お弁当
こんにちは。
住宅事業部 鈴木です。
もう数日で2月ですね。時間の経過の早さに驚いています。
さて、
今年に入ってから自分の食費が恐ろしいことになっていると気づきました。(実はずいぶん前から気づいていましたが、見て見ぬふりをしていました)
もう2年も恐ろしい額を食費に費やしていました・・。
現場に出ていると、どのタイミングでお昼になるかわからないので難しいところなのですが。
最近は現場を巡回していることも少ないので、お弁当を作ることにしました!!

ロフトで買いました。くま。
ま四角のシンプルなカタチ。ちょうどいい大きさです。
毎晩作って少し残してお弁当に・・というのはなかなかハードルが高かったので、休みの日におかずを4種類ほどつくりおき。
飽き性の私にはめずらしく、まだ続いています。
そして、うれしいことに、お弁当を作り始めて3週間が経ちましたが、びっくりするほどお金を使わなくなりました!
ただ、1週間同じようなおかずが続くので飽きてしまいそうになるのが問題点。
短時間でぱぱっと10品くらいつくれるようになると楽しいのでしょうね。
私はまだクックパッド様に頼りっぱなしです。
これを期に料理の腕もあげていきます。。
長続きしますように。
最後に くま・・ではなく、猫の写真をどーぞ。
私の買ってあげた ねこじゃらし(ピンクの棒)を大事そうに枕にしてます。
それでは。
WANTED!
こんにちは
総務部の大内です。
最近グッと冷え込んできまして、冬らしい気温になってきました。
昨年の11月末頃から風邪をひき、正月明けて治ったかと思いましたが、
先々週の3連休中に再度風邪をひいてしまいました。
そのため今年の七草粥は食べられなかったので、またインフルエンザに罹ってしまうのではないかと危惧しています。
歳の為か治りも遅く、健康には注意しなければと思うこの頃です。
その様な中、実家に帰った際に上記の野菜を食べさせられました。ブロッコリーやカリフラワー等の仲間だそうですが、栄養価が他のものよりも高く身体に良いそうです。味はカリフラワーに似ていて、見た目通り面白い食感でした。
名前を聞きそびれてしまったのでインターネットで検索しようとしましたが、その内にお店で出会えるのではないかと思い調べていないので未だ分からないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
分かる方は情報を教えていただきたいです。
今は直ぐに調べる事ができ早いかと思いますが、話のネタになるのでは?と思ったので、しばらくそのままにしておこうと思います。
実家にいるときはいろいろなものを食べていたので健康に過ごせていたのだなと改めて母に感謝しました。
ご興味が湧いた方はお店やインターネットで探してみてください。
花盛り
今朝の東京、気温がマイナス一度とのことでした。
日中になっても、まだ寒いですね。
ところが、我が家の庭はいまや冬咲きのクレマチスで
花盛り真っ只中です。
ベル咲きの小さな花ですが、
とてもかわいらしい花です。
毎年必ず一番寒い時期に開花してくれる、
とても心強い花です。
この花が咲くと、もうここからは春に向かっていくのみ。
あともう少しで春です。
総務課 須藤
現場きれいコンテスト
こんにちは!! 住宅事業部の池田です。 一昨日、当社が加盟している住宅産業塾にて 新春セミナーに参加してまいりました。 住宅産業塾とは全国の意識の高い中小工務店が 参加、加盟している集団です。そんな中、毎年開催している 現場きれいコンテストという大イベントがあります。 当社も現場きれいを推進していますので当然エントリー しています。昨年末に現場1次チェック、2次チェックを 受けておりまして、結果発表及び表彰がありました。 なんと最優秀、優秀賞には届きませんでしたが 上記の次にあたる奨励賞を受賞しました!! 昨年よりも1ランク上がり、何とか上位に食い込めました。 日頃から現場きれいに取り組んでおりますが、 キレイだけではダメでどれだけお客様におもてなしが 現場で出来るかも評価になります。 来年こそはさらに上のステージを目指して 東京一きれいな現場を目指して 現場監督さんと職人さんと一緒に取り組んでまいります。 本年も宜しくお願い申し上げます。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は快晴!!青空の日曜日の朝!相変わらず寒いですが大寒波もひとまずこの土日少しはおさまった感があります。インフルエンザ・風邪・・・お身体大丈夫でしょうか。私は先週もこのブログで言ったように睡眠をとるようにして、身体に無理をさせずに、今のところ持っています。
今日はこの後打合せがありますので、仕事に出かけなくてはなりませんので、軽~い感じで本題に参りましょう。
埼玉県編第2弾ということで、埼玉県の中で、重要文化財建造物が数多くある川越大師喜多院の話の2回目となります。この川越喜多院のことを語るにはある一人の歴史上の人物に触れなければなりません。その人物は天海さん(あまみではなく、てんかいです)=慈眼大師・南光坊天海と言う天台宗のお坊さん、歴史に詳しい方はご存知の有名人ですが、ただし日本史の授業ではそんなに取り上げられない、くらいの方ですが、徳川家康・秀忠・家光のブレーンの一人であり、江戸の都市計画にも深く関わった人でもあります。生まれははっきりせず100歳以上の長寿であったがために明智光秀同一人物との伝説まである、とてもミステリアスな魅力ある人物なのです。その天海さんが歴史の舞台に現われてきたのがここ喜多院なのです。
まだプロローグみたいですね、まぁ今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
七福神めぐり
昨年末体調を崩したうえに、年明け早々ぎっくり腰になってしまうなど
2017年は何とも散々なスタートの 総務部 菅野 です。
やはりこんな時には神頼みということで
七福神めぐりをしてきました。

毎度お馴染み川越ネタです・・・
今回初めてだったので色々調べてみると全国各地で行われている みたいですね。
まず最初にお寺で専用の色紙を購入し各寺院を巡ると、寺院ごとにそれぞれ七福神の ご朱印を押してもらえるというもので大人版のスタンプラリーといったところでしょうか。
基本的には七草(1月7日)までに行うものだそうですが、通年で行っているところも
あるそうなので、事前に確認するとよいでしょう。
ちなみに川越の場合、1月1日から1月7日までの期間以外では、毎月1日が縁日と
なっているようです。
このご利益で今年一年無病息災といきたいものです。
「豚足」
住宅事業部の李です。
こんにちは。
年末年始、1年ぶりに実家に帰りました。久しぶりの家族や友人との再会も楽しいですが、普段食べられなかった懐かしい料理をたくさん食べられるのも大きな楽しみでした。
合う人誰もが「何が食べたいか?」…短い間だけど里帰りの間は、いつも私が主人公です。
今回、一番印象に残った料理は「豚足」でした。韓国では、「チョッパル」と言います。
豚の足を色々な香辛料入りの特製スープで煮つめて作るチョッパルは、豚肉特有の臭みはなく 、プリプリとした皮の部分と、歯ごたえある肉が絶妙にマッチ。コラーゲンなどの たんぱく質
やゼラチン成分が豊富なため、美容や老化防止にも効果があると言われています。
老若男女、誰もが好む料理で特に焼酎との相性が抜群です。
今夜、写真だけですが記憶をたどりながら一杯飲みます。
断層65メートル
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
東日本大震災で、宮城県沖の海底断層が最大65メ-トルずれうごいた。
これは、海側のプレ-トが陸側のプレートの下に沈み込むように動いている。
大地震の際には、歪がたまった陸側のプレ-トが、跳ね上がるようにずれ動き、
巨大な津波が発生した。
陸側のプレ-トが、海側のプレ-トにかぶさる部分が65メ-トル動いたとのことです。
地震による岩盤を動かすメカニズムは、すごいものがあると思います。
65センチメ-トルではなく、65メ-トル跳ね上がったのですので、巨大な地球の
力により、巨大地震が発生したのでした。
断層を調査することで、今後の津波の予測につながるそうです。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
いや~寒いですねぇ~ 大寒波到来ということで、肌を刺すような寒さ、冷蔵庫の中にいるような寒さを感じます。雪のところはかなりの量、なぜこのような雪が一番降るころに共通試験が行われるのでしょうか・・・・・運も実力の内とでもいうのでしょうかね。しかもインフルエンザがはやるころでもありますし・・・・そういえば子供の小学校でも流行りだしてきたとのこと要注意です。睡眠睡眠
その子供の話なのですが昨日小学校に行き「二分の一成人式」というのを見てきました。小学4年生の催しになるのですが私の息子もその中の一人、10歳=20歳成人の半分ということで最近の小学校では行う催しとのこと、行くまでは侮っていた感があったのですが・・・・この催し、ことのほかジンときてしまいました。私も息子との誕生のときからの思い出も頭をめぐり、ウルウルしてしまいました。思いがけずにいつもにはない、心持にさせていただきました。感謝!という昨日の出来事・・・・本題はと・・・・
埼玉県編第2弾に移りますが、今日はそのプロローグ程度と参ります。埼玉県の国宝建築紹介の後となると今度は文化財建造物が沢山ある所となります。そこは今では観光地として町全体で整備されています川越。その観光中心地のひとつである「川越大師喜多院」となります。喜多院には国指定重要文化財建造物が客殿・書院・庫裏・慈眼堂・山門・鐘楼門・仙波東照宮・日枝神社と盛りだくさん。(東照宮と日枝神社はいまは喜多院とは別になるのですがもともとは喜多院の一部分であったので含めています。)この喜多院、東京から近いとこですので、行ったことある方は多いかと思います。その喜多院、次回から本題へと参ります。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今年2回目の「日曜の朝に」となりました。今朝は薄曇りの見た目も寒く、日差しのない朝となっています。
今日は早速本題に入るといたしましょう。
国宝建築:妻沼歓喜院聖天堂の話をしてきました。
前回(12/25)側面図を掲示しました。図面の左側が本殿、右側が拝殿がつながった様式が権現造となります。社寺建築の立面図は実際の見え方とは違い見慣れない形で表現されてしまうところが面白いところです。是非実物と見比べてください。
この歓喜院、国宝の聖天堂以外にも面白い建物があります。聖天堂の正門として、東200mに建っている山門になります。
正式には「貴惣門」といい、国宝ではないですが国指定の重要文化財に指定されています。その形が特異!他にはない形!江戸時代後期・安政2年(西暦1855年)頃に建立された門です。正面の写真を見ると普通の二重門に見えますが、横の回ると妻が三つっ!これは見たことない!となるはずです。当時の造り手の今までと違うものをという思いが伝わってきます。良いかどうかは、何とも言えませんが面白い建物です。
妻沼歓喜院、面白いところです。是非ご訪問を・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

妻沼歓喜院貴惣門正面

歓喜院貴惣門側面