中遊べるテーマパーク施設です。
宿泊は、富士やホテル。明治11年開業で、天皇陛下・ヘレンケラー・チャップリン等々も宿泊したリゾートホテル。130年の歴史を感じました。
他にも、箱根彫刻の森美術館や箱根神社・箱根の関所なども見て回り、前日に予定を決めたわりには、盛りだくさんな旅となりました。
新宿から小田急ロマンスカーに乗り1時間半。箱根は見所満載です。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
曇天の朝、見るからに寒々そうな景色・・・・曇り空は窓のガラス拭きにはよい条件らしいので手をつけてみましょうかと・・・・今年も最後の日曜日となりました。なんと次回は元旦が日曜日となるのでこの「日曜の朝に」も元朝スタートとなるのです。忘れないようにしないと…正月休みになると曜日の感覚がなくなるもので・・・・
今日は仕事もないので本題と参りましょう。
先週に引き続き埼玉県唯一の国宝建造物である妻沼歓喜院聖天堂の話です。
先週、「権現造」の建物で、しかも神社建築様式になると話をしました。この権現造は日光をはじめ東照宮で良くみられる様式なのです。始まりは久能山東照宮といわれています(もともとは禅宗寺院の開山堂とも)。久能山東照宮は徳川家康の墓所に権現という神様になった家康を祀るための建物として採用された様式、江戸時代の初期に出来た新しい様式です。三つの建物をつなげた形で使い勝手が良く、この時代以降な神社形式の主流になっていく様式です。拝殿+幣殿+本殿の平面構成。もちろん神様は本殿、参拝者は拝殿、神主は幣殿までしか行けません。
妻沼聖天堂の側面図掲載します。
妻沼聖天堂はお寺でありながらこの神社様式の形、本殿に歓喜天がいるわけです。こちらはじめは聖天宮という名前で歓喜天を祀っていたとのこと、また歓喜天はもともとインドの神様だったのです。象の頭をした神様:ガネーシャといえばわかる方も、この歓喜天、他の場所でも鳥居があったりして神様的な扱いを受けています。当時としては刺激的な容姿をしているので秘仏として扱われる場合が多く、夫婦和合・子孫繁栄祈願という現世的な祈願所としてこの形を採用したのかなと・・・・あまりはっきりしません。
ということで、話はまだまだ続きますが、今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

妻沼・歓喜院聖天堂側面図
休日は昼からビール。
こんにちは。住宅事業部の雲川です。
今年もあと9日となりましたね。
さて、先日の休日に恵比寿にあるエビスビールの見学へ行きました。エビスビールの誕生の話を聞いた後、ビールの注ぎ方を教えていただき、ビールの味比べなどをしました。私はビールが飲めないのでジュースでしたが、ビール好きの方は2杯も飲めるのでオススメですよ!!
内装もゴージャスで写真の撮影スポットとしてもよかったです。
そして今だとバカラのシャンデリアも展示されていて、キレイでした。余談ですが仕事でお世話になっている電気屋さんが今年もシャンデリアのイルミネーションの配線を行ったらしいのですのでお時間ある方はぜひ行ってみてください。
おまけのマンホール写真★
今回は新中野駅の近くで見つけた貴重なマンホール。大体のマンホールは地域のイメージが描かれたものがほとんどですが、建築省国土地理院と書かれているものは限られているので見つけてかなりテンションが上がりました。
みなさん、新中野駅に訪れる際は見つけてみてはいかがでしょうか。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝はかなりの冷え込みのようで、霜で地面の白さが一段と強い朝です。寒い!
今日はお引き渡しがあるのでこれから出かけるのですが、まだ時間だありますので先週の続きと参りましょう。
埼玉県編第1弾として妻沼に歓喜院聖天堂・国宝建築物に触れました。修復を終え重要文化財から国宝にレベルアップしたのですが、かなりきれいで実物見たくなりませんか?自分もまだ修理前に見ただけなので今の絢爛豪華な彩色を見たいと思っているのですがなかなか機会がありません。この聖天堂、寺院のお堂なのですが建築様式は神社様式である権現造なのです。日光東照宮に代表される建築様式です。なぜそうなったのかは次回に触れてみましょう。
今日は短めですがこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

歓喜院聖天堂本堂
ご飯大盛り!!
こんにちは。 住宅事業部 鈴木です。
寒くなってきました。もうあと半月で今年も終わってしまいますね。
今日は私のおすすめのお店を紹介したいと思います。
現場で身体を動かして、がっつりお昼を食べたくなった時に行くお店です。
場所は中野区 哲学堂公園近く。お店の名前は『哲ちゃん』です。
ここのお店、何がすごいかというと、、、
なんといってもご飯の量!!
いつもしょうが焼き定食を食べるのですが、これを食べたらしばらくは動けません。。
写真だと量が分かりにくいですが、お茶碗2.5杯分はあるかと思います。
これで普通盛りです。最初のうちはご飯の量を聞かれましたが、最近はもう聞かれません。
しょうが焼きも私好みの味付けで、定期的に食べに行きたくなります。
それと、もうひとつすごいのが、注文のメモをとらないこと!
お昼時に満席になっても一切注文のメモをとらないのです。。
すごい記憶力。。メニューもたくさんあるので、金額も全て覚えているのでしょうね。
ぜひ、おなかがすいてお米がたくさん食べたい時には行ってみてください。
最後に恒例、猫の写真を。
どん!
それでは。