2025.05.27
staff
今日は何の日
こんにちは、特建の関根です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
このところ気温の寒暖差がありますが、過ごしやすい気温で落ち着いてきております。
普段寝ている寝室も過ごしやすく、すやすやと眠れている今日この頃。
いつもの今日は何の日ということで、
またいくつかご紹介。
①百人一首の日(5月27日 記念日)
1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。
百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のこと。『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられている。藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20である。
②小松菜の日(5月27日 記念日)
大阪府堺市で小松菜や菊菜を生産する有限会社しものファームが2006年(平成18年)に制定。
日付は「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。小松菜の消費拡大が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には、小松菜の収穫体験のイベントなどが開催される。
③ドラゴンクエストの日(5月27日 記念日)
日付は『ドラゴンクエスト』がファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された1986年(昭和61年)5月27日から。記念日の名称について、スクウェア・エニックスの公式Webサイトなどで略称を使った「ドラクエの日」という表記も見られる。