その土地でしかできない、
快適を五感で味わう空間設計
朝、気持ちよい太陽の光で、すっきりと目覚める。
家事の合間のふとした瞬間に感じる清涼感のある風に癒しを感じる。
窓から見える景色に、四季の移ろいを愉しむ。
自然の恵みを感じる心地よさは、
人の情感を豊かな気持ちにしてくれます。
「都会の中だからこそ、家では自然の恵みを感じられる暮らしをして欲しい」
そんな想いで小河原建設では、都会の特徴を熟知している設計士自ら敷地に出向き、
環境に合った家づくりを行っています、
妥協を許さない敷地環境調査。
「光の通り道」と「風の通り道」のベストポジションを導き出します。
その敷地には、その敷地に合った家がある。
いい家ができても、その環境にマッチしていなければ良い暮らしはできない。
だからこそ、私たちは敷地環境を知ることには一切の妥協を許しません。
特に大切なことは、
「光の通り道」と「風の通り道」を把握すること。
例えば、光を浴びることは身体に良いのですが、夏の日差しは、心地良くないので遮る必要があり、
逆に冬は、家が暖かくなるように光を取り入れやすくする設計が必要です。
また、風についても同じ。風は心地よさを感じる要素なので、夏は通るように、
冬は部屋をなるべく冷やさないような風の通りをつくる設計をすることで、
1年中自然の恵みを取り入れながら、快適に暮らすことができます。
敷地の広さ、周辺の建物の状況はもちろん、街の雰囲気、四季の移り変わりによる環境の変化などを計算し、
敷地に対する家の位置、間取りのベストポジションを導き出します。データで証明できることこそ、私たちの妥協を許さない姿勢の一つです。
外と中をつなぐ、窓の役割。
「光の通り道」と「風の通り道」に欠かせないのが、窓の配置。
外と中をつなぐ窓には、一つひとつ役割があります。例えば、外観に映える見せる窓と、機能性を優先させた見せない窓。他にも、風の窓、光の窓、日差しの窓など。それぞれの役割を計算された正しい場所に配置することで、快適な空間が出来上がるのです。
■日本の四季を楽しむための「景観の窓」
外の景色が一番キレイに見える方角をご存じですか?
四季を楽しむための「景観の窓」には北側の光を利用します。
北の景色は一番キレイ。なぜなら、光が順光で差し込むからです。
南は逆光。その性質を利用して、例えば、お庭をつくる際には、北側の光を取り入れることで、
家にいながら庭の景色の美しさを楽しむことができるのです。
東京・中野の特性を活かした設計
東京都内、特に都心に位置する中野区は、限られた敷地条件の中で家を建てなければなりません。
お客様の要望をすべて組み込むと、どうしてもその“敷地”には、組み込めきれないことがある。
でも、私たちはそこで諦めません。敷地に限りがあるのであれば“空間全体”を活用し、お客様のご要望を叶えるためのアイデアを考えます。
小さな敷地こそ、私たちにお任せください。
これまでの都会の家づくりの豊富な経験を活かし、敷地が狭くても広く感じる、広く使える空間づくりを提案いたします。
「決して派手では無いけれど、生まれ育った場所で、健康で豊かなこれからの暮らしと趣味を楽しみたい」と願っている、“本物の価値がわかる大人たち”のために、中野で半世紀以上培ってきた知識と経験を有する技術者集団が、 直接お客様の要望を丁寧に汲み取り、自然の光と風を取り込んだ、都心の中でも木の香りに包まれる、きれいな空気のやすらぎの空間を提供し、建てた後もずっとお客様と寄り添って行くことを使命としている住宅会社です。