賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2017.04.06
staff

こんにちは 住宅事業部の齋藤です。

先週末に家族5人では、はじめての2泊3日の沖縄旅行にいってきました。ハイシーズンだったので空港や現地では人だらけ!人ごみの中でも子供たちは大はしゃぎでしたので、周りの方々に謝りながらの忙しい旅行となりました。我が家の旅行は晴天には恵まれませんので少々の小雨でもがっかりはしません。おいしい沖縄そばを食べてのスタートでした。最終日には晴天だったので、海の景色など楽しみ気持ちよく帰れるはずだったのですが、我々の乗る20時40分の飛行機がエンジンの不具合、コンピューターエラーでずっと待たされ、夜の23時に欠航のアナウンス!『えっ?』って感じでした。明日からのスケジュール、その日の宿泊場所など大騒ぎ!その日に寝たのは結局25時でした。。。次の日も朝一の便でしたので子供たちは少ない睡眠時間で移動。さすがにかわいそうでした。なんだかんだいって3泊4日の旅行になってしまいましたが、いい経験をさせて頂きました。遠出の旅行はもっと余裕のもったスケジュールがいいですね。IMG_5460

2017.04.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今朝は薄曇り、柔らかい日差しがさしています。桜は満開になるのでしょうか?朝の状態ではまだ物足りない状態です、暖かくなれば一気に加速するかと・・・期待しましょう。

さて、先週は簡単に済ましてしまいましたので、今週は本題と参りましょう。

川越喜多院関係の国指定重要文化財建造物も残すところひとつとなりました。喜多院の門前にある仙波日枝神社本殿がその建物となります。こじんまりとした神社で見過ごしてしまうかも・・しかも手前にある拝殿が新しくその奥にある塀に囲まれた中にあるので見えにくい場所に・・・こんな社殿です。

仙波日枝神社本殿

仙波日枝神社本殿

この日枝神社は比叡山坂本のあり日吉大社から分けていただいた神様なのです。しかも東京赤坂の日枝神社はこの仙波日枝神社の分社になるのですが、明らかに分社の方が本社より流行っていますね。

川越喜多院は比叡山を本山とする天台宗のお寺なので、その比叡山の神社である日吉大社、それと同じ日枝神社があるというわけです。見逃さないように注意してください。

それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2017.03.28
staff

古都

IMG_8499IMG_8506こんにちは 特建事業部 ほりです。

先週の3連休に奈良へ行ってきました。

世界遺産 東大寺大仏殿 とにかくでかい!幅 57.5m 奥行き 50.5m 高さ 49.1m
木造軸組建築としては、世界最大 だそうです。

それでも創建時の 3分の2 しかないそうです。

日本の建築技術はすごい と改めて感じました

2017.03.27
yoshihiko

『家のつくりは省エネを旨とすべし』―後編―

皆様いかがお過ごしでしょうか?

前号では「魔法瓶のような家づくり」についてと省エネ住宅は健康と密接に結びついているというお話をいたしました。

今回は求められる取り組みについてお話いたします。

最近は高断熱・高気密住宅に取り組む工務店やハウスメーカーも増えてはいますがまだまだ試行錯誤といった段階であり、また一年中快適で光熱費のかからない省エネ健康住宅とするためには断熱・気密だけではなく太陽光や風といった自然のエネルギーの活用(パッシブデザイン)も欠かせません。2020年に予定される省エネ住宅の標準化に向け、名実ともの「省エネ健康住宅」とするために現時点で足りていない取組としては「窓と屋根の断熱性能を更に高める」、「風の流れを把握し最適な窓配置とする」、「夏場の窓からの日射遮蔽、冬場の日射取得を図る」、「基礎回りの気密性の向上」などがあげられます。

設計だけではなくコストにも関わることばかりですが、住宅の寿命の長命化を考えるに永く住めば住むほど光熱費が割安になり、快適な住環境であれば疾患になるリスクも減らせ健康でいられること、そして地球環境にも優しいことを思えば今から積極的に取り組んでいかなければいけません。

弊社でも今年の6月頃に杉並区の成田東で上記を充たした木造2階建ての「ネットゼロエネルギー住宅」(ZEH )をオープンさせ、一年間モデルハウスとして省エネ等のデータを取得・検証する予定です。見学会なども随時開催していきますのでご興味のある方はどうぞお越しになってください。

 


小河原建設のイベント情報はこちら

https://www.ogawara.co.jp/event/

最新情報はこちら

2017.03.26
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今朝は雨、これから一日中雨の様子、しかも寒い!!
桜の花も明日踏み状態。

今日は朝から会社でブログかいてます。
昨日に引き続き、成田東で現場見学会を開始しております。
その担当ということで、今日は出勤ということなのです。
と言うことで、今日は簡単にさせていただきます。
本題はお休みと言うことで・・・ご容赦を・・・
現場見学会10時~16時までやっています。詳しくはHPイベント情報をご覧ください。

会場は現場なので寒いです。風邪ひかないようにしないと・・・

それではこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2017.03.23
staff

パワー全開

こんにちは、総務の須藤です。

東京は桜が開花し始め、
ご近所の桜もちらほら咲いているのが
目に入るようになりました。
来週には満開となり見頃を迎えますね。

さて、小河原建設ショールームでは
ただ今小学生の創造力が全開中。
近くにある「子どものアトリエ」さんの
生徒さんたちによる展覧会が開催されています。

とにかく、一堂に並ぶと作品の持つエネルギーに
圧倒されてしまいます。

私たちものづくりの会社もこのパワーにあやかって、
前に進んでいきたいと思います!20170323165252

2017.03.22
staff

圏央道

皆さんこんにちは
総務部の大内です。

春分の日にかかる連休にお墓参りに行って来ました。
お彼岸の意味であったり、なぜお墓参りするのかはインターネット等で調べていただくとして、
春分の日の意味は「自然をたたえて、生物をいつくしむ」という意味があるそうです(祝日法2条)。昼の長さと夜の長さがほぼ同じになり、これから活動し易くなってきます。厄介な花粉症がピークになるのもこの頃でしょうか?
新生活を始めるのもこの頃です。寒かった冬をやり過ごし、迷いや苦しみをはじめ、日常の些細な事から人生の大問題にいたるまで苦労が絶えませんが、一旦リセットして新たな視点で物事に取り組んでいくのも良いのかもしれません。

そんな中、新たなチャレンジ???として、普段は利用しないこの2月に開通した圏央道を使って神奈川から茨城まで行って来ました。都心の大渋滞は避けられましたが、距離は1.75倍、時間はあまり変わらず微妙な感想でした。
その際途中で立ち寄った菖蒲PAに面白い飲み物を発見しました。それはこれです。H29.3.22① H29.3.22② H29.3.22③味はご想像にお任せします。ご興味がある方は試してご確認下さい(笑)。

新年度も何事にもチャレンジしていきたいです。

 

 

 

 

2017.03.19
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

連休の朝です。昨日から連休の方も多いかと思いますが、私は今日からということで・・・穏やかな朝ですもう日の出は過ぎ朝日が出てて来るのですが、低いところは霞ががっていて、晴れているけど澄んでいない春らしい朝となっております。

今日はこれから子ども達を連れて、出かけます。いつもの話は戻ってから?明日の朝?出来れば加筆いたします。お許しを・・・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

加筆です。

本題の話を少し・・・川越仙波東照宮の写真を先週、見ていただきました。江戸時代初期の東照宮建築ひとつです。以前紹介したことのある上野東照宮と比較をするのも面白いですよ。その仙波東照宮の拝殿の内部には三十六歌仙歌額があります。これも重要文化財になっています。機会があれば見ることができます。

仙波東照宮拝殿内部を覗く

仙波東照宮拝殿内部を覗く

奥に見える長押の上に掛けられている額がそうです。それではまた来週に・・・

2017.03.17
staff

船宿

こんにちは!!
住宅事業部の池田です。

先日、釣具の上州屋に買い物に
行きましたら、船宿の紹介がありました。

知り合いの紹介がないとなかなか行きづらい
船宿ですが、私がメインの釣りにしている
『タイラバ』の船宿の紹介がありました。

『ひとつテンヤ』の船での『タイラバ』とのことで
初心者の方も優しく教えてくれるとの事。

ぜひやってみたいという方は
わたくし池田までご一報ください!!
4月になったら行きマース(^^)/

IMG_6786

2017.03.16
staff

富士山です。

住宅事業部の李です。

今年で日本での生活が16年目になりました。
短かったか長かったかは分かりませんが、とりあえず16年も過ぎました。
今までの間、自分の身の回りや心の中に色々な変化がありましたが、いつからか気付いた面白い変化があります。
朝に富士山が見えると、何となく嬉しい気持ちになることです。
そして誰かに自慢したくなり、必ず写真を撮るようになりました。
今日の富士山です。IMG_7821

OTHER CONTENTS